「走り屋」「アウトドア派」「サーフ&スノー派」全部に愛された! 初代セリカ・リフトバックのカッコ良さがいま見てもヤバい

2024.05.11 17:20
この記事をまとめると
◾️初代トヨタ・セリカには3ドアファストバックの「LB」というモデルがあった
◾️セリカLBはルックスとラゲッジの使いやすさから若者に大人気だった
◾️いまでも旧車の世界で人気が高い1台だ
初代に追加されたセリカLBはいま見てもイケイケだった
  1970年代は深刻の一途を辿った大気汚染の防止のためのマスキー法による排ガス規制が強まった、世界中のクルマにとって受難の時代だった。しかし、日本国内では1960年代からのマイカーブームによって、1970年代は、1969年の東名高速道路全線開通もあり、自動車保有台数は1960年代から一気に急増。国産車でも魅力的な新車が続々と登場した時代でもあった。
  なかでも、筆者が免許取得年齢前に「コレ、カッコいい、いつかコレに乗りたい!!」と思わせてくれたのが、1970年にデビューしたトヨタ・セリカ(通称ダルマ)に1973年、追加された3ドアファストバックスタイルの2+2クーペ、トヨタ・セリカLB=リフトバックである(初披露は1971年の第17回東京モーターショー/SV-1)。車名はスペイン語で「天の」、「天空の」「天国のような」という意味をもっていた。
  初代セリカはトヨタ初のスペシャルティカーとして誕生し、フォード・マスタングのようにエンジン、ミッション、インテリアを自由に選べるフルチョイスシステムを用いたことでも有名で、とくにLBはダルマセリカとは一線を画す、初代フォード・マスタング・ファストバック(1965年に追加)を思わせるスタイリッシュさ、カッコよさ満点だった。
  パワーユニットはトヨタの資料によると3種類の1.6リッター、2種類の2リッターを用意し、とくに高性能版の2リッターDOHCエンジン(ソレックスキャブ仕様)を積む2000GTが人気の主役。ボディサイズは全長4215×全幅1620×全高1280mm。ホイールベース2425mm。車重は1040kg。18R-G型1968ccの水冷直列4気筒DOHCエンジンは145馬力/6400rpm、18.0kgm/5200rpm(もちろんJISグロス値)。
  ミッションは例のフルチョイスシステムによって3速AT、4速MT、ポルシェタイプの5速MTを用意。サスペンションはフロントがストラット、リヤが4リングリジット、駆動方式は当時の日本車として当たり前のFR(後輪駆動)、足もとは185/70HR13のラジアルタイヤというもので(小さ!)、最高速度205km/h、0-400m加速16.1秒と説明されていた。
※記載の数値はハイオク仕様。
  なお、2000GTは最高出力、最大トルクが異なるレギュラーガソリン仕様とハイオクガソリン仕様があったようだ。ステアリングは185タイヤによってズシリと重いノンパワーであった。
  そのファストバックスタイルの日本車らしからぬプロポーションの完成度、どこから見てもカッコいいデザイン性は、当時の筆者を始めとする多くの自動車ファンの憧れでもあったわけだ。
デザインと走りだけじゃないセリカLBの魅力とは
  じつは、そんな車両形式RA25-MQ、セリカLB2000GTが、2022年に開催された東京アウトドアショーで復活!? していたのだ。おっと、正しくは、トヨタのサブスク、KINTOがレストアした「Vintage Club by KINTO」の1台として展示されていたのである。ボディカラーは70年代に人気だった、いまではアースカラーと呼べるモスグリーン。しかもこれまた当時のモディファイで人気だったオーバーフェンダー付きである。
  しかし、なんで東京アウトドアショーに展示されていたのかというと、その理由は、そもそもセリカLBは1970年代のアウトドアライフ志向の高まりから、”多用途に使えるスポーティ車”として開発されたモデルなのである。
  その多用途性を具体化していたのが、LB=リフトバックの車名が示す大きなテールゲートを備えたラゲッジルーム。テールゲートを開けると大開口のラゲッジルームが備わり、しかも、可倒する後席を倒すと、なんとなんと、ほぼフルフラットかつ広大なラゲッジルームが出現。
  アウトドアグッズ、サーフボードなどの積載が、1970年代のファストバックモデルにして可能なのだった。さすがにその拡大ラゲッジルームの寸法は持ち合わせていないが、開口部に大きな段差はあるものの、シートアレンジによるラゲッジルームの広さはLBならではのセールスポイントとなっていたのである。
  補足すれば、ボンネットを開けると2000GTの場合、真紅のエンジンヘッドカバーがその高性能をアピール。走り屋から、1970年代のSURF & SNOW愛好家、アウトドア派にまで愛された(はずの)イケイケのマルチユースな1台だったというわけだ。
  1977年には2代目となり、リフトバックと2ドアクーペが存在したが、初代LBのようなカッコよさ(筆者の印象)はなかった。
  なお、トヨタ・セリカはその後、ホイチョイの映画「私をスキーに連れてって」で脚光を浴びた、これまた雪道でイケイケだったGT-FOURを揃えた4代目を経て7代目まで続き、2006年に販売を終了。36年の歴史に終止符を打っている。

あわせて読みたい

ミツオカM55ゼロエディション(FF/6MT)【試乗記】
webCG
レクサスGX550“バージョンL”(4WD/10AT)【試乗記】
webCG
“花”をテーマに秋の雨にそっと寄り添うアートなビニール傘発売
PR TIMES Topics
ジープ・レネゲード アルティチュードeハイブリッド(FF/7AT)【試乗記】
webCG
【賛否両論】新型プレリュードがハッチバックを選んだ理由
ドライバーWeb
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
昭和を彩った「スペシャリティカー」歴史探訪
東洋経済オンライン
「殿下コロナ」は安らぎと心のゆとりが最優先! T130型系「トヨタ・コロナ」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第52回
CARSMEET WEB
独自特殊構造のブラシを採用したスカルプブラシ誕生
PR TIMES Topics
違う名前で出ています! クラウンもカローラも北米や中国じゃ通称名が異なるワケ
WEB CARTOP
マイルドハイブリッドシステム搭載の「プジョー308 GTハイブリッド」発売
webCG
1枚の紙があればいつでも紙ヒコーキが折れる「着る設計図 いかヒコーキver」を発売
PR TIMES Topics
大人になったらBMWに乗ると心に決めていた Z世代の若者がBMW420iクーペを選んだ理由とは?
ENGINE Web
プジョー308 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
webCG
ダブルネルドリップコーヒーをオン・ザ・ロックで楽しむ新体験メニュー
PR TIMES Topics
アルファ・ロメオの新型SUV「アルファ・ロメオ・ジュニア」が日本上陸
webCG
マイルドハイブリッドシステム搭載の「プジョー408 GTハイブリッド」発売
webCG
【ゴールデンコンセプト】旅先でも、視線を奪うゴールドの輝き
PR TIMES Topics
地産地消イベントこそが日本自動車趣味文化のバックボーン|第10回妙高はねうまクラシックカーレビュー
octane.jp
“昭和の名優”を今、味わう──トヨタ・セリカ・リフトバック試乗記
GQ JAPAN
惜しまれつつ閉店した神楽坂の甘味処「紀の善」神楽坂商店街に再オープン
PR TIMES Topics