クルマ好きの大好物「コーナリングマシン」……ってよく考えると何? どんなクルマが該当するのか考えてみた

2024.06.10 17:20
この記事をまとめると
■スポーツモデルの評価のたとえに「コーナリングマシン」という表現がある
■絶対的な速さはあまり必要ないとされている
■ボディが軽量であり重心が低いことが重要だ
コーナリングマシンの定義とは
  マツダ・ロードスターなどのライトウエイトスポーツカーを評する際に「生粋のコーナリングマシン」といった表現を用いることがある。
  多くのモータージャーナリストが、こうした表現をインプレッション内に使っているのを見かけるだろうが、はたして“コーナリングマシン”という評価は、どのような性能を満たせばいいのだろうか。
  コーナリングマシンと評価するのに必要な数値条件が、なにかの教科書に載っているわけではない。文字 どおりにコーナリングに優れたマシンとして捉えれば、旋回速度やコーナリング時に生み出せる最大G(横加速度)の数値が一定以上のクルマに与えられる称号のように思えるかもしれないが、じつはそうではないのだ。
  モータージャーナリストや多くのクルマ好きがコーナリングマシンと評価する基準は、非常に感覚的で定量化するのは難しい。なぜなら「曲がることが楽しい」という要素があってこそのコーナリングマシンといえるからだ。逆にいえば、絶対的な速さは必須条件ではない。
  では、コーナリング操作が楽しいと感じるための条件としては何が考えられるだろうか。
  ひとつには、ボディが軽量であり、なおかつ重心が低いことが挙げられる。
  スポーティなドライビングにおける「コーナリング」という言葉は、単に曲がっているという意味だけではない。ブレーキングによる減速からステアリング操作などによる旋回、そしてアクセルを踏み込んで立ち上がる……という一連の動きを示していると考えるのが妥当だ。
  そうなると、コーナリング操作の入り口となるブレーキングに難を感じてしまうようではコーナリングマシンとは呼び難い。そして、ブレーキング(減速)のスムースネスでいえば、ボディが軽量であることが最重要の条件となる。どんなに立派なブレーキシステムを備えていても、重量級マシンではライトウエイトスポーツカーのような切れ味のあるブレーキングを味わうことは“物理的”に難しいといえる。
ただ速くて曲がるだけではコーナリングマシンとはいえない
  旋回時にも軽さは活きてくる。軽量かつ重心が低めであれば、コーナリング速度を上げていっても挙動が唐突に乱れづらいクルマになりやすいからだ。重量級マシンであればハイグリップタイヤや電子制御に頼らないと実現できないような旋回姿勢でも、軽量ボディに仕上げていれば実現しやすくなる。
  軽量であることは立ち上がりでの挙動にもプラスに働く。もちろんハイパワーであれば少々ヘビーウエイトであっても豪快な立ち上がり加速をみせるだろうが、微妙なアクセルコントロールによって加速具合や姿勢をコントロールする楽しさという点では軽量であることが有利に働く。
  当然、アクセルコントロールを楽しむためにはリヤ駆動ということも必須条件となるだろう。
  前述したように、ハイグリップタイヤや電子制御を活用すれば、FFや4WDといった駆動方式にかかわらず、旋回能力を上げることは難しくないのが、現代の自動車テクノロジーである。サーキットで圧倒的な速さを実現するホンダ・シビックタイプRや日産GT-Rといったスポーツカーのコーナリング性能は十分以上に高いことは言うまでもない。
  しかし、冒頭でも記したように絶対的な速度や加速度だけがコーナリングマシンの条件ではない。ドライバーの気もちよさというファクターを満たすにはアクセル操作による姿勢コントロールの幅が広いことが求められるだろう。
  アマチュアのドライバーがアクセルコントロールを楽しもうとなると、パワーもそこそこである必要がある。レーシングマシンのようなハイパワー、超絶レスポンスのパワーユニットでは扱うのが難しすぎるからだ。
  というわけで、まとめると、「コーナリングマシン」と呼ばれるには、軽量ボディ、低重心のパッケージであり、万人に扱いやすいパワーで、リヤ駆動であることが条件となる。
  結果として、マツダ・ロードスターやロータス・エリーゼのようなライトウエイトスポーツカーや、トヨタGR86/スバルBRZのようなパワーにこだわらないクーペ的スポーツカーの特徴を示すものとして「コーナリングマシン」という言葉が使われることが多くなっている。

あわせて読みたい

重力を捻じ曲げる頂上SUV ランドローバー「レンジローバー スポーツSVエディションツー」
BRUDER
クラシカルなルックスで走りも機敏! トライアンフの新型「スピードツイン900」は上位モデルに迫る完成度
&GP
菊家のロングセラー商品「ぷりんどら」にカカオ香る「ショコラ」が新登場
PR TIMES Topics
3855ccのV型8気筒エンジン搭載!ローマの後継フェラーリ「アマルフィ」はシンプルな美を追求した“スポーツカー”
&GP
【11インチG99タブレット13999円でゲット!】Alphawolf PPad2 が日本上陸!20 +128GB、90Hz FHD大画面、8000mAhバッテリ、 4G LTE+Wi-Fi対応
PR TIMES
【Brooks Brothers × BRIEFING】限定コラボバッグ第2弾発売
PR TIMES Topics
ブリヂストン テストドライバーの“神業”を追体験。タイヤ評価の裏側に迫る「実車評価技術 体感試乗会」
CARSMEET WEB
【ロータス、ケータハム、ジネッタ】英国ライトウエイトスポーツカーの魅力を探る
FORZA STYLE
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント/ゴルフR/ゴルフGTI【試乗記】
webCG
【速報】ポルシェが新型「911カップカー」を正式開発中! 2026年シーズンからの投入を発表
CARSMEET WEB
食育等を通して⼼と⾝体をリセット!複合宿泊施設「水の郷リトリート 再」開業
PR TIMES Topics
乗ってわかった、日産「第3世代e-POWER」の真価! 発電エンジン刷新で走りはどう変わった?
CARSMEET WEB
「買いたくても買えない」フェラーリが登場! 選ばれしドライバーに捧げられた特別な「296スペチアーレ」とは
CARSMEET WEB
出会えるのは羽田空港だけ!東京ばな奈くまッスのポーチセット新発売
PR TIMES Topics
第831回:フォルクスワーゲンの“トップガン”が語る「ゴルフR」のこだわりと独創性[エディターから一言]
webCG
フェラーリが「296スペチアーレ」を日本初公開 レースの技術を注ぎ込んだスペシャルモデル
webCG
山でこそ美味しいものを食べたい!北アルプス・涸沢ヒュッテにて試食販売会を開催
PR TIMES Topics
飛行機が真っすぐ飛んでいるかは「電車のつり革」が教えてくれる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
ラブすぽ
エレガントでエモーショナルな「フェラーリ296スペチアーレ」、日本初上陸|EVモデルの導入も予定通り
octane.jp
【あさぎり牛乳】あべのハルカス近鉄本店に初出店。夏限定メロンスイーツ販売 
PR TIMES Topics