進化し続けるレクサスの顔「スピンドルグリル」! 超話題のLMやRXに採用の第5世代「スピンドルボディ」って何?

2023.05.07 10:00
この記事をまとめると
■「スピンドルグリル」といえばレクサスの顔とも言えるデザインだ
■スピンドルグリルの歴史は10年以上もある
■レクサス初のBEV「RZ」や「RX」には新たにスピンドルボディが採用されている
独自路線を行くレクサスのグリルに関する話
  レクサスといえば、いまや独自の形状を持ったスピンドルグリルがデザインの要となっていますが、昨年登場した新型RXではその進化版であるスピンドルボディが大きな話題です。では、このスピンドルボディとは一体何なのか? 今回は歴代のレクサス車からその成り立ちについて考えてみます。
上下のグリルを統合したスピンドル形状
  1989年、初代セルシオ=LSとして展開が始まったレクサスですが、スピンドルグリルが正式に導入されたのは2012年の4代目GSからと、意外なほど最近のことです。もともとは、2007年登場のIS Fのロアグリルに与えられた台形と、アッパーグリルの逆台形の組み合わせがその源流と言われています。
  第1世代と言える当時は、センター部のボディ色またはブラックの横バーによって上下を分割した表現でした。これは、一足先にシングルフレームグリルを提唱したアウディの手法に似ています。ちなみに、スピンドル=紡錘形のネタ元がトヨタ自動車の前身である豊田自動織機だという話は、どうやら都市伝説の類のようです。
  続く第2世代は、横バーが消え、グリルが大きな1つのカタマリになったもので、2015年にマイナーチェンジされたGSや、同年の4代目RXあたりから導入されました。現在に続くスピンドルグリルのイメージが定着した形状と言えます。
  そして3世代目と言えそうなのは、2017年登場のLCでの表現です。トヨタの北米スタジオCALTYによるエクステリアは極めて流麗であり、これにマッチさせるべくグリルも大きな曲面で構成、第2世代に比べるとよりボディとの一体感が強くなっています。
  この流れは2020年にビッグマイナーチェンジが行われたISや、やはり同年にマイナーチェンジされたLSでも近い表現が見られます。巨大なグリルでありながら浮いて見えない、ボディにまとわりつくような造形です。
BEVだからこそできるボディ一体型グリル
スピンドルボディは当面の解決策?
  第4世代は、まさにいま展開されているさまざまな試みです。たとえば、次世代レクサスデザインの第1弾である新型NXでは、グリルの枠を黒くしてボディとの隔絶感を減らしました。さらに、新型LXでは枠自体を取り払い、横桟のみでスピンドル形状を作っています。
  第1~4世代までの流れを見ればわかるとおり、スピンドルグリルの歴史は「どうやってボディとマッチさせるか?」の連続でした。レクサスの個性を打ち出すには十二分な素材とはいえ、上下左右に大きなこのグリルを料理するのはなかなか難儀なのです。
  そうしたなかで登場したのが、RZの「スピンドルボディ」という提案です。多くのメーカーのBEVに準じたグリルレスを採用し、外形のみを残した独特の形状ですが、ただ、これはBEVという特殊な条件での例外的な造形でもあります。
  それよりも、10年以上の試行錯誤とRZの振り切った表現の融合である新型RXの手法が、ある意味レクサス本道の「スピンドルボディ」と言えそうです。これは上海で発表された新型LMも同じで、ボディとグリルをグラデーションでつなげたこの造形が一体化の極みであり、スピンドルグリルの当面の解決策と言えそうです。
  さて、今後スピンドルグリルはどうなるのでしょうか? レクサスは、とりわけ海外市場での個性の確立のため「常にチャレンジする」姿勢をとってきましたが、トヨタブランドが新しいプリウスやシエンタなどでシンプル回帰しているように、そろそろ本質的なデザインに向かうべきではないかと思えます。
  せっかくボディとの一体化にたどり着いたのですから、1周まわって冒頭のIS Fのようにオラオラ感のない、落ち着きのある表情に昇華するのもアリなのではないでしょうか。

あわせて読みたい

第826回:新型「レクサスES」の開発キーマンを直撃 「レクサスらしさ、ESらしさって何ですか?」[エディターから一言]
webCG
【グランドセイコー】直径30ミリの小型メカニカルモデル。桜モチーフダイヤルの「62GS」が登場【一生モノの腕時計】
UOMO
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
レクサス、一部改良を実施したLXを3月24日に発売。松山英樹選手の米ツアー10勝を記念した特別仕様車もリリース
ドライバーWeb
やっぱりトヨタは正しいのか!? いろいろ不透明な業界を跳ね飛ばす、格好良くて使える3台のEV
OCEANS
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
トヨタが上海モーターショーで電動化モデル2車種をワールドプレミア
OPENERS
選べるカラーは8種類 「レクサスRX」「レクサスRZ」のシートベルト交換サービス始まる
webCG
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
レクサスLS500h Fスポーツ(4WD/CVT)ガラパゴス化するおもてなし
RESENSE
【スクープ】トヨタ「bZ5X」のレクサスバージョンとなる「TZ」の最終デザインが見えた!
CARSMEET WEB
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
島下泰久(モータージャーナリスト)が、日本初導入となるレクサスGX550に試乗した Gクラスやディフェンダーを凌ぐ本物感
ENGINE Web
【レクサス】KINTOサブスク以外も対応!カラードシートベルトが工賃込み8万8000円
MADURO ONLINE
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
レクサス新型「ES」がベールを脱ぐ!上海モーターショーにて初公開、HEVとBEVの2本柱に多彩なモデルを設定
CARSMEET WEB
新型「レクサスES」がデビュー パワートレインはハイブリッドとフル電動【上海モーターショー2025】
webCG
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics
レクサスのBEV専用車に新型モデル! 電気自動車なのに”マニュアル”のようなドライブ…「RZ」のステアバイワイヤがついに発売へ
ドライバーWeb
「EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025」で開催した第1回「EVアワード」の大賞は「ボルボEX30」に決定! 読者・会場部門は「レクサスRZ」が受賞
CARSMEET WEB
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics