「ハイエースかそれ以外か」ぐらいの絶対的エース! なんでそんなに支持されるのか歴代モデルを振り返ってみた

2023.10.06 17:20
この記事をまとめると
■トヨタの商用車「ハイエース」は絶大な支持を受けている
■商用モデル「トヨエース」の上位モデルとして誕生したのが「ハイエース」だ
■現行モデルは5代目で19年も生産されている超ロングセラーモデルだ
商用車のパイオニア「ハイエース」を振り返る
  トヨタが誇る商用車の絶対的エースが「ハイエース」。現行型は4ナンバーの商用車をベースに、1ナンバーのワイドボディや3ナンバーのワゴンなど、豊富なラインアップを揃えている。
  国内市場では、キャブオーバースタイルの商用1BOXとしては、「ハイエースかそれ以外か」というほど圧倒的な存在であることは誰もが認めるところだろう。はたして、ハイエースが絶対王者になった背景とは? 1967年に誕生した初代ハイエースバンからの歴史を振り返れば、その理由が明らかとなるはずだ。
  結論からいうと、ハイエースは生まれたときから高級志向、乗用志向の強い商用バンだった。
  まずはトラックからスタートしたハイエースに1BOXバンが設定されたのは1967年10月のこと。その時点で、トヨタのラインアップにおける商用モデルは「トヨエース」が中心だった。ハイエースは、そのトヨエースよりも小ぶりかつ上級志向の強いモデルとして誕生している。
  なにしろハイエースという名前の由来は、トヨエースの前半部分を、英語で「高級な」「より優れた」という意味の「High」に入れ替えたものだと説明されたほど。実際、バンだけでなく、ワゴンやコミューターといった乗用仕様も初期から用意された。
  メカニズム的にもモノコックボディで、前輪独立懸架といったシャシー設計は1960年代としては十分以上に乗用車的。ハイエースはその生まれたときから乗用感覚で使える1BOXバンとして生まれたのだ。初代モデルのパワートレインは、1.3リッター/1.5リッターガソリンエンジンとなっていたのも上質な1BOXというイメージを作り出したといえる。
  1977年2月に2代目へとフルモデルチェンジするが、このときから掲げられるようになったコンセプトは「商用車でありながら、後ろに乗りたくなるクルマ」というもの。ハイエースというネーミングにふさわしいモデルへと進化していくことになる。
  スタンダードモデルの全長は4340mm、ロングタイプでは4690mmとボディを大きくすることで1BOXバンとしての基本性能を高めつつ、居住性も改善するなどハイエースらしさを増していくことになる。
  初期のエンジンは1.6リッター/1.8リッター/2リッターのガソリンとなっていたが、1979年には2.2リッターディーゼルが追加されるなど、パワートレインの選択肢も増えていった。
3代目からはいまっぽい雰囲気のキャラクターに
  いよいよハイエースらしいルックスとなったのが、1982年12月に登場した3代目。ベーシックなバンモデルについては2代目に引き続き丸目ヘッドライトを採用していたが、上級グレードでは角目4灯タイプとなった。ワゴンの最上級グレードにはサンルーフが装備されるなど、現代でいうところのLLクラスミニバン市場のニーズもカバーするモデルへと進化していったのも印象深い。
  標準ボディの全長は4425mm、ロングボディは4690mm。エンジンは1.8リッター/2リッターガソリンと2.2リッターディーゼルをラインアップしていた。ワゴンについてはリヤサスペンションをコイルスプリング式にするなど、乗り心地を十分に考慮していたことも、この代では見逃せない進化ポイントだ。
  ハイエースの絶対的ポジションを完全に確立したのは、1989年8月にフルモデルチェンジした4代目だろう。ワゴン、バンともに異形ヘッドライトを採用したスタイルは、当時の1BOXとしては画期的といえるほど最新モードで、車名の由来そのままに高級志向を体現するものだった。
  搭載エンジンのラインアップは、2リッター/2.4リッターガソリン、2.8リッターディーゼルというものだったが、いずれも丈夫なユニットとして知られるもの。とくにディーゼルについては「10万kmを超えてから本領発揮する」と、まことしやかに語られたほど超耐久仕様に仕上げられていた。
  ボディについても頑丈で、この当時のライバルモデルでは、長く使っているスライドドアのレールが歪んでしまい、ドアの開閉が重くなるといった不満を持つオーナーもいたというが、ハイエースについてはそうしたネガを耳にすることはほとんどなかった。基本的な使い勝手の良さに加えて、エンジンやボディのタフネスについては圧倒的。冒頭で記した「ハイエースか、それ以外か」という状況を決定づけたのは4代目の高い信頼性だったといえる。
  現行型となる5代目ハイエースは2004年8月に生まれている。4代目で築き上げた圧倒的ブランド力と期待に応える完成度となっていたのは、ご存じのとおり。結果として、20年近くたったいまも、基本設計はそのままに人気が衰えることなく、売れに売れている。
  ロングセラーとなっている理由のひとつには日本の国内事情がある。グローバルには衝突安全性を考慮したセミキャブオーバースタイルが主流となっているが、日本の国内市場では4ナンバーサイズで無駄のないパッケージを実現できるキャブオーバースタイルを求めるユーザーが大多数である。そうした国内ニーズに応えるきめ細かなグレード構成もまた、ハイエースが絶対的な支持を集めている理由といえるだろう。
  なお、最新のハイエースのパワートレインは、2リッター/2.7リッターガソリンエンジンと2.8リッターディーゼルとなっている。いずれも6速ATを組み合わせている点も見逃せない。

あわせて読みたい

納期短縮で狙い目「ランドクルーザー“250”」は、ランクル“300”とどこが違うのか?【試乗】
GOETHE
日産「AD」生産終了で噂されるリストラの真実
東洋経済オンライン
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
新型「レクサスES」がデビュー パワートレインはハイブリッドとフル電動【上海モーターショー2025】
webCG
トヨタ・クラウン エステートZ(4WD/CVT)/クラウン エステートRS(4WD/CVT)【試乗記】
webCG
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
タウンエースのキャンパーをハイルーフ化した訳
東洋経済オンライン
キャンピングカー御用達モデル、フィアット・デュカトが燃費と安全性を高めるマイナーチェンジを実施
ENGINE Web
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
「ド迫力のアルファード顔を装備」もはやフルモデルチェンジ!? エンジン&セーフティ総取っ替えの“新型 スズキ ソリオ”がすごすぎる『小沢コージの遊べるクルマ』
MonoMaxWEB
フォルクスワーゲンの新型「パサート」はクルマにとって大事な部分がすべて高得点のステーションワゴン
&GP
VW「ゴルフ8.5」GTIに負けないeTSIの爽快さ
東洋経済オンライン
これで「商用車ベース」ってウソだろ…フィアット・ドブロの快適すぎる乗り心地【試乗記】
ダイヤモンド・オンライン
“第4のクラウン”「トヨタ・クラウン エステート」発売
webCG
トヨタ・クラウン エステート プロトタイプ【試乗記】
webCG
間違いなくお宝案件 1500万円、150台限定のGRスープラ最終限定車は、見た目も走りも超ド級
ENGINE Web
アウディ A6セダンがよりシャープにフルモデルチェンジ
OPENERS