1000馬力オーバーの純エンジン量産車も存在! じつは1リッターで1000馬力のエンジンも作れるってマジ!?

2024.09.07 17:20
この記事をまとめると
■クルマのエンジン性能のひとつに馬力がある
■電動化に頼らずに1000馬力を発生している量産車も存在する
■理屈の上では1リッターで1000馬力というエンジンも可能
1000馬力超えのエンジンの条件とは
  アメリカを代表するスポーツカー「コルベット」は、長らくFRレイアウトであることがアイデンティティとなっていたが、現行モデルからはミッドシップを採用するなど、よりピュアなスポーツカーとして進化している。
  それでも大排気量V8エンジンを心臓部に選び続けているのはアメリカンスポーツカーのプライドといえるだろう。
  そんなコルベットの最新にして最上のパフォーマンスをもつ「ZR1」においても、その伝統は健在。ミッドに積まれるエンジンはV8 DOHC「LT7」ツインターボとなり、最高出力1064hp(873kW)/7000rpm、最大トルク828lb-ft(1123Nm)/6000rpmを誇る。
  さらに細かいスペックを見ていけば、圧縮比は9.8:1。ドライサンプ式のオイル系となっているのも見逃せない。ボア×ストロークは104.25mm×80mmと公表され、総排気量は5430ccとなる。
  前後に高出力モーターを配したパフォーマンス系EVではシステム最高出力1000馬力というスペックも珍しくないが、エンジンだけで1000馬力越えは驚きだ。
  しかも1064hpという最高出力は、いわゆる英馬力であって、日本ではおなじみのpsとは微妙に異なる。国際的な共通単位であるkW値から逆算すると、コルベットZR1の最高出力は1187馬力となる。リッターあたり出力を計算すると218.5馬力だ。
  ターボエンジンとNAエンジンを比べるのはアンフェアかもしれないが、国内の二輪における最高スペックを誇るホンダのスーパースポーツ「CBR1000RR-R」が積む999cc 4気筒エンジンの最高出力は218馬力(160kW)である。
  鈴鹿8耐で勝つようなスーパースポーツバイク以上のリッターあたり出力を持つ大排気量V8エンジンというのは、まさに驚きであるし、アメリカ自動車業界の底力を感じさせる。
  たしかに量産車に搭載されるパワーユニットに求められるエミッション性能(排ガス浄化性能)や耐久性を考えると、大排気量でなければエンジン単体で1000馬力以上を絞り出すことは難しいかもしれない。
じつは小排気量でもハイパワー化は可能
  しかし、そうした制約を無視すれば、排気量が小さくても1000馬力は可能だ。
  古くからのF1ファン、ホンダファンであればお馴染みであろう。1980年代にホンダがF1チームに供給していたV6ツインターボ「RA168E」型エンジンは、1.5リッターという排気量ながら1050馬力以上を発生していたと公表されている。
  コルベットZR1しかり、1980年代のF1エンジン(1.5リッターターボ)もしかり、ターボエンジンについていえば、過給圧を上げることでエンジンに送り込める空気量が増やせる。ホンダのF1エンジンでは、予選アタックにてターボチャージャーの過給圧を極限まで上げることで1500馬力を発生していたという伝説も残っている。
「リッターあたり1000馬力」は実現されていたのだ。ある意味、1000馬力を発生させるために必要なエンジン排気量は1リッターもあれば十分という見方もできる。
  それでは、ターボエンジンであれば大排気量でなくとも最高出力1000馬力が達成できるのかといえば、そうではない。内燃機関は空気に燃料を混ぜ、それを燃焼させることで出力を得ている。1000馬力に十分な燃料を供給できる能力が最低でも必要となる。
  たとえば、内燃機関の燃料消費量を計算するスペックとしての燃料消費率というものがある。その単位はg/PS・hというもので、1PS(馬力)を一時間発生させるために必要な燃料を重量で示している。そして、ガソリンエンジンが最高出力を発生している状態では、300g/PS・hというのが教科書的な基準となる。
  ガソリンの比重は約0.75なので300gは400cc相当だ。1時間に400ccのガソリンを供給できると1馬力を発生していることになる。つまり1000馬力のエンジンでは1時間あたり40万cc(400リッター)の燃料を消費するといえる。
  ご存じのように、燃料を送り込むためのパーツは「インジェクター」と呼ばれている。そして、一般的にインジェクターの最大吐出性能はcc/min(1分間あたりの噴射量)で示される。上記の粗計算をもとに時間単位を時間から分へ換算すると、1分間で6.6ccのガソリンを吐出できれば1馬力となり、1000馬力を発生させるにはトータル6600cc/minの能力が必要といえるわけだ。
  通常、インジェクターは気筒ごとに備わっている。たとえば8気筒エンジンで1000馬力を達成したいのであれば825cc/minのインジェクターが必要という風に計算できる。同様に6気筒エンジンでは1100cc/min、4気筒であれば1650cc/minのインジェクターが最低でも必要といえる。
  もちろん、そのほかに検討すべき要素はいくつもあるが、とにかく燃料供給が必要十分以上でなければ、目標の馬力を発生することはできない……というのが内燃機関の基本的な考え方といえるだろう。

あわせて読みたい

BMW 新型「M5」 偉大な名前に偽りなし
BRUDER
走りの純度を極めた軽量ミットシップ アルピーヌ「A110 R チュリニ」
BRUDER
美しいマーブル模様とふんわり食感「いちごミルク食パン」4月限定販売
PR TIMES Topics
「コスパ最強ミドルスポーツネイキッド」この内容で100万円以下はすごい!最高レベルのテクノロジーを標準搭載“トライアンフ トライデント660”に新型登場
MonoMaxWEB
アプリリアRS457(6MT)【レビュー】
webCG
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
トライアンフ・タイガースポーツ660(6MT)/タイガースポーツ800(6MT)【試乗記】
webCG
「ハンパない存在感と圧倒的走り!」唯一無二の大型ネイキッド“KTMのDUKEシリーズ”990cc&1390ccに乗ってみた
MonoMaxWEB
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
BMW M135 xDrive(4WD/7AT)【試乗記】
webCG
電動化で”熟成”の域に ランドローバー「レンジローバー スポーツPHEV」
BRUDER
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
マツダCX-80 XDハイブリッド エクスクルーシブモダン(4WD/8AT)【試乗記】
webCG
BMW 220グランクーペ Mスポーツ/M235 xDriveグランクーペ【海外試乗記】
webCG
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
「普通二輪免許で乗れるお手頃バイク」アグレッシブなデザインと走りが魅力!“KTMのDUKEシリーズ”250cc&390ccに乗ってみた
MonoMaxWEB
ポルシェ911カレラGTS(RR/8AT)【試乗記】
webCG
ライフスタイルブランドOLSIAから限定色Romance colorが登場
PR TIMES Topics
フォルクスワーゲン・ゴルフeTSI Rライン(FF/7AT)【試乗記】
webCG
シボレー、赤十字に370万ドル! 新型「コルベットZR1 VIN001」の落札額を全額寄付
CARSMEET WEB
【Hydro Flask®】メタリックなトレイルシリーズの新サイズが登場
PR TIMES Topics