昭和オヤジが慣れ親しんだAT車にはなかったぞ! ハイブリッド車のシフトにある「B」レンジって何?

2024.08.15 13:00
この記事をまとめると
■ハイブリッド車などの電動車にはBレンジというポジションがある
■Bレンジをセレクトすると回生による減速力が強まる
■Bレンジの仕組みはメーカーによって異なり必ずしも燃費がよくなるとは限らない
一般的に回生力を強めると認識されているBレンジ
  長いことAT車に乗ってきた人なら、シフトレバーは「P」「R」「N」「D」と並ぶのが慣れ親しんたポジションでしょう。ところが、ハイブリッドなどの電動化モデルに乗ってみると、「D」の下にもうひとつ「B」というポジションがあります。えっ、「B」ってなに? という人も多いと思います。でもこの「B」は、ハイブリッド車など電子制御シフトのクルマを賢く走らせるために、上手に使いこなすといいことがいっぱいなのです。
  そもそも「B」レンジの「B」はブレーキの「B」。通常、MT車やAT車ではアクセルペダルをオフにしたり、ギヤチェンジでシフトダウンを行うことでエンジンブレーキをかけることができますが、電子制御シフトのクルマにはギヤチェンジという概念がないため、シフトを「B」レンジに入れることによって、シフトダウンしたときのような減速力を得られるようになっています。
  一般的には「Bレンジ=回生ブレーキ=使うと燃費がよくなる」と思っている人が多いと思いますが、じつはメーカーや車種によってその仕組みや使い方は異なりますので、まずは自分のクルマの「B」レンジがどんな仕組みなのかを知ることが求められます。また、「D」のままブレーキペダルを強く踏んだときと、どう違うのかというのも気になるところですね。
  まず、「B」レンジを回生ブレーキとして使い、より強い回生が得られるような仕組みとなっているのが日産ノートe-POWER。通常の「D」レンジでブレーキペダルを踏むと回生が行われないので、「B」レンジに入れることによって減速エネルギーを回収して電気エネルギーに換え、燃費の向上にもつなげることができる仕組みです。
  また、ノートe-POWERの「B」レンジは、ブレーキペダルの操作では滑りやすい雪道でも、安定した挙動で走行しやすくなるといった効果もあります。もちろん、急な下り坂で速度が出過ぎてしまうことも防いでくれます。ただ、バッテリーが満充電の状態や低温のときにはブレーキの利きが弱くなってしまうことがあるため、ブレーキペダルとの併用を推奨しています。
Bレンジに入れ続けると燃費が悪くなるプリウス
  次にトヨタ・プリウスでは、協調回生ブレーキといって摩擦ブレーキ(フットブレーキ)と回生ブレーキを適切に組み合わせて減速を制御する方法をとっています。ブレーキペダルを踏むと、まずは摩擦ブレーキが作動し、それと合わせてシステムが必要なブレーキの強さを判定して回生ブレーキを作動させ、足りない分を摩擦ブレーキで補うという仕組みになっています。
  通常は「D」レンジでブレーキペダルを踏んで減速し、シフトダウンをしたほうがよいような、急な下り坂など強いエンジンブレーキが必要な場合には「B」レンジを使用することを推奨しています。
  というのは、強い減速が必要なときに「D」レンジでブレーキペダルを踏んだ場合には、エンジンが停止するのでエンジンブレーキはかからず、回生ブレーキでは足りないため摩擦ブレーキを強く利かせなければなりません。雨の日の滑りやすい路面などでは、スリップするリスクが高まることも考えられますが、そこで「B」レンジに入れると、エンジンを空転させてエンジンブレーキが強く作用することにより、強制的により強い減速力を得ることができます。
  アクセルペダルをオフにしていても、どんどん速度が上がっていってしまうような長い下り坂などで、安全に走行するために「B」レンジに入れる使い方が適しています。
  ただ、エンジンをまわすため回転数が上がり、減速度を安定させるために摩擦ブレーキを弱く制御することもあって、回生量が「D」レンジの場合よりも少なくなってしまいます。そのため、燃費アップにはつながりにくく、「B」レンジのまま長時間走行すると燃費が悪化すると、トヨタの公式アナウンスにも記載されています。
  一般的に回生ブレーキを使えば使うほど燃費にはよい影響が出て、BEVやPHEVではEVでの航続距離が延びるという認識ではありますが、「B」レンジでは一概にそうとはいえないということがわかります。仕組みを理解したうえで、賢く使いたいのが「B」レンジです。

あわせて読みたい

ボルボEX40ウルトラ ツインモーター(4WD)【試乗記】
webCG
ジープ初の電気自動車「アベンジャー」と姉妹車フィアット「600e」を比較してわかったこと
GOETHE
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX(4WD/8AT)【試乗記】
webCG
「えっ!?ブレーキが効かない…」クルマのシフトレバーの「B」や「S」って何?知らないと怖いアルファベットの意味
ダイヤモンド・オンライン
1⽇1組限定の宿泊施設「ヴィラ・センス・九十九里」オープン
PR TIMES Topics
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
ダイヤモンド・オンライン
トヨタGR86 RZ(FR/6MT)【試乗記】
webCG
【日と々と】モーニングメニューの専門店「ZTTo morning」をオープン
PR TIMES Topics
E-TECHハイブリッドは雪上でどう生きる!? ルノー・アルカナ試乗記
CARSMEET WEB
雪道の走破性が高いハイブリッド四駆のミニバン・日産「セレナ4WD」は、実はクルマ酔いもしにくいメリットも!
&GP
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
【スノードライブ】日産セレナe-4ORCEを雪上で試乗、緻密な4輪制御はミニバンでも健在
CARSMEET WEB
オートマ車の信号待ちで「ニュートラル」にする人が知らない事実
ダイヤモンド・オンライン
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
日産ウインター試乗会【試乗記】
webCG
「日産」の電動4WD最新システム“e-4ORCE”の実力を、雪上&氷上で体感!!
GO OUT WEB
北陸初上陸!本格派りんご飴「代官山Candyapple」が富山にグランドオープン
PR TIMES Topics
ダイナミクスと効率性、高航続距離を兼ね備えた「アウディA5アバント eハイブリッドクワトロ」
CARSMEET WEB
トップクラスのダイナミクスと精度、ドライビングの歓び! BMW「Heart of Joy」の耐久テスト
CARSMEET WEB
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics