「全身センス」ってどういうことだ!? 衝撃キャッチコピーで登場した「初代プレセア」はバブルじゃなきゃ通用しないセダンだった

2023.12.05 11:40
この記事をまとめると
■「全身センス」のキャッチコピーを持った日産プレセアを振り返る
■1980年代から90年代は4ドアハードトップが流行した
■初代モデルは和田 智さんのデザインであった
バブル期は4ドアハードトップが大ブームに
  1980〜90年代、いまから30~40年も前の新型車でも、当時、駆け出しの自動車評論家であった筆者でさえ、印象に残っているクルマは少なくない。1980年代に若者が憧れたのは、スタイリッシュな国産のクーペスタイルのクルマであり、ちょっとクルマに興味がある人なら、ハイソカーの主役だった初代トヨタ・ソアラ、トヨタ・セリカ(映画「私をスキーに連れてって」に初代GT-FOURが登場)、デートカーの真打と言えた3代目ホンダ・プレリュードなどが思い浮かぶだろう。
  1986年12月からは、いまでも語り継がれるバブル期が到来。1990年代にも魅力的な新型車が続々と登場。ホンダCR-X、NSX、アコードクーペ、三菱GTO、エクリプスなどなど。そんななか、1980~90年代にちょっとしたブームになったのが、スタイリッシュさを謳う、低全高4ドアセダンだった。
  その火付け役が、初代が1985年にデビューしたトヨタ・カリーナEDだ。セリカの基本部分を使った4ドアハードトップであり、当時のお嬢さま、奥さまにも人気があり、実際、1980年代の遊び友達のバレリーナを目指していた良家の子女も、ある日、カリーナEDに乗っていたのである。スレンダーな彼女にはめっぽうお似合いで、その後、2000年に中古車販売店のミレニアム記念特別販売「2000円!」という触れ込み、話題性に乗って、筆者もエアコン不調の中古カリーナEDを記事ネタとして2000円で買ってしまったこともあった(諸費用を入れると数万円の支払いでしたが)。
  そんなカリーナEDに代表されるスタイリッシュさが売りの4ドアハードトップブームはしばらく続き、それに乗っかって登場したのが、本稿で取り上げるR10型初代日産プレセアである(知らない? 覚えてない?)。
  プレセアは初代がまだバブル期の1990年6月に登場。B13型サニーの基本部分を使った、全長4395×全幅1695×全高1320mm! という超低全高の4ドアハードトップ。いやいや低い。だって現代のスポーツカー、トヨタ86、BRZの全高1300mmと変わらない低さとしつつも、リヤドアを装備し、スポーツカーに比べればまともな後席を持つ4ドアなのだから、とくに乗降性や頭上方向の余裕では、まったくもって厳しいパッケージングのクルマでしかなかった。
  しかしそれでも、バブルの勢いで当時はスタイリッシュさが受け入れられ、日産もカリーナEDのスマッシュヒットに続けと、プレセアを急いで登場させたのだろう。
キャッチフレーズは「全身センス」!
  しかも、そのキャッチフレーズがすごい。なにしろ「全身センス」「絶世のセダンです」ときたもんだ。CMにはモデル、歌手、タレントの桐島カレンさんを「見返り美人」として起用。
「全身センス」を表している理由の第一は、デザイナーが日産自動車時代の初代セフィーロ、1998年にアウディに移籍し、アウディA6、A5、Q7などのエクステリアデザインを手がけた和田 智さんであり(現在は独立)、その手腕によって個性溢れる4ドアハードトップをデザインできたからにほかならない。
  しかも、エンブレムが宝石をモチーフにしたものであるだけでなく、グレード名も宝石にちなんだCt.(カラット)としていた。
  スタイリッシュなエクステリアデザインもさることながら、インテリアもさすが「全身センス(!?)」で、メイングレードのCt.IIグレードでは7パターンのインテリアの仕様が選べる凝りようで、オシャレ度極まるオフホワイトの本革&クロスシートまであったほど。
  とはいえ、カリーナEDがそうであったように、こうしたクルマの走行性能は平凡。プレセアはサニーと共通の1.5リッター、ブルーバードからの1.8リッター、2リッターエンジンに4速ATと5速MTを組み合わせた展開で、走りの面では流麗なスタイリングのようなインパクトは皆無。
  しかし、当時はそれでも「全身センス」「絶世のセダンです」のキャッチフレーズとスタイリッシュさに誘われ、とくに女性ユーザーに人気を得たというわけだ。
  ただ、実際に身長172cmの筆者も、当時のカリーナED(所有車)やプレセアに乗り、後席にも座ってみたのだが、やはりトヨタ86並みの低全高ゆえ、乗降性(頭を大きく下げなければならない)や居住性(主に天井方向の窮屈感)は決して褒められるものではなかった。それでも問題なし……と、一部の人が飛びついたあたりは、なるほどバブルのなせる魔法だったのかも知れない。
  しかし、バブルが終焉した1990年代後半になると、シャンパンの泡が消えるように、そして夢が醒めたように、国産4ドアハードトップの人気はガタ落ち。1995年にプレセアはR11型の2代目となるのだが、和田 智さんのデザインではなくなり、「全身センス」とは言えない、ごくフツーの4ドアハードトップとなってしまったのだ。それもあって、バブル後に冷静になってみれば、低全高の4ドアハードトップの乗降性や居住性の悪さが改めて認識されることとなり、避けられ始めたというわけだ。
  つまり、「全身センス」「絶世のセダンです」のプレセアは、1990~95年に生産、販売された、和田 智さんがデザインを手がけた初代だけの話、ということになる。

あわせて読みたい

第70回:トヨタ・クラウン エステート(後編) ―影が薄いのは計算済み? 4車種展開にみるトヨタのスゴ味―[カーデザイン曼荼羅]
webCG
第73回:トヨタRAV4(前編) ―世界を変えた“なんちゃってSUV”の偉業をたどる―[カーデザイン曼荼羅]
webCG
折り鶴レーヨン糸を活用した8色のキャンバストートバッグ登場
PR TIMES Topics
日産 スカイライン GT-R R32 EV|GT-Rが真の相棒になる日【文化系男子は電気自動車の夢を見るか?Vol.37】
UOMO
M-1優勝で買ったゲレンデは「目立ちすぎた」フット岩尾が今の愛車に求めた“ちょうどよさ”の条件
OCEANS
WWFジャパン親善大使のディーン・フジオカ氏とコラボレーション、寄付付きオリジナルグッズ
PR TIMES Topics
昭和を彩った「スペシャリティカー」歴史探訪
東洋経済オンライン
時代を彩った旧車セダン:国産&輸入車11モデル【80年代 & 90年代】
Esquire
【鞄工房山本】親子で楽しめる“体験型カタログ”を無料でお届け!2027年入学向けカタログ受付スタート
PR TIMES Topics
旧車セダンの魅力を探る。1980~90年代の日本車&輸入車11選
Esquire
日産シーマ4.1LX(FR/4AT)時間の中で育った価値
RESENSE
【HASHLE】秋をテーマにしたワッフル3種が登場
PR TIMES Topics
【44年前の今日】日産「レパード」にターボ追加! スカイラインより後? 知られざる日産ターボ軍団「登場の序列」
CARSMEET WEB
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
ダイヤモンド・オンライン
「大玉まるごとメロンショート」を7月の3日間限定で販売
PR TIMES Topics
【人気特集】ホンダ、日産、スズキ、トヨタ、日本製鉄、JFE、神戸製鋼の年収「得をした世代」は?【5世代20年間の推移を独自試算】
ダイヤモンド・オンライン
ユニークな車ばかり! 今見ても魅力的な90年代懐かしの日本車。セダンからミニバンまでを振り返る
Esquire
本物のおむすびのようなかわいらしいおむすび型メッセージカード発売
PR TIMES Topics
今見ても魅力的な90年代懐かしの日本車28選。セダンからミニバンまでを振り返る
Esquire
「殿下コロナ」は安らぎと心のゆとりが最優先! T130型系「トヨタ・コロナ」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第52回
CARSMEET WEB
職人の手仕事で表現した「モモンガ ショルダー ポーチ」発売
PR TIMES Topics