初代ジェミニにはドイツに兄弟がいた! 日本で復活するだしないだ問題で話題になった「オペル」の名車「カデット」を知ってるか?

2024.08.27 13:00
この記事をまとめると
■オペルのエントリーモデルとしてラインアップされていた「カデット」
■とくに「カデットC」はGMの世界戦略車としていすゞ・ジェミニの名前で販売されていた
■競技車両としてのポテンシャルの高さからWRCでも活躍した
オペルのエントリーモデル「カデット」
  2006年に日本市場から撤退して以降、マイナーな存在になってしまったオペル。しかし、ヤナセが輸入していた頃はアストラやヴィータ(本国名コルサ)をよく見かけたし、知っている人は少ないかもしれないけれど、1960年代も我が国ではメジャーな存在だった。
  このときのエントリーモデルがカデットで、1937年に初代が登場後、第2次世界大戦後の1962年に復活し、アストラにバトンタッチするまで作り続けられた。
  当時のオペルの車名は、ドイツ語で「士官候補生」を意味する「カデット」だけでなく、上級車種は「艦長」の「カピテーン」、「提督」の「アドミラル」など、軍人の職位を表す言葉を使っていた。いずれもナチス・ドイツ時代に生まれ、戦後も引き継がれた。日本と同じ敗戦国でありながら、ミリタリーに対する考え方は少し違っていたようだ。
  カデットのライバルはフォルクスワーゲン(VW)のビートル。しかも、当時のオペルはゼネラルモーターズ(GM)傘下ということで、ポルシェ博士による独創的な設計だったビートルとは対照的に、水冷直列4気筒エンジンをフロントに積む後輪駆動で、リヤサスペンションはリジッドアクスルというコンベンショナルな内容となっていた。
  そんなカデットに転機が訪れたのは1973年に発表された戦後3代目のカデットC。GMのワールドカー構想の一環として開発され、世界各地で同じボディが生産されたのだ。そのなかに、少し前にGMグループ入りしていたいすゞがベレットの後継車として位置付けられたジェミニもあった。
  ちなみにGMの本拠地であるアメリカにはいすゞ製が輸出され、オペルbyいすゞ、ビュイック・オペルなどの名前で販売。オーストラリアでもやはりいすゞ製が展開されていて、現在のグーグルAIと同じようにホールデン・ジェミナイと呼ばれていた。
  ボディバリエーションが多かったこともこの世代の特徴で、ジェミニは4ドアセダンと2ドアクーペだけだったが、カデットでは2ドアセダンやセミオープン、3ドアのハッチバックとワゴンもあった。
  モータースポーツでは、クーペの高性能版カデットGT/Eのほか、英国版ボクスホール・シェベットの3ドアHS/HSRがWRCに送り込まれており、オペルはマニュファクチャラーズチャンピオンシップで2位に入ったこともある。
  前輪駆動に転換したのは次の世代で、兄弟車はボクスホールだけとなった。ジェミニは独自設計のいわゆるFFジェミニになり、こちらが先代同様、アメリカのシボレーやオーストラリアのホールデンなどで販売されている。
  最後のカデットになったカデットEでは、当時のトレンドを受けたエアロルックが印象的。ワールドカー構想の影響もあってストップしていた日本への輸入もこの世代から再開され、ホットハッチのGSi、ワゴンのキャラバンに注目が集まった。
  日本ではVWビートルやゴルフの人気が根強かったうえに、カデットC/Dではいすゞジェミニの存在もあって難しい立場だったが、このカデットEはオペル初の欧州COTYを受賞し、380万台近くが販売されたというから、成功作だったことは間違いないだろう。

あわせて読みたい

誕生50周年 フォルクスワーゲン・ポロ これまでに世界累計2000万台以上を販売
RESENSE
コンパクトカー誕生より前には、フルサイズもミッドサイズもなかった!…そこにはただ、無があった(言いすぎ)【アメリカンカープラモ・クロニクル】第52回
CARSMEET WEB
【富士見パノラマリゾート】夏でも涼しく快適な「犬連れ避暑旅」
PR TIMES Topics
「魅力的な美脚」マギー、美脚際立つミニスカコーデでフィンランドWRCを観戦! 「リボンがカワイイ」
All About
BEVとして現代によみがえった“ワーゲンバス”が日本に上陸
OPENERS
【HASHLE】秋をテーマにしたワッフル3種が登場
PR TIMES Topics
最後の“FR”WRC王者「オペル・アスコナB」。兄弟車「マンタB」と迎えた50周年と、伝説「400」の真実
CARSMEET WEB
第915回:寝ても覚めてもオペル! ファンたちの愛すべき実態[マッキナ あらモーダ!]
webCG
【鞄工房山本】親子で楽しめる“体験型カタログ”を無料でお届け!2027年入学向けカタログ受付スタート
PR TIMES Topics
Chill CARS|《いすゞ アスカ(1st)》企業の歴史を語る、クリーンなデザインの実用車。
Casa BRUTUS
日本導入を熱望! オペルが新型「アストラPHEV」を発表、EV航続83kmで価格据え置きはあまりに“戦略的”
CARSMEET WEB
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics
もらい事故でVW「ビートル」を泣く泣く手放し…買い直したのは「ビートル・カブリオレ」!「もし次やられても、直して乗り続けます」【愛車群像】
CARSMEET WEB
EVラリーの未来は「オペル」が切り拓く! 新型「モッカGSEラリー」はFIA「eRally5規定」初のマシン
CARSMEET WEB
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
半世紀前のオーストラリア車、1971年ホールデン・モナーロGTSの乗り味は?
octane.jp
「ディスカバリー」の2026年モデル登場 新グレード「GEMINI」と20台限定の特別仕様車も導入
webCG
「カラリア」初オリジナルブランドより新たに5種類のフレグランスディフューザー発売
PR TIMES Topics
わずか20台の限定車も! ランドローバー「ディスカバリー」2026年モデルには年次限定モデル「ジェミナイ」もラインアップ
CARSMEET WEB
オペル史上最速EV「モッカGSE」欧州で発表。ラリーの魂を宿す280馬力の電動ホットハッチ、その詳細に迫る
CARSMEET WEB
【HOTEL VISON】開業4周年記念企画自然体感型コラボルーム発売
PR TIMES Topics