クルマのあちらこちらに装着される超重要部品! 破れると車検落ちする「ブーツ」とは

2024.02.09 10:00
この記事をまとめると
■クルマの可動部分を覆うゴムパーツのことを指す「ブーツ」
■クルマの駆動力や操舵に重要なパーツに必要なグリスを封入するために用いられる
■もし破損するとクルマのコントロールが効かなくなるため車検時には必ず検査される
クルマの可動部分を覆うゴム製の蛇腹パーツ
  車検や点検整備を経験したことがある人なら、その際に「ブーツが切れてますね、交換しないとなりません」なんて言われた覚えがあるでしょう。初めてその言葉を耳にした人は、「え? クルマってブーツを履いているの? ていうかどこに?」なんて思った人もいるのではないでしょうか。
  クルマのブーツは、足に履くスネを覆う部分が長い靴のことではなく、可動部分を覆うゴムのパーツのことを指します。
  ここでは、そのブーツとは何ものなのか、そしてどんな役割のものなのかを掘り下げていきたいと思います。
■ブーツとはなに? 足に履くものと何が違う?
「ブーツ=boots」という言葉を調べてみると、英語で長靴のように足首をすっぽり覆う同部分が長い靴のこと、という説明が大部分です。
  語源は「boot」で、第一の意味は、単数形として(足に履く)ブーツの片方を表すようですが、足と下脚部を覆うもの、という意味もあり、それがクルマのブーツに転じたのではないかと思われます。
  余談ですが、イギリスでは荷台や荷室という意味もあるようで、けっこうややこしいことになっています。ついでに付け加えると、PCなどを起動することも「boot」と言いますね。
  さてクルマのブーツについてですが、主な箇所としてはジョイント部分のカバーとして装着されています。
  例えば「ドライブシャフト・ブーツ」です。エンジンからの動力はミッションを伝ってプロペラシャフトでつながり、デファレンシャルギヤを介して、ドライブシャフトで車輪に伝えられます。
  ドライブシャフトは動力を伝える役割とともに、サスペンションの上下動に追従するという役割があるので、グリグリと首を振る「ユニバーサル(等速)・ジョイント」という機構を備えています。
  ドライブシャフトは、路面の細かい凸凹で揺すられる車輪の上下動に追従するにあたり、かなり激しく振られながら回転しているため、ジョイントにはスムースな作動のためにグリスを封入する必要があります。そのグリスの飛散を防止してなかに留めるのがブーツの役割というわけです。
  ブーツの形状はジャバラ状の断面の円錐形状をしています。シャフトを覆うほうが細く、ジョイントのケースを覆うほうが太くなっているので、円錐の形状となっています。
  材質はゴムで、ジャバラの形状と合わせて、ジョイントの曲げに対して柔軟に追従するようになっています。
  もうひとつの主な使用箇所は、ステアリングラックの両端です。
  現在主流の「ラック&ピニオン」方式のステアリングラックは、ギヤの差動でステアリングシャフトを左右にスライドさせる動きをします。そのシャフトをスムースに動かすために、シャフトのギヤ部分を覆うラックにはグリスが封入されています。
  このグリスを漏らさないために、伸び縮みするブーツが装着されています。こちらの形状もジャバラになっていますが、ドライブシャフトのように曲げに対応するのではなく、伸び縮みに対応させるため、ジャバラの段数が多く、細長い形状になっています。
  また、そのほかにもいろんな部分にゴムのブーツが装着されています。たとえばサスペンションのショックアブソーバー(ダンパー)のインナーロッドが出入りする部分を泥や砂から守るためにもブーツが装着されていますし、ブレーキのマスターシリンダーのシャフトの付け根や、クラッチロッドの貫通部分、あるいは電気配線をボディから取り出す部分などにも使われています。
破れたままだと事故にも繋がる超重要パーツ
■ブーツがダメになるとどうなる?
  この各部に使用されているブーツですが、「たかがゴムのカバーだろ?」と侮ってはいけません。メーカーがわざわざコストを掛けて製造装着しているパーツなので、必要なものなんです。
  ザックリいうと、なかのグリスを保持する役割と、砂や泥、ホコリなどからシャフトや配線などのデリケートな部分を守るのが主な役割なので、ブーツが破損したり脱落した状態で使用を続けると、その本体の寿命や機能が損なわれてしまいます。
  とくにドライブシャフトとステアリングラックの部分は走行上重要な箇所で、そこが破損するとクルマのコントロールが失われて事故を招く恐れが大きいため、車検や定期点検では必ずチェックされるようになっています。
  なので、ブーツの破れや明きらかなひび割れに気付かず車検を受けると、ほぼ確実に落検となってしまいます。
  仮に車検で見過ごされたとしても、破けた箇所から砂塵が機構部分に入り込み、作動不良や破損につながりますので、定期的な点検は必須といえます。
  ちなみにブーツの寿命ですが、ドライブシャフトブーツの例で、一般的には5年間、または5万kmというのが目安のようですが、寒暖差の激しい地域や、高い速度で運行する頻度が高い場合などはもっと速くなる可能性が高くなりますので注意してください。
  逆に、車検や点検項目にあるドライブシャフトやステアリングラックは定期的に確認される箇所ですが、それ以外の部分についてはあまり重要視されていない傾向があるので、気付いたときには劣化でボロボロ…… 「なんか排気ガス臭いと思ったら、ここのブーツが破れてたからか!」なんていうケースも大いにあり得ますので、気になったタイミングで点検してあげましょう。

あわせて読みたい

タイヤはそのまま保管するのが正解?!正しいタイヤの保管方法とは?
CARSMEET WEB
シャフトのしなりを体感せよ!地面を使ったスイング強化【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
ラブすぽ
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics
エナジービーストとワイルドッキング! トランスフォーマー最新シリーズを最速レビュー!
コクリコ[cocreco]
10%の英ドライバーは故障につながる、ある単純な部品を一度も点検していない!?
CARSMEET WEB
日曜日だけオープン!手づくりせっけん専門店から水入りせっけん ローズの香りリニューアル
PR TIMES Topics
ヘリノックス「チェアワン」を再構築。細部を見直し、より快適にアップデート
&GP
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、自転車用グリップ(GSR CITY-66)が新発売!!
PR TIMES
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
【新商品】自転車パーツブランド「GORIX」から、自転車用グリップ(GSR CITY-22)が新発売!!
PR TIMES
“可動式モダン”でズレ知らず。眼鏡市場「i-ATHLETE」がアーバンスポーツ仕様に刷新!
&GP
【KEYUCA】炭酸飲料を長時間楽しめる!新ステンレスボトルを発売
PR TIMES Topics
「DXレオンバスター50」&「DXティラノハンマー50」レビュー! テガソードがフォームチェンジ!
コクリコ[cocreco]
ジムニーの走りを盛り上げる Spiegel.Racing デモカー紹介動画公開しました
PR TIMES
東京駅の「東京ギフトパレット店」限定となる新商品「エクレア ミルク」新発売
PR TIMES Topics
カーメイトの高性能LEDヘッドバルブ「GIGA LEDヘッドバルブD10」はHID自社製造の知見を生かされている
ドライバーWeb
メガトロンが恐竜とワイルドッキング! 『トランスフォーマー ワイルドキング』トイをレビュー!
コクリコ[cocreco]
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
ペットボトル派はダイソーのコレ持っておくと便利だよ~!フラフラしない♡気が利く便利グッズ
michill
【DIY】ジムニーのリアゲートハンドルが折れたので自分で交換してみた
MADURO ONLINE
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics