ちょっとクルマをぶつけて保険を使ったら……よく考えると損! そんな「あるある」をカバーするトヨタ「愛車プロテクト」って何?

2024.07.09 11:40
この記事をまとめると
■車両保険を使ってクルマの小さな傷や凹みなどを直すと保険の等級が下がる
■内容次第では修理代より翌年の保険料が上がる可能性があるので保険を使わない人も多い
■トヨタは10万円までのダメージを保険等級に影響せずに修理できるサービスを展開する
トヨタがありそうでなかった新たな仕組みを取り入れた
  車両保険にせっかく加入しているのに「保険料が高くなるから軽い事故では保険を使わない」というドライバーが少なくない。保険料が高くなる理由は、保険の等級制度にある。車両保険を使うと、大半の事故で3等級下がる。そうなると、その後に支払う保険料が高まってしまう。
  しかもいまは、無事故で低い等級から繰り上がった場合と、事故を発生させて高い等級から下がったときでは、同じ等級でも後者の保険料が高くなる。同じ等級でも事故無と事故有の区分があり、後者の保険料は高額になってしまうのだ。
  この仕組みにより、修理費用の安い事故で保険を使うと、トータルでの保険料が修理費用を上まわる場合がある。そこで車両保険に加入しながら、保険を使わないケースが増えているわけだ。
  この状況を考えて、トヨタは「愛車プロテクト」を設定した。
  車両保険の一種だが、支払われる保険金の上限を1回の事故について10万円に設定している。1年間に支払われる保険料の上限も10万円だ。つまり、保険料が高額になることを敬遠して車両保険の使用を控えるような、安い修理費用の損失をカバーする車両保険になる。
  そして、愛車プロテクトは使っても、加入している任意保険の等級に影響を与えない。したがっていままで諦めて自分で負担していた修理でも、愛車プロテクトに加入していればカバーできる。そのために愛車プロテクトを利用できる条件は、車両保険の免責金額(自己負担額)が10万円以上、あるいは車両保険を付帯していない場合とされている。
  注目されるのは保険料の設定で、月々1500円を上限に、保険金の支払い総額と加入契約数に基づいて毎月変動する。月々1500円を超えることはないが、安く抑えられる場合はあるわけだ。細かな擦り傷など、低額の修理をする機会の多いユーザーには、メリットのある保険となっている。

あわせて読みたい

ヒントは現場にあり!【プロトコンサルティング】Unitが見つめる未来
antenna*
iPhoneの画面割れやバッテリーの交換にはどれくらい費用がかかる?
@DIME
金利ゼロ! 通常のローンを断られても使える! 魔法のように聞こえる中古車屋の「自社ローン」の落とし穴
WEB CARTOP
アデリアレトロ×壁紙屋本舗、コラボ昭和レトロな「はがせるウィンドウステッカー」
PR TIMES Topics
FPが解説「女性の約半数が年金10万円未満」専業主婦の年金対策
fuelle
クルマへの当て逃げは「歩行者」や「自転車」の場合も! 直す際は保険じゃなく「自腹」のほうが損をしない可能性もアリ
WEB CARTOP
絵本キャラクターとコラボした非常食缶入りパン先行販売開始
PR TIMES Topics
クルマに乗るなら加入が義務の「自賠責保険」じゃ我が身を守れない! 意外と知らない「自賠責」の中身
WEB CARTOP
レンタカー店で保険の説明を「聞き流す人」の末路、事故に追い打ちかける「思わぬ支出」とは? - それって本当?クルマの「当たり前」
ダイヤモンド・オンライン
【SPECIAL】“LE LABO” City Exclusive Collection
Lula JAPAN
【親と同居中のおひとりさま、必読!】医療費などの自己負担額が大幅に減る裏ワザとは? - ひとりで楽しく生きるためのお金大全
ダイヤモンド・オンライン
猛暑!「熱中症の保険」とは?緊急搬送が昨年の2倍以上に増えている
fuelle
ソーダ専門店 SODA BAR シーズンドリンク「巨峰ソーダ」発売
PR TIMES Topics
iPhone 16シリーズの修理代、AppleCare+未加入だと最大12万3800円
ITmedia Mobile
20万円まで補償! スマホ保険「プロプラン」の提供開始
PR TIMES
サラリーマンの社会保険料は隠れた税金!未納者の穴埋めや「後期高齢者支援金」は公平か? - ニュースな本
ダイヤモンド・オンライン
自動車保険の特約「個人賠償責任保険」がクルマと関係ないところでメチャクチャ助かる中身だった
WEB CARTOP
「医療保険について考えよう【後編】」お金の教科書Vol.47 #お金の基本 | ananweb - マガジンハウス
anan web
1万円入れたら「4000円の管理費」を取られる…大半の人が損をする「金融商品」をご存じですか
現代ビジネス