環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない

2023.12.03 07:00
この記事をまとめると
■海外の自動車メーカーはBEVモデルのラインアップを急激に増やし始めている
■「BEVに乗り換えてもメリットを感じない」ことが日本でのBEV普及を遅らせている
■日本メーカーのBEVがなかなか増えないのは消費者が利便性を感じないからだ
アメリカンSUVも右ハンドルEVで登場予定
  欧州、中国、韓国メーカーのBEV(バッテリー電気自動車)が日本国内で販売されるなか、アメリカのGM(ゼネラルモーターズ)の日本法人であるゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)は、2022年にアメリカ国内でデビューしたキャデラックブランドのクロスオーバーSUVのBEVとなる「リリック」を、2025年に日本国内でも発売すると発表した。しかも、右ハンドル仕様となるとのことである。
  日系メーカーの取り組む姿勢などについてはあえて言及しないが、日本国内でBEVの話題となると、とくに市販モデルレベルでは外資ブランドの存在が目立つと筆者は感じている。BEVをどう捉えるかは別としても、タイやインドネシアの都市部でも、東京よりもスピード感のある普及が進んでいる。
  いまの日本のBEVの状況を見ると、同じく海外に比べて普及スピードは遅いとされる「キャッシュレス決済」の普及と似ているような、日本独特の置かれている環境があるように感じた。
  コロナ禍前は、短期滞在ならば入国時に日本人はビザ取得が免除されていた中国は、いまでは短期の観光目的でもビザ取得が必要となっている。しかも、取得までは厳しい審査があって、さらに発給まで長期間かかるようになっており、ふらっと観光といった目的ではまず発給されないともいわれている。
  現地駐在員がスパイ容疑で身柄拘束されるなどリスクが高いので、よほどの用事がなければ中国を訪れようという人はまずいないだろうが、さらに外国人を悩ますのが、過度なドメスティック(中国国内限定)なキャッシュレス決済の普及があるようだ。中国でキャッシュレス決済といえば、スマホアプリによるQRコード決済がメインというかほとんどとなっていると聞く。
  中国政府がキャッシュレス決済をここまで普及させる背景はさまざまあるようだが、現状では、短期滞在の外国人では半ばお手上げともいえるキャッシュレス決済は、中国の人にとっては現金決済がメインだったころよりは少なくとも日常生活は飛躍的に便利になったようだ。
  かつて中国の飲食店や商店の店員で現金を扱えるスタッフはかなり限定されていた。小規模飲食店ならばオーナーのような人が“キャッシャー”として唯一現金を扱っていた。現金が絡む不正行為の横行を防ぐ意味があったようだ。それだけ現金を扱うには慎重さが必要で面倒なことが多かったのである。
  そのようなこともあり、街なかには自動販売機もほとんど存在しなかった。しかし、キャッシュレスが進むと街なかにはキャッシュレス決済専用の自動販売機や、宅配ポストなど日本のような光景が一気に増えた。つまり、自動販売機を例に挙げたが、キャッシュレス決済の普及により、目に見えて生活が便利になったのである。
  筆者が見てきたかぎりでは、アメリカやロシアなど世界の新車ディーラーでは、店内に銀行の窓口のような“キャッシャー”が存在し、現金決済はその窓口でしかできないようになっている。日本ではセールスマンが新車代金を、メカニックが整備代金や部品代を集金するのは当たり前だが、諸外国では現金に関するトラブルを防ぐ意味で、現金の支払いはキャッシャーでの一括受け付けとしているのである。
  日本でも車両代金の持ち逃げなどがまったくないわけではないが、諸外国では日本の比ではないほど現金の持ち逃げなどの不正行為に気を付けなければならないのだ。
BEVにしてもそれほどメリットを感じない日本
  そんなアメリカでも、空港など公共の施設ではキャッシュレス専用の飲料水などの自動販売機が目立ってきている。先日ロサンゼルス国際空港を利用したら、空港内に無人コンビニができていた。さらに駐車場の料金決済をネットで事前精算や駐車場にあるQRコードをスキャンしてカード決済するようにするなどし、利便性向上とともに、有人料金所を廃止する駐車場も増えている。
  つまり、諸外国ではキャッシュレス決済の普及で目に見えて生活が便利になっているのだが、日本は治安が良いこともあり、街なかにはお札まで使える自動販売機がたくさんある。とくに不便を強く感じることもなく、かえってキャッシュレス決済のほうを面倒に感じるケースも多い。
  諸外国でもあるのかもしれないが、システム障害で利用できなくなるトラブルの多発や不正決済への懸念も含め、システム上の信用問題から、逆にリスクと感じる人もまだまだ多い。とりあえず諸外国ほど、飛躍的にキャッシュレス決済自体が便利という印象はない。そのためポイントをたくさん付けて普及促進しているようにも見える。
  BEV普及については、すでに日本ではHEV(ハイブリッド車)がかなり普及している。BEVのようなゼロエミッションではないものの、昨今のガソリンスタンド減少の背景のひとつにHEVの普及による給油頻度の減少というものがある。普及数からいけば、BEV普及が進みながら低年式のガソリンやディーゼル車といった、環境性能の悪いクルマがたくさん走る欧州よりは、地球環境への負荷は日本のほうが少ないようにも見える。
  日本においてもBEVへの消費者の興味は高いのだが、日系ブランドでのラインアップがあまりに少ないことや、そもそも日本の発電は化石燃料による発電がメインなので、BEVに乗ってもゼロエミッションではないので乗る意味があまりないと考える人も多い。
  充電インフラもまだまだ不足している。さらにBEVに関する情報不足も目立つ。「『400kmしか走らないのに、1時間も充電にかかるのでは……』といった認識の人も日本ではまだまだ多いです。しかし、世界的には航続距離600kmとか、20分ほどで8割急速充電できるといったことはスタンダードになろうとしており、航続距離では1000kmへ向かおうとしていますが、やはり普及が遅れているのか情報のアップデートもなかなか進んでいないのが現状です」とは事情通。
  つまり、キャッシュレスと同じように「BEVにしてもそれほどメリットを感じない」というのが日本社会の現状ともいえる。日本でもHEV普及の課程では、地球環境などという「エコロジー」ではなく、ガソリン代節約という「エコノミー」が注目され、普及を後押ししてきたように見える。
  欧州はともかくとして、アメリカや東南アジアなどの新興国では高止まりするガソリン価格に耐え切れずにBEVへ乗り換えるケースも目立っている。また、新興国では大気汚染対策という側面で政府は普及を積極化させている。日本では高まるガソリン価格に政府は補助金の投入を続けており、いまでは南カリフォルニアよりガソリン価格が安くなっているといわれている(それでも高い)。
  ちなみにアメリカでもとくに新車販売の市場規模の大きい南カリフォルニアでは、高止まりするガソリン価格を受け、それまでは関心の薄かったHEVの需要が高まってきている。
  日系ブランドのBEVラインアップが出遅れていると言われて久しいが、とくに消費者が利便性をなかなか感じないなかでは、ラインアップが増えないのは、日本国内に限れば市場原理からしても仕方ないのかもしれない。

あわせて読みたい

キャデラック・リリック スポーツ プロトタイプ(4WD)【試乗記】
webCG
航続距離は日産サクラの2.5倍 日産リーフ超えの458kmを実現したヒョンデ・インスターが販売を開始
ENGINE Web
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
アウディ「Q4 e-tron」購入者を対象のキャンペーン実施!2025年3-4月新規登録者にPCAの会員費・利用費を3年間無料で提供!
CARSMEET WEB
海外渡航者向けeSIM自動販売端末を羽田空港第2ターミナルへ設置
PR TIMES
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
いまからでも遅くない「クレカ見直し&ポイ活」! トクするために押さえたいキャッシュレスの基礎
GetNavi web
GMジャパンが日本におけるBEV戦略を発表 2026年には3車種の新型BEVを市場投入
webCG
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
トヨタが上海モーターショーで電動化モデル2車種をワールドプレミア
OPENERS
【調査結果】キャッシュレス決済導入で売上アップの時代に?約58%の消費者が「店舗選びの決め手になる」と回答
ラブすぽ
ダイドードリンコの新サービス オフィス軽食サービス「Cobo(コボ)」展開 魅力的なオフィス環境づくり、従業員満足度・コミュニケーションの向上をお手伝い!
PR TIMES
トヨタ、新型車「bZ7」を初披露!開催中の上海モーターショーで・BEV比率の高い最先端市場である中国へ投入
CARSMEET WEB
ご祝儀キャッシュレス化に賛成6割! 便利さと伝統、どちらを重視する?【トキハナ調べ】
イチオシ
車内にも仕掛けがいっぱい!新型「レクサスES」はクルマ好きの審美眼を満足させるボディラインが魅力
&GP
ホンダ「CR-V e:FCEV」とトヨタ「MIRAI」の決定的な違い【試乗記】
ダイヤモンド・オンライン
キャッシュレス決済の5回に1回は「ペイペイ!」PayPay決済が74.6億突破で独走状態へ
イチオシ