この記事をまとめると
■クルマを乗り換えるときに外しがちなパーツをピックアップ
■愛車との思い出として手元に残しておきたいという心境はクルマ好きなら理解できるはず
■売れば資金にもなるし手放した愛車との思い出に区切りをつける意味で処分することも必要
かつての愛車との思い出のアイテムは保管しがち
愛車を手放すとき、人それぞれ何らかの「別れの儀式」があるのではないでしょうか。すみずみまで洗車したり、最後のドライブを楽しんだり。なかには「ノーマル戻し」の儀式が加わる人もいるはず。
パーツを交換する理由も、こだわって選んだものであることはもちろん、オリジナルパーツの保護が目的……など、理由はさまざま。これらのパーツを取り付けたまま手放すのは悲しい(もったいない!)ということで、クルマを乗り換えるときに一緒に外しがちなパーツをピックアップしました。
■ホイール
交換パーツの定番といえばホイール。決して安い出費ではありませんが、見た目の変化や個性を発揮させるための必須アイテムでもあります。
また、純正品流用にこだわる人であれば、予備として同じものを手に入れたり、純正オプション品のホイールに交換したり……と、さりげなくもマニアックな路線を突き進んだのではないでしょうか。
■マフラー
マフラーも交換パーツの定番のひとつ。ひと昔前は納車と同時に社外品に交換後、純正マフラーを捨ててしまい、ノーマル戻しのときに困ったという話もしばしば耳にしました(筆者も経験あり)。取り外した純正マフラーは置き場所にも困るし、養生せずそのまま置いておくと錆びるし、扱いに困るパーツでもあります。
皮肉なことに、車種によっては純正マフラーがネットオークションにおいて高値で取引されるケースもあります。
■社外シート
社外シートの人気&定番といえばレカロやブリッド。カッコいいからとフルバケットシートに交換してみたり、純正シート保護のために社外シートを選んでみたり……。
シートを交換するだけで座り心地はもちろんのこと、運転席から見える景色や着座ポイント、クルマから伝わってくる感覚が違うことを知った人も多いはず。そういえば、かつてレカロシートのキャッチコピーは「車は換えてもRECAROは変えない」でしたね。
愛車との思い出に区切りをつけるためにも処分は致し方なし
■シフトノブ
とくにMT車用のシフトノブの交換であれば、比較的お財布にも優しいドレスアップができます。それだけに、交換した経験のある人も多いのではないでしょうか。
定番の本革をはじめ、アルミ素材やウッド、カーボン、純正流用など、手に馴染むシフトノブを見つけたときのヨロコビはドレスアップの醍醐味のひとつでもあります。アルミ製のシフトノブだと、夏場は暑くて触れない!なんて経験をしたことがあるかもしれません。
■愛用のキーホルダーやキーカバー
キーレスエントリーやプッシュ式スタートの普及にともない、キーの使い方や持ち方も変わりつつあります。また、形状もさまざまで、カード型のものもあります。ひと昔前のクルマであれば、キーホルダーを、最近のモデルであればキーカバーなどで個性を主張した人もいるはず。
クルマを手放す際に外してもなかなか処分できず「愛車との思い出の小道具」として大切に保管している人も多いのでは?
■番外編:予備の純正フロアマット
土禁(土足禁止)にはしないけれど、フロアマットは汚したくない。とはいえ、靴を履いたままクルマに乗る以上、フロアマットの汚れは避けられません。でも、イベントやオフ会などの晴れ舞台では少しでも室内をきれいに見せたい……。そんなジレンマを抱えたこだわり派は、予備として「イベント&オフ会用の一張羅フロアマット」を持っている人もいます。愛車を手放したらお役御免となるわけですが、ネットオークションに出品すれば高値で売れたりして、次の愛車の一張羅フロアマットの予算に充てるツワモノも。
■まとめ
引っ越しのとき、家のなかから家具などが運び出され、最後は何もない殺風景な部屋になってしまいます。それと同じように、愛車に装着されていたパーツを取り外す「別れの儀式」が進んでいくにつれ、慣れ親しんだ姿が失われていく光景には一抹の寂しさがあります。
さまざまな思い出がつまった愛車、できれば実車を手放さずそのまま残しておきたい。しかし、これができる人は極めて少数派でしょう。置き場所の確保はもちろんのこと、保険や税金、定期的に乗りまわす時間など。乗り換えサイクルが短い人であれば(経済的には余裕がある人でも)、それなりの負担になります。
そこで、せめて愛用していたパーツを思い出の品として手元に残しておきたくなる心境も同じクルマ好きとして理解できます。
一方で、ネットオークションなどに出品すればちょっとした臨時収入になることも。クルマのパーツが比較的手軽に売買できるようになった分、悩ましいところではあります。きっと、あなたがいま所有している秘蔵コレクションを、日々、血眼になって探している人がかなりの確率で存在します。パーツの有効活用という点においても、どこかで手放した愛車との思い出に区切りをつける必要があるのかもしれません。