クルマに表示「しなくてはならない」マークと「したほうがよい」マークはどれ? 罰則規定も含めて要チェック!!

2024.09.15 10:00
この記事をまとめると
■運転者の状況を表すさまざまなマークが存在する
■表示が義務となっているのは「初心運転者標識」と「聴覚障害者標識」だ
■「高齢運転者標識」と「身体障害者標識」は努力義務となっている
掲示すべきマークとそうでないマークとは
  初心者マーク・高齢者マーク・身体障害者標識・聴覚障害者標識といったクルマの運転者が表示する標識(マーク)には、表示しなければならないものと、表示するよう努めなければならないものがあります。この記事では、表示が義務付けられているマークと努力義務のマークについて解説するとともに、ほかの運転者がマークを表示しているクルマに対して守らなければならないことを解説します。
自動車の運転者が表示する標識(マーク)とは?
  自動車の運転者が表示する標識(マーク)には、「初心運転者標識」、「高齢運転者標識」、「聴覚障害者標識」、「身体障害者標識」の4つがあります。
  これらのなかには、表示が義務付けられているものと表示するよう努めなければならない(努力義務)ものがあります。そのため、「マークをつけているとカッコ悪い」などの理由で表示しないと、交通違反になるものもあるため注意しなければなりません。
  では、それぞれのマークの意味を簡単に紹介します。
・初心運転者標識(初心者マーク):準中型自動車または普通自動車の免許を取得して1年未満の方が表示しなければならないマーク
・高齢運転者標識(高齢者マーク):普通自動車を運転することができる免許を受けている方で年齢が70歳以上の方が表示するよう努めなければならないマーク
・聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク):政令で定める程度の聴覚障害があることを理由に準中型自動車や普通自動車を運転することができる条件付き免許を受けた方が表示しなければならないマーク
・身体障害者標(身体障害者マーク):肢体不自由であることを理由に普通自動車を運転することができる条件付き免許を受けた方が表示するよう努めなければならないマーク
表示義務があるのは「初心運転者標識」と「聴覚障害者標識」
  4種類の標識(マーク)のうち、表示義務があるのは、「初心運転者標識」と「聴覚障害者標識」です。
  初心者マークは、免許取得後1年間は表示しなければならないため、初心運転者がクルマを運転する際は、表示するのを忘れないようにしましょう。また、初心者マークは、免許取得後1年が経過したら取り外すことができます。
  あくまでも義務でなくなるという意味であるため、運転に不安がある方は免許取得後1年が経過しても装着し続けておくとよいでしょう。なお、初心者マークを取り外さないことに対する規定はありません。
強制ではないマークもある
表示するよう努めなければならないのは「高齢運転者標識」と「身体障害者標識」
  4つの標識(マーク)のうち、表示するよう努めなければならない(努力義務)のは、「高齢運転者標識」と「身体障害者標識」です。
  表示するよう努めなければならない(努力義務)であるため、表示しなくても罰則などはありません。ただし、この後に解説するメリットがあるため、努力義務のマークは付けておくことをおすすめします。
標識(マーク)を表示することで守られる運転者
  4つの標識(マーク)を表示している運転者に対してほかの運転者は、無理に幅寄せをしたり、必要な車間距離が保てなくなるような進路変更をしたりしてはなりません。無理な幅寄せや進路変更をした場合は、道路交通法違反となります。ただし、危険防止のためやむを得ない場合を除きます。
  無理に幅寄せをしたり進路変更をした場合の罰則は以下のとおりです。
・大型車(中型車、準中型車含む):7000円 ・普通車:6000円 ・二輪車:6000円 ・小型特殊:5000円
・行政処分点数:1点
  いい換えると、義務または努力義務となっている標識(マーク)を表示して運転している運転者は、法律により守られているということになります。そのため、義務または努力義務の標識(マーク)は表示しておくほうがよいといえるでしょう。
  一方、標識(マーク)を表示していない運転者は、標識(マーク)を表示している運転者に対して無理な幅寄せや進路変更などをすると、道路交通法違反になることを改めて認識しておきましょう。

あわせて読みたい

事故を避けようとしたら自転車と衝突! この場合もクルマが悪いの?
CARSMEET WEB
シンガーソングライター阿部芙蓉美さんが選ぶ土曜の朝と日曜の夜の音楽。vol.1 | & Premium (アンド プレミアム)
&Premium[ニュース]
「福岡県八女市産の茶葉」を活用したフレグランスアイテム登場
PR TIMES Topics
国内Bライセンスの取得でモータースポーツに挑戦しよう!【JAF新潟】国内Bライセンス講習会を開催します
ラブすぽ
あおり運転って一体どこから?”マナー違反”では済まない運転とは
CARSMEET WEB
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
川崎Fチョン・ソンリョンが道路交通法違反により検挙、運転免許証の失効も判明…クラブ独自の処分で1試合の出場停止に
ゲキサカ
「か、かわいい…」クルマなのに維持費は原チャリ、「110万円の超小型EV」が日本にちょうどいいワケ
ダイヤモンド・オンライン
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
「あおり運転」の恐怖から身を守る5つの注意点
東洋経済オンライン
雨の日は水はねや泥はねにも注意!クリーニング代を請求されることもある!?
CARSMEET WEB
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
「スクールゾーン」に「ゾーン30」など「ゾーン」になっている場所ってどういう意味? 注意すべきことも解説!
CARSMEET WEB
制限50キロの道路でも原付バイクは30キロ、日本人の0.1割も知らない根拠とは!
ドライバーWeb
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
4月から義務化の軽貨物運送「初任運転者特別教育」をeラーニングで完全サポート。スマホで楽々「グッドラーニング!」
PR TIMES
知らずに使うと「100万円以下の罰金」対象に!? スマホやイヤホンなどガジェットに必須の“マーク”とは
All About
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
<最新号>ドライバー2025年6月号が発売。フォレスター、クラウン エステート、アルカナ/CX-60/エクストレイル、スバルS210、プレリュード、シビック タイプR特別仕様車、BYD シーライオン7ほか<4月18日>
ドライバーWeb
「オートマ免許はダサい」はもはや死語? 4月から教習所は「オートマ限定」が基本に…背景には若者の“免許離れ”も
集英社オンライン
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics