たかが飲み物……ともいえない! 多様化する新車販売店の「ドリンク事情」でディーラーの立ち位置がわかる

2024.09.03 06:20
この記事をまとめると
■新車ディーラーでスタッフが飲み物を運んでくる文化がコロナ禍以降は変化した
■最近はドリンクバー方式のドリンク提供やペットボトルの配布が増えてきた
■ディーラーでは人手不足が目立っているのでロボット導入によるドリンク配布もあり得る
ディーラーのドリンクサービスに変化あり!
  新車ディーラーへ行き、商談テーブルに座るとリクエストを聞かれ、しばらくすると若い女性スタッフが希望した飲み物を持ってきてくれる。新車ディーラーでは当たり前ともいえる光景といえるだろう。いまどきはどこの店舗でも飲み物のラインアップが充実している。ただし、新型コロナウイルス感染拡大がこの「飲み物サービス」の流れを変えた。
  コロナ禍前は暖かい飲み物ならば陶器のカップ、冷たい飲み物ならばガラス製容器で飲み物が出てくるのが一般的であった。新型コロナウイルス感染拡大がもっとも酷いころには、多くの小売店が自主休業を余儀なくされるなか、新車ディーラーは車検などの点検・整備を請け負っていることもあり、時短営業しながらほぼ通常営業を貫いていた。
  そんななか、お客に出す飲み物には感染予防の観点から使い捨ての紙コップや、容量の小さいペットボトル飲料に切り替えて飲み物を出し続けた。さらには、コロナ禍前から一部ディーラーでは飲み物を出したり、ショールームでの雑務をこなす「ショールームレディ」とか、「ショールームコンシェルジュ」などと呼ばれる、おもに女性で構成されるスタッフがいない店舗を中心に、無料開放した紙コップ飲料の自動販売機を置くところが出てきていたが、コロナ禍を経てここのところ、そういった形態が拍車をかけるように増え続けている。
  いまや、マイカーの法定点検や整備、修理などではユーザー自らが店頭に車両を持ち込んで作業してもらうのが当たり前となっている。そのため、商談客以外も多数店舗を訪れ、点検や整備などの作業が終わるのを待つことになるので、雑務を専門的にこなすスタッフのいない店舗では、その都度セールスマンなどが飲み物を出すことも、現場の働き手不足の現状を見れば難しいとして、自動販売機を無料開放してファミリーレストランでのドリンクバーのようなものを、事実上設置するようになったと筆者は見ている。
ディーラーでも飲み物の配膳が自動化するかもしれない
  ちなみに、アメリカの新車ディーラーでは同じ建物内でも商談スペースと点検・整備を待つスペースは完全に分離しており、筆者が見てきた限りでは、飲み物専用の冷蔵庫に入った冷たいソフトドリンクを勝手に飲んだり、コーヒーマシンでコーヒーを入れて飲むのが当たり前となっている。商談のときも商談スペースに設置した冷蔵庫などから、自らもってきたりしているようだ。
  日本では飲み物を出してくれるときに、ちょっとしたお菓子などを添えて出してくれるところも多くなっているので、その対応にはバラつきが出てきており、その差は拡大傾向にあるものと見ている。
  筆者個人としては、ペットボトル飲料を渡されれば、飲み切れないときはもち帰ることができるし、自動販売機の無料開放は機械の前で「どれにしようかな」と迷う、至福の時間を過ごすことができるし、おかわり自由というのもありがたい。
  いまどきは「高級ブランド」と呼ばれる新車を扱うディーラーでも紙コップで出てくるようになった。これもコストダウンというよりは、感染予防という観点で導入しているものと考えていいだろう。
  もうちょっと深読みすれば、多様性を重んじる世の中になっているので、「女性が飲み物をもってくる」というスタイル自体を改めようという動きも、今後ディーラーにおける「飲み物事情」をさらに変えてくるかもしれない。
  ある初老の業界経験者は、「私どもが若いころは、事務処理をメインに店舗にひとりは若い女性がいましたが、まだ会社全体は日曜日が休業日(セールスマンは休日出勤扱いだった)でしたので、日曜日はいないので新人など若手セールスマン(ほぼ男性)が、手が空いているときは先輩の商談中のところへ飲み物を運んでいました。飲み物を出すついでに先輩がどのように商談を進めているのかを『盗み見』できたので、ずいぶん参考になったことを覚えています」と語ってくれた。
  いまどきの若者には響かないことかもしれないし、それを推奨すれば「●●ハラスメント」などといわれかねないが、単に飲み物を出すというだけの行為ではなく、商談スタイルを見学できるメリットもあったようだ。
  そして今後は自動化などが進み、一部ファミリーレストランで活躍している、「ネコ型配膳ロボット」の改良版が、オーダーを聞き、そしてもってきてくれるかもしれない。
  まとめると、傾向としては自販機の無料開放というものがジワジワ増えてきているように見える。費用負担という面では各ディーラーの判断となるだろうが、機器メンテナンスや飲み物の補充は専門業者が行ってくれるし、テーブルへ運ぶ手間も省くことができるという「手間いらず」という部分では、働き手不足が年々深刻になる新車販売業界において、今後も目立った動きになるのかもしれない。
  すでにファミリーレストランではドリンクバー設置が当たり前のようになっているし、その面でもディーラーに訪れるお客も抵抗なく受け入れることができる土壌ができたともいえるだろう。
  たかが飲み物、されど飲み物。商談テーブルに座り飲み物がどのように出てくるのかも、そのディーラーとの相性や置かれている状況などがなんとなく伝わってくるので、新車購入の参考にしてみてはいかがだろうか。

あわせて読みたい

ダイソーのコレめちゃ使える!可愛い顔してやるじゃん!リップしてても気にせず使える便利グッズ
michill
「令和7年春の全国交通安全運動」に合わせて無料安全点検キャンペーンを実施
PR TIMES
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
滋賀県内に初出店!展示台数400台以上の大型自転車専門店ダイワサイクル守山店が3/20(木・祝)オープン!
PR TIMES
【ステーキのどん】3月9日(日)は佐久市民の日!ステーキのどん佐久店(長野県)でドリンクバーを無料開放します!
PR TIMES
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics
アストンマーティン・ワークスで整備をするということ|『Octane』UKスタッフの愛車日記
octane.jp
日本初!あの“ペプシ”の原液タイプが登場「おうちドリンクバー ペプシコーラ」新発売
PR TIMES
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
サントリー、割って飲む「ほろよい」 家飲み需要に新提案
ITmedia ビジネスオンライン
英ロータスの新CIを採用した正規ディーラー「ロータス仙台」がオープン
webCG
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
ディーラーがかかえる課題を解決!「新車のオンライン販売 by LINE」をリリースしました!
ラブすぽ
【2日目以降は危険…!?】飲みかけのペットボトルの『意外と知らない!正しい保存方法』とは
オリーブオイルをひとまわし
【ヴィタメール】華やかな母の日期限定ケーキ販売
PR TIMES Topics
「ベビー用 紙おむつ自動販売機」がフェーズフリー認証商品に選定されました!自動販売機で子育て世代を応援
PR TIMES
埼玉武蔵ヒートベアーズが、子ども向けにスポーツ教育プログラムを展開!寄附金を活用
STRAIGHT PRESS
マリメッコとブルーボトルコーヒーの限定コラボレーション
PR TIMES Topics
「ペットボトル」の一部を切ると…→「キッチンで大活躍!」「便利」「マネする」
saitaPULS
気温が上がる季節におすすめ!冷たさ長持ち「保冷タンブラー&ペットボトルホルダー」
フーディストノート
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics