ついに公開された6代目フォレスターはどんなクルマ? デザインも装備も徹底分析&予想した

2024.01.10 11:40
この記事をまとめると
■2024年に北米での発売が予定されている6代目スバル・フォレスターが公開されている
■5代目と比較するとデザインがアメリカンなテイストとなっている
■ユーティリティ面もブラッシュアップされているが一部の点では課題が残ると予想される
北米で新型フォレスターを公開!
  本格オフローダーとして比較的買いやすい価格で手に入り、根強い人気を誇るのがスバル・フォレスター。国内では1997年にデビューし、2023年12月現在の現行型は2018年6月にフルモデルチェンジされた5代目。4代目では特別仕様だった、タフギヤとしての魅力を高めたX-BREAKがカタログモデルとしてラインアップに正式に加わったのもこの世代からだ。
  その新型が、北米のSUBARUサイトで2025年モデルとして発表されている。北米での発売は2024年中と予想される。つまり、日本での6代目新型フォレスターの発売もそう遠くないということだ。なお、北米での2024年モデルは現行型となっている。
  北米仕様のエクステリアデザインを見ると、現行型よりさらにアメリカンで個性的な顔つきが特徴的だ。フロントグリルのシャッターのようなデザインもさることながら、バンパー下左右の変形6角形のあしらいも超個性的と言えるだろう。そのホイールアーチ後端にも注目で、エアアウトレットが設けられ、走行安定性に寄与することが期待される。
  サイドビューではドア下部にプロテクションパネルが配され、流行りのクロスオーバーテイストを付加。ホイールアーチも現行型の半円から角の付いたよりタフネスさを感じさせるデザインに変更されている。
  リヤビューは、これまた流行りの左右リヤコンビランプを結ぶ横一直線のガーニッシュが新型らしさを印象付けている。フロントビューと比較すると、クセのない洗練されたデザインと言えるかも知れない。つまり、「あまりかわらない新型」などと言わせない新鮮味あるエクステリアデザインを採用したのが6代目ということになる。
  フォレスタースポーツとフォレスターツーリングモデルには、新しい薄型のルーフレールが採用され、より洗練されたスタイルと空力性能の向上が実現しているという。
ユーティリティ面は大幅にブラッシュアップか
  インテリアでは、最近のスバル車(2代目の現行レヴォーグ以降)と共通する、タブレットのような11.6インチのタッチスクリーン式縦型大型センターディスプレイ(SUBARU STARLINK Multimedia system)が採用されているのが新型だ。
  現行型は8インチだから、その違いは明白。乗り込んですぐに新型だとわかる大きなポイントとなる。ちなみにメーターは、オーソドックスな2連タイプ(左に回転計、右に速度計)で、中央にマルチインフォメーション(アイサイト表示など)が配置されるレイアウトに変化はない。シフターは現行型とほぼ同じ。プッシュ式などは採用されない模様だ。
  日本仕様のソルテラやレイバックに採用されているHarman Kardonプレミアムオーディオシステムも北米仕様では用意されているが、ここ最近の流れからすれば日本仕様にも採用されるはずで、となると、車内の静粛性についてもワンランクアップすることになる。Harman Kardonプレミアムオーディオシステムが標準装備されるレイバックがそうであるように、同オーディオシステム搭載車には、特別な防音、遮音対策が施されることになるからだ。
  ちなみにラゲッジスペースではハンズフリーリヤゲートが用意されているが、使い勝手にもかかわる可倒式の後席の分割は今回も4:6のまま。本音を言えば、欧州車の採用例も多い4:2:4分割を実現してほしかった。
  北米のフォレスターは、カリスマドッグトレーナーのシーザー・ミラン氏も愛用する、国内外の愛犬家にも人気のSUVだが、大型犬をやむなくラゲッジスペースに乗せる際、中央の2部分を倒すことで、最大4名乗車が可能で、かつラゲッジスペースにエアコンの風が届きやすく、さらに後席の飼い主と犬のアイコンタクトがしやすいメリットが生まれるからである(モータージャーナリスト兼ドッグライフプロデューサーでもある筆者の意見)。
  エクステリアデザインで新型らしさをおおいにアピールする次期型フォレスターだが、ボディサイズは拡大している。現行型は国内でも使いやすい全長4640×全幅1815×全高1715mm(ルーフレール装着車は1730mm)。ホイールベース2670mm。最低地上高は220mmというサイズ、スペックだ。
  一方、19インチホイールが用意される次期型は最低地上高が現行型と同じ8.7インチ=220mm。ボディサイズはやや拡大していると思われるが、依然、日本の路上、駐車場でも扱いやすいサイズに収まっているはず。5代目から6代目に乗り換えるユーザーも安心していいと思う。
  当然、最新のアイサイトが搭載され、D型レヴォーグやレイバックの例から推測すると、アイサイトXによる3D高精度地図ユニット、GPSだけでなく、準天頂衛星による運転支援がもたらす渋滞時のハンズオフドライブ、自動車専用道路でのカーブ前速度制御、料金所手前速度制御などが盛り込まれていると期待したい(アイサイトX搭載時)。C型レヴォーグから用意されたアイサイトXは、いまやスバルの標準的先進運転支援機能になりつつあるのである。
  肝心のパワーユニットは水平対向4気筒。北米仕様では2.5リッターを搭載するはずだが、国内仕様はどうか。現行型は2リッター+モーターのマイルドハイブリッドとなるe-BOXERと1.8リッター直噴ターボ”DIT”の2種類だが、e-BOXERはこれからの時代に欠かせないパワーユニットになるだろう。とはいえ、全体の燃費性能の向上は気になる人は気になる、スバル車の水平対向エンジン+AWDのほぼ唯一となるウィークポイントでもあり、強く期待したいところだ。
  話をエクステリアデザインに戻すと、アメリカ人の好みを反映したと思われるフロントビュー(フロントグリル)は、我々日本人にとっては好みが別れるかも知れない。販売ボリュームからすれば、アウトバック同様に北米市場が圧倒的に多いフォレスターだから、それで正解なのかも知れないが、次期型登場時点での国内の反応は大いに気になる。
  もし、「現行型のフロントビューのほうが好み、違和感なし」と感じ、いますぐにフォレスターに乗りたいなら、熟成された現行型を狙うのもアリだろう。納期は2023年12月8日時点で1.8リッター、e-BOXERの両パワーユニットともに約2カ月となっている。

あわせて読みたい

塊感があってワイルドになった6代目スバル・フォレスター、日本仕様発表! 1.8リットル・ターボと2.5リットル・ハイブリッドの二本立て
ENGINE Web
大注目のスバル新型フォレスター。 サイクリストに対応した歩行者保護エアバッグを世界初採用!
GO OUT WEB
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
映画館級の3Dサウンド×洗練デザイン!ハーマンカードンの最新サウンドバー「Enchant 900」
&GP
スバル新型「フォレスター」が突いた「SUVのど真ん中」、旧モデルや「クロストレック」との明らかな違い
ダイヤモンド・オンライン
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics
スバル・レヴォーグ レイバック リミテッドEX(4WD/CVT)【試乗記】
webCG
【動画】新型フォレスター受注開始!見て触って乗ってみて…その完成度に驚いた
ドライバーWeb
縁日やイベント・アミューズメントにオススメ「ピカピカ光る!ネコちゃんボトル」
PR TIMES Topics
スバル・フォレスター プロトタイプ(4WD/CVT)【試乗記】
webCG
第57回:スバル・レガシィ アウトバック(前編) ―去りゆく希代のマルチプレイヤーと、深刻な(?)後継“車”問題―[カーデザイン曼荼羅]
webCG
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
3月で生産終了する「レガシィ アウトバック」。黒木美珠がスバル車に魅了されたきっかけの1台
OCEANS
スバルが新型「フォレスター」を発表 待望のハイブリッドモデルが登場
webCG
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
スバルが新型「フォレスター」を発表 価格は404万8000円から459万8000円
webCG
話題のクルマを品定め!気合の入ったフルモデルチェンジ!〈スバル〉新型フォレスター
Safari Online
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
「レイバック」不安や疲労を減らす"足"の所作
東洋経済オンライン
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)【試乗記】
webCG