2大ドリフト競技「フォーミュラ・ドリフト」と「D1」は何が違う? 両方に参戦するドライバーに聞いてみた

2023.10.18 13:00
この記事をまとめると
■2023年10月6〜8日にフォーミュラ・ドリフト・ジャパン第6戦が開催された
■フォーミュラ・ドリフト・ジャパンの競技内容や注目の参戦マシンや選手を紹介
■以前のD1グランプリとの違いを両方に参戦経験のあるドライバーへインタビュー
WRC王者の参戦で注目度が増すドリフト競技
  フォーミュラ・ドリフト・ジャパン第6戦が10月6〜8日、岡山国際サーキットを舞台に開催された。既報のとおり、2022年のWRCチャンピオン、カッレ・ロバンペラの参戦で注目を集めていたが、それ以外にも数多くのドライバー&マシンが素晴らしい走りを披露した。
  トヨタ・チェイサーを武器にロバンペラとのファイナルを制して岡山大会のウイナーおよび2023年のチャンピオンに輝いたKANTAを筆頭に、GRヤリスを武器に3位入賞を果たした14歳の中学生ドライバーの箕輪大也など、ハード面でもソフト面でも充実したラインアップとなっていたのだが、そもそもフォーミュラ・ドリフト・ジャパンとはどのような競技なのか?
  フォーミュラ・ドリフトは2004年にアメリカでスタートしたドリフト競技で、2014年に日本へ上陸。2015年に日本シリーズとなるフォーミュラ・ドリフト・ジャパンが発足すると、国内外からエントリーを集めるようになり、ドリフトの人気シリーズとして定着した。
  2023年は第1戦・鈴鹿ツインサーキット、第2戦・エビスサーキット西コース、第3戦・富士スピードウェイ、第4戦・スポーツランドSUGO、第5戦・グランスノー奥伊吹、第6戦・岡山国際サーキットといったように全6戦で開催。
  採点基準は走行軌跡の「ライン」とドリフトの角度である「アングル」、そしてドリフトの迫力を意味する「スタイル」の3項目で、アメリカから3人の審査員を召集し、アメリカと同じ採点基準で審査。土曜日の予選では2回の単独走行で採点され、予選を勝ち抜いた32名のドライバーが日曜日の決勝に進出する。
  決勝は1対1のタンデムバトル方式で争われ、リード(先行)とチェイス(後追い)を入れ替えながら計2回の走行で勝敗を決定する。リードはどれだけ100点に近い走りをするのか、チェイスはどれだけ近い距離で美しくフォローできるかがジャッジのポイントで、勝ち抜いたドライバーはTOP16へ進出。
  その一騎打ちを繰り返しながらTOP8、TOP4が行われ、ファイナルを制したドライバーがウイナーに輝くのである。
スポーツ性重視の「D1」とエンタメ重視の「FDJ」
  日本のドリフト競技と言えば、2000年に全日本プロドリフト選手権としてスタートしたD1グランプリが有名であり、フォーミュラ・ドリフト・ジャパンも類似のフォーマットで競技が行われているが、審査基準が異なっており、車両の改造範囲も異なっているようだ。
  D1グランプリとフォーミュラ・ドリフト・ジャパンの両シリーズに挑むドリフト競技のベテランドライバー、日比野哲也は「フォーミュラ・ドリフト・ジャパンは改造範囲が広く、派手なマシンが多いうえにいろんなクルマが参戦しています。一方、D1グランプリはスピードが求められるので、また違うアプローチが必要になる。同じドリフト競技でも審査のポイントが違うので、それぞれに難しさがありますね」とのこと。
  イメージ的には老舗のD1グランプリは格式が高くスポーツ性を追求したカテゴリーであり、アメリカ発のフォーミュラ・ドリフト・ジャパンはエンターテイメント性を追求したカテゴリーといったところだろうか?
  実際、フォーミュラ・ドリフト・ジャパンの車種ラインアップはなかなか多彩であり、日産シルビア(S15)、トヨタ・チェイサー(JZX100)、トヨタ・マークII(JZX100)、マツダRX-7(FD3S)といった定番のFRモデルから、レクサスRC FやレクサスIS500、BMW M3(E92)、GRスープラといったラグジュアリーなFRスポーツ、さらにGRヤリスやGRカローラなど、FRユニットを組み込んだ最新4WDスポーツまで、さまざまなモデルが集結。
  一方、ドライバーの顔ぶれも前述のとおり、中学生ドライバーの箕輪大也を筆頭に若手ドライバーが多く、さらにアンドリュー・グレイ(スコットランド)やミンミン(タイ)、シェン・ニアン(シンガポール)など、数多くの外国人ドライバーもエントリーする多彩な顔ぶれとなっている。
  ちなみに、岡山大会ではWRCドライバーの勝田貴元がトヨタGRヤリスRally1ハイブリッドでデモ走行を実施するなど、競技以外のアトラクションも充実。
  いずれにしてもフォーミュラ・ドリフト・ジャパンは迫力満点で、ルールを知らなくても楽しめるほどエンターテイメント性が高いだけに、2024年はロバンペラの参戦の有無にかかわらず、チェックしたいカテゴリーだと言えるだろう。

あわせて読みたい

フォーミュラE 「EVOセッション」に世界のスター11名が集結!ドライバー視点でモータースポーツを楽しめる新たなファン体験を提供
ラブすぽ
掲載総数1400点オーバー!チューニング&ドレスアップ徹底ガイド!『ハイパーレブ Vol.285トヨタGRヤリス/ヤリス/GRカローラ No.3』発売!!
ラブすぽ
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
ヤリス/ヤリス クロスを一部改良。装備の充実化とスタイリッシュな特別仕様車を設定
ドライバーWeb
【世界レベル】のドリフトバトル!!「D1グランプリ 2025 開幕戦 Rd.1&2」の「2025 OKUIBUKI DRIFT」を5月10日(土)、11日(日)に滋賀県「奥伊吹モーターパーク」で開催!
ラブすぽ
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
話題のクルマを品定め!すごいヤツが改良されて再登場! 〈トヨタ〉GRカローラ
Safari Online
「トヨタGR」の、WRC仕込み四駆“GR-FOUR”の雪上パフォーマンスを目撃!!
GO OUT WEB
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
現代では稀少車種!トヨタ「GRヤリス」を安東弘樹さんが試乗レポ。スポーツカーをもっと身近に
OCEANS
第827回:クルマの魅力を“体感・体験”せよ! 「モーターファンフェスタ2025」取材記[エディターから一言]
webCG
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
進化型「GRカローラ」モータースポーツの神髄
東洋経済オンライン
「F1マシンのスピードと音を東京で体感せよ!」Red Bull Showrun x Powered by Hondaが4月2日(水)に開催決定
smart
トヨタGRでスキーに連れてって!あの"セリカ"復活を予感させる松任谷由実とのコラボ「SNOW DRIVE 2025」
OCEANS
東京でぶっちぎれ Red Bull Showrun x Powered by Honda 4月2日(水)東京で開催
PR TIMES
進化した「トヨタGRヤリス」が登場 ラリーマシン譲りの本格空力パーツもオプション設定
webCG
【オーナー限定特別体験】GRファクトリー見学が始動。“走りへのこだわり”を間近で感じられる
ドライバーWeb