31 min
モグニャン 口コミ 評判 アイキャッチ

モグニャンの口コミや評判は最悪でやばい?怪しいキャットフードなのか評価を徹底解説

モグニャンの口コミや評判について、気になっていませんか?

この記事では、そんな人のために、以下の4点を中心に解説しています。

  • モグニャンの口コミや評判
  • モグニャンが合う猫・合わない猫
  • モグニャンの購入方法や解約方法
  • モグニャンのよくある質問

まずは、モグニャンについて解説していきますので、最後までお読みください!

モグニャンについて

モグニャン

まずは、モグニャンとはどういうキャットフードなのか、3つのポイントにまとめました!

  • 主原料が白身魚なので高タンパクで低脂質である
  • 穀物不使用(グレインフリー)なので消化しやすい
  • 安全管理や品質管理が徹底されている

詳しいことは、この記事の中で解説しますので、最後までお読みください。

簡単な商品情報を次に紹介します!

モグニャンの製品情報

モグニャンの商品情報を表にまとめました。

製品名モグニャンキャットフード
販売会社名株式会社レティシアン
主原料白身魚(65%)
主な成分タンパク質(27%以上)脂質(11%以上)
内容量1.5kg
対象年齢全年齢対応
価格(公式サイトの通常価格)税込4,708円
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

次は、モグニャンの簡単なポイントや、製品情報を踏まえて、実際にどんな口コミがあるのかを紹介していきます。

モグニャンの口コミ

モグニャンの口コミはどのようなものがあるのでしょうか?

モグニャンの良い口コミ・悪い口コミの概要をリストにまとめました!

良い口コミ

  • 食いつきが良い
  • 下痢が減った
  • 安全性が高い
  • 毛並みが良い

悪い口コミ

  • 食いつきが良くない
  • 下痢・軟便になった
  • 糞が臭い
  • 尿路結石ができた

ではなぜモグニャンには、このような口コミが寄せられているのでしょうか?

良い口コミから順に見ていきましょう!

モグニャンの良い口コミ

早速、モグニャンの良い口コミについてひとつひとつ見ていきます。

改めて、良い口コミの傾向をおさらいします。

  • 食いつきが良い
  • 下痢が減った
  • 安全性が高い
  • 毛並みが良い

では、「食いつきが良い」と寄せられた口コミから、どういった内容なのかを順番に見ていきます。

食いつきが良い

まず、モグニャンの食いつきについての良い口コミを見ていきましょう。

食いつきについて、TwitterなどSNS上で口コミや評判を調査したところ、

  • あまりご飯を食べない子でもガツガツ食べる
  • 他製品からモグニャンへ切り替えたら、かなり食べるようになった

という意見が多く見られました。

実際の口コミを紹介します。

モグニャン、すごい!

うちの猫、子猫の頃から食が細くて心配してたんだけれど、ガツガツ食べる!

あまりにも食べるので1粒食べてみたら普通に後味美味しくて笑った。

白身魚とサーモンオイルの嗜好性すごい( ´ㅂ` )

パッケージだと少し高いけれど、購入しようかと思うレベルで食べる!

引用元:https://twitter.com/METLOZAPP/status/1168344086849343488

カリカリをロイヤルカナンからモグニャンに変えてみた

少しだけ高いけど評判も良いし全年齢用だし1つにまとめれる

食いつきはメチャよい😽

引用元:https://twitter.com/yansan36/status/1245184872391401473

とうとうきましたモグニャン!!!

試しにちょっとあげたら偏食ぎみの子も食いつきすごい。さすが。今日からこれが君らのごはんだよ。#モグニャンキャットフード

引用元:https://twitter.com/sn0w_rabbit_/status/1174952591236558849

上のような食いつきが良いという口コミが多いのは何故でしょうか?

食いつきが良くなりやすい理由

モグニャンは「食いつきが良い」という意見が何故多いのか、その理由を調べてみました。

モグニャンは、肉食動物の猫が好みやすい魚を原材料の65%も使用しています。

また、水分を減らしてジャガイモやセルロースを加える事で、カリカリとした食感を増やしています。

カリカリした食感だと、なぜ猫が食いつきやすいのかを調べたら次のような事が分かりました。

猫は肉食動物で、肉食性が強いほど歯が尖っています。

つまり、歯で突き刺したり切り裂く事のできる食べ物の方が猫には適していると言われています。

なので、カリカリ感を増やして固くしてあげることで猫は食べやすくなり、食いつきが良くなりやすいのです!

参照元:ミヤリサン製薬株式会社

猫の好みに寄せる事で食欲をそそり、モグニャンに食いつきやすくしているのですね。

では次に、良い口コミとして多かった「下痢が減った」という口コミについて見ていきます。

下痢が減った

ここでは、「下痢が減った」という口コミについて詳しく見ていきます。

下痢についての良い口コミは、

  • モグニャンへ切り替えたら下痢をしなくなった
  • 腸内環境が良くなった

という意見が多く見られました。

では口コミを見ていきましょう。

全ての愛猫家へ

全猫種対応のカリカリフード

これおすすめです🤙

もう1年近く使ってるけど腸内環境がホント良さそうで下痢気味だった子もコロコロ💩出るようになったお

ロイヤル〇ナンより断然良いです

多くの獣医師さんからオススメされててほんとに良かったんでお試しくだしあ

引用元:https://twitter.com/NLBCG/status/1569640572859850755

FF外から失礼します。

うちの子が5歳になった時に同じようにご飯食べる→吐くを繰り返し、下痢するようになりました。

調べたら穀物アレルギーの可能性が出てきたので、モグニャンに変えたところ、症状は無くなりました。

穀物はそもそも猫に必要ないもので、アレルギーになりやすいらしいです。

引用元:https://twitter.com/miikunnnotugai/status/1529017425512960000

そら君にカナガン合わなかったのでコマちゃんのご飯用にしてみた所、慣らししなくても初っ端からガッツリ食べてくれた!これで無駄にはならなくてすみそうε-(´∀`*)ホッ

そしてそら君とひばちゃんにモグニャンを試してみた所、そら君下痢しなかった!!💩 &ひばちゃんも食べてくれた!!\(๑´ω`๑)/

そら君にカナガン合わなかったのでコマちゃんのご飯用にしてみた所、慣らししなくても初っ端からガッツリ食べてくれた!これで無駄にはならなくてすみそうε-(´∀`*)ホッ

そしてそら君とひばちゃんにモグニャンを試してみた所、そら君下痢しなかった!!💩 &ひばちゃんも食べてくれた!!\(๑´ω`๑)/

引用元:https://twitter.com/hibari_nyanko/status/1451703514858549261

モグニャンにフードを切り替えたら、下痢をしなくなったという口コミが多いのには、次のような理由があるようです。

下痢をしなくなる理由

モグニャンにフードを切り替えたら下痢をしなくなった猫が多い理由は、下の2つです。

  • タンパク質が多く含まれているから
  • グレインフリー(穀物不使用)だから

ひとつずつ詳しく見ていきます!

タンパク質が多く含まれているから

モグニャンで下痢をしなくなった理由の1つ目は、タンパク質が多く含まれているからです。

消化にはタンパク質が大きく関係しています。

タンパク質には植物性タンパク質と動物性タンパク質があり、猫の消化に良いのは動物性タンパク質だと言われています。

参考元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/

モグニャンは原材料の65%が白身魚なので、動物性タンパク質を多く摂取することが出来ます。

参考元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

穀物が不使用だから

下痢をしなくなった理由の2つ目は、グレインフリー(穀物不使用)だから、という点です。

猫は肉食動物であり、野生の生活では穀物を食べる機会がありません。

そのため、体の構造的に穀物を消化するのには弱いと言われています。

参考元:

https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html

https://nestle.jp/brand/one/cat/grainfree/

そのような、猫が消化しにくい穀物をモグニャンは使用していません。

モグニャンで下痢をしなくなった理由をまとめると、消化に良い動物性タンパク質が多く含まれていて、更に猫が消化しにくい穀物が不使用だから、消化不良が起こりにくくなったということです。

次は、毛並みが良くなったという口コミについて見ていきます。

毛並みが良い

「毛並みが良くなった」という口コミについて調べたところ、

  • モグニャンに切り替えてから毛並みが良くなった
  • 毛艶も良く、抜け毛もない

という意見がありました。

実際には以下のような口コミでした。

もぐもぐしてる時の写真は難しい・・💦でも、可愛いのが撮れた😍😽

エサは病院からもらった療養食からモグニャンに切り替えてみた。グレインフリーで白身魚ベース。モグニャンにしてから毛ヅヤが2匹ともめちゃ良いし抜け毛も少ない。ブラッシングもしてるからかもけど、コロコロも全然使ってない件

引用元:https://twitter.com/gomakurumineko/status/1145569220735803393

お手てに違和感があるのか、いつも曲げてる右手ぇ。

モグニャン効果なのか、毛づやが良くなりました。

ロイヤルカナンだと穀物入っているから、やっぱり穀物アレルギーかなぁ。

引用元:https://twitter.com/tamacatzion/status/1029697058192510977

猫のご飯をモグニャンに変えてから露骨に毛がふわふわになった♡

引用元:https://twitter.com/misakkuu/status/1025710799124291584

モグニャンと毛には、いったいどのような関連性があるのでしょうか。

モグニャンで、毛並みや毛艶がよくなる理由を調べたのでご紹介します!

毛並みが良くなる理由

毛質を良くする効果がある成分に、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸というものがあります。

この2つの効果とモグニャンに含まれている量は、以下の通りです。

成分名効果モグニャンに含まれている量
オメガ3脂肪酸皮膚に栄養を与えて皮膚や毛艶の健康維持をする。2.5%
オメガ6脂肪酸皮膚や体毛の健康維持と繁殖や再生をする。1.3%
参照元:https://www.hills.co.jp/pet-care/nutrition-feeding/pet-food-for-healthy-skin-and-coat
参照元:https://www.husse.jp/healthy-lifestyle/omega6

猫はこれらの脂肪酸を体内で作る事ができません。

なので食事から摂取する必要がありますが、モグニャンにはこの2つの成分が含まれています。

この2つの成分が含まれていないフードから切り替えたから、モグニャンを食べたら毛並みが良くなったと感じた意見が多かったのかもしれません。

これまでは、モグニャンを食べた猫の状態についての良い口コミを見てきましたが、次はモグニャンの製品についての良い口コミを見てみます。

安全性が高い

モグニャンの口コミについて調査していると、製品に関しての意見もたくさん見ることができました。

  • 人工添加物が不使用なので安心
  • 人間でも食べられる原材料を使用している

実際にはこのような口コミでした。

突然失礼します。モグニャンを購入しているので参考になればと思います。2歳と7歳の子がいますが、ちょっと小粒ですが食べやすいみたいです。食いつきも良いですし添加物も無いので安心です。確かモニターをやっていたと思います。良かったらお試し下さいね。(回し者ではありません😊)

引用元:https://twitter.com/masami76481647/status/1258575471995793408

ウェットの方が味が濃そうですよね笑笑

味の濃いものを好むのは人間と同じなのでしょうか?うちはネットで販売をしているモグニャンというドライフードをあげています!子猫からシニアまで対応していて、人間も食べられる安心な原材料で作られてるものです!!

引用元:https://twitter.com/JA2nL1RytYAEvi6/status/1024079814569783296

モグニャン届いたので早速にゃんこ様にあげてみました🐱

喰いつき上々です♪体に害のある成分がないので安心して食べてもらえるのは嬉しい限り(・ω・)b 尚、ちゅ~るの魔力には勝てない模様・・・

引用元:https://twitter.com/hinomaru_ojisan/status/995159027427389440

モグニャンの安全性はどのくらい高いのか、一緒に見ていきましょう。

安全性が高い理由

まず、モグニャンは香料や着色料といった人工的な添加物を使用していません。

必要以上の原料を使用していないので、安全性も高く健康にも良いです。

また、モグニャンに使用されている白身魚は人間でも食べられる品質(ヒューマングレード)のものを使用しています。

さらに、モグニャンは欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)という安全基準を満たしたイギリスの専門工場で製造されています。

参考URL

モグニャンの成分:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

欧州ペットフード工業会連合:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/12/2/12_81/_article/-char/ja/

また、安全基準や人工添加物(着色料や香料)は記事の途中で詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください!

これまで、モグニャンについての良い口コミを見てきましたが、次からは悪い口コミを紹介していきます。

モグニャンの悪い口コミ

まず、モグニャンについての悪い口コミを順に見ていきましょう。

  • 食いつきが良くない
  • 下痢・軟便になった
  • 糞が臭い
  • 尿路結石ができた

良いクチコミと同様、様々な意見があることが分かりました。

それでは、「食いつきが良くない」という悪い口コミから見ていきます。

食いつきが良くない

食いつきが良くないという口コミについては、以下のような意見が多くありました。

  • 全く食べない
  • 他製品の方がよく食べる
  • 最初は良かったが徐々に食べなくなった

実際の意見は次の通りです。

グレインフリーで全年齢対象の有名なプレミアムフード😳ネットの総評では良かり悪かりで6対4程度🧐

ルル様にはあまり合わずふやかしても食いつきは悪かったです😢

全年齢対象のため子猫用より粒が大きく食べづらそうでした😞魚系が好きな猫ちゃんにはありかも!

引用元:https://twitter.com/qururun_0728/status/1471522275426201602

モグニャン 、最初はいいかと思ったけど、食いつきイマイチ。栄養満点だから、少しで満足してる節もあるけど、明らかに他のカリカリ入れたら、ガツガツ食べてるもんなー。

決して文句は言わず、少し残しくらいでちゃんと食べる偉い子だけど…他のカリカリとミックスだな。ニュートロベースでいいなこれ

引用元:https://twitter.com/muginyan2018/status/1178672672575606784

うちの猫にモグニャン買ったのに全然食べない😭逆に市販の安いやつはもりもたべる、、

引用元:https://twitter.com/Lmama2707/status/1319599770592145408

食いつきが良いという口コミが多かった一方、なぜ良くないという口コミも多いのでしょうか?

食いつきが悪い原因

モグニャンは主原料が白身魚であるので、魚が苦手だと嫌がる可能性があります。

さらにモグニャンは香料などの人工添加物が不使用なので、今までのフードで添加物に慣れているとあまり食べない可能性もあります。

参照元:

https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

また、モグニャンへの切り替え方に失敗している事も考えられます。

切り替えたかについては後ほど詳しく解説しますので、最後までお読みください!

モグニャンは主原料が白身魚なので、猫の好みで食いつきについての意見が分かれやすそうです。

次は「下痢や軟便になった」という悪い口コミについて見ていきます。

下痢・軟便になった

食いつきについてと同様、下痢についても下痢が減ったという良い口コミがあった一方、次のような悪い口コミもありました。

  • 下痢をするようになった
  • 食べすぎると軟便になりやすい

実際の口コミを見ていきましょう。

私もフードを変える時💩に変化が見られないからとハイペースで変えたら軟便に(泣)本当に油断は禁物ですね😥

モグニャンはウチの猫(成猫)でも食べすぎると軟便になりやすいと感じてました💦

ウチでは表記g数よりずっと少なめにあげてるので、成長中の猫ちゃんにも合うg数があるのかもとは思いますが…

引用元:https://twitter.com/calico_bicolor2/status/960510880411611136

ぼんちが下痢でトイレを汚したからお風呂場でトイレ洗ってたら邪魔してきて体ビッチャビチャ。

毛が長いから毛にも💩付いて大変だった。餌のモグニャンが悪いのかな。

やれやれだぜ…

引用元:https://twitter.com/NIDONE_zzZZ/status/1037934123338227712

モグニャンを食べて下痢をしなくなったという意見もあるのに、逆に下痢をしてしまうのは何か理由があるのでしょうか?

下痢をする原因

モグニャンを食べて下痢をするようになった原因は以下のような2つの可能性が考えられます。

  • 急にモグニャンに切り替えたことにより、消化器官がうまく対応できず消化不良を起こしている
  • モグニャンへの食いつきが良すぎて、消化が間に合っていない

1つ目の原因として考えられるのは、切り替えに失敗し消化不良を起こしている可能性です。

切り替え方については後で更に見ていきますが、いきなりフードを変えるのではなく徐々に新しいフードの量を増やしていき、体や消化器官を慣らしていく事で消化不良を抑える事ができます。

参考URL:https://www.hills.co.jp/cat-care/healthcare/cat-diarrhea-causes-and-treatment

2つ目の原因として考えられるのは、モグニャンを食べすぎて消化が間に合っていない可能性です。

これまで紹介したように、モグニャンは食いつきを良くする為に様々な工夫がされています。

その結果逆に食いつきが良すぎて、食事量が多くなってしまい消化が間に合わず消化不良を起こしている可能性があります。

次も、糞に関連する悪い口コミを紹介していきます。

糞が臭い

ここでは、糞のニオイについての口コミについて見ていきます。

モグニャンへ切り替えてから、以下のような口コミが多くありました。

うちもモグニャンあげてる(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)♡︎

うちの場合うんちが臭くなったけど健康には変えられない…

引用元:https://twitter.com/lipeer77/status/913005082458734592

何より、モグニャンに変えると

ウンチが臭い( •́ฅ•̀ )

引用元:https://twitter.com/nyandainyan/status/1137044878079094784

モグニャンと糞のニオイは、どのような関係があるのでしょうか?

糞が臭い原因

モグニャンを食べることで、糞が臭くなる原因を調べましたが、はっきりとした理由はわかりませんでした。

ただ、それでも可能性として考えられるのは、以下の2点です。

  • 食いつきが良くなって、食べすぎてしまった。
  • いつもと違うフードなので、糞のニオイに飼い主が慣れていない

参照元:http://www.yuimaruah.jp/category/1673468.html

ひょっとしたら飼い主の気にし過ぎの可能性もありますので、様子を見るのがいいかもしれません。

次は「尿路結石ができた」という悪い口コミを紹介します。

尿路結石ができた

モグニャンを食べさせたら、尿路結石ができたという、一体なんで?と思うような意見がありました。

  • 食いつきは良かったが尿路結石ができた
  • 切り替えてから2週間で尿路結石ができた

尿路結石についての口コミを見てみます。

最近モグニャンってキャットフードの広告がすごい出てくるけど、あれは本当にオススメできない!うちの、のあ丸も最初は匂いが良いからか、すごい食いつきが良くてもりもり食べてたけど、尿路結石になって血尿が出て体調が悪くなってすごい可哀想だった。同じ症状が沢山出てるのになぜ提供できるのか…

引用元:https://twitter.com/noamarumisa/status/1139227414335066112

モグニャンがあわなくて尿路結石になった猫ちゃん居るね。

うちもそう。

後悔してる

引用元:https://twitter.com/L6u6v6u6E/status/977243318739349504

我が家の猫が、

モグニャンキャットを食べさせたら

で尿路結石になりました。

これから購入を考えてる方は、

ウェブサイトの高評価に

騙されないで。

#モグニャン

#モグニャンキャット

#尿路結石

#尿管結石

#腎不全

引用元:https://twitter.com/nyandainyan/status/1131598756871204865

モグニャンと尿路結石は一見何も関係なさそうに見えるのに、なんで尿路結石ができたという口コミが多いのか、とても気になりましたので調べました。

尿路結石ができる原因

尿路結石とは、膀胱や尿道の中に結石が出来て詰まる病気の事です。

結石は、主に尿がアルカリ性に傾くとできやすいと言われています。

では尿がアルカリ性に傾くのは何故なのか?

それはリンやカルシウムといったミネラルが原因です。

参考元:https://www.kao.co.jp/cat-health/disease/urolithiasis/

リンとカルシウムの詳細は、後から説明するのでここでは省略させてもらいます。

モグニャンには、尿路結石の原因であるリンが1.1%とカルシウムが1.3%含まれています。

では、これが他のキャットフードと比べてどうなのか?

リンとカルシウムの含有量を、原材料が魚でモグニャンと似たようなキャットフードと比較してみました。

商品名リンカルシウム
モグニャン1.1%1.3%
ピュリナワン1歳以上美味を求める成猫用0.5%以上0.6 %以上
AllWell室内猫用フィッシュ味挽き小魚とささみフリーズドライパウダー入り0.9%1.0%
参照元:モグニャンピュリナワンAllWell

比較してみた結果、モグニャンは確かに他製品と比べリンとカルシウムの含有率がかなり多い事が分かりました。

この事が原因でモグニャンを食べさせすぎたら尿路結石が出来たのかもしれません。

対策としては、以下の3つに気をつける必要があります。

  • 水を飲む量を増やす
  • 運動をさせてあげる
  • 食いつきがいいからといって食べる量を増やさない

これまで、モグニャンについての良い口コミと悪い口コミを見てきました。それらについてまとめましたので、もう1度おさらいしていきましょう。

モグニャンの口コミまとめ

これまで紹介したように、モグニャンには以下のような意見がある事が分かりました。

良い口コミ

  • 食いつきが良い
  • 下痢が減った
  • 安全性が高い
  • 毛並みが良い

悪い口コミ

  • 食いつきが良くない
  • 下痢・軟便になった
  • 糞が臭い
  • 尿路結石ができた

食いつきや下痢に関しては、意見が分かれました。

モグニャンの製品の安全性が高い事や、毛並みや健康状態が良くなったという意見があった一方、糞が臭くなったり尿路結石ができたという悪い意見がありました。

猫の好みにより評価が変わる事が分かりましたので、実際どうなのかは食べさせてみないと分からなさそうですね。

これまで、モグニャンについての良い口コミや悪い口コミといった評判について紹介してきました。

次はモグニャンの良いところと悪いところを見ていきましょう。

モグニャンのメリット・デメリット

モグニャンにフードを変えるメリットやデメリットはどういったものがあるのでしょうか?

概要をリストにまとめました。

①メリット

  • 安全性が高い
  • 成長途中の猫や消化不良の猫にも食べさせられる

②デメリット

  • 他製品と比べ値段が高い
  • ネットでしか購入できない

まずはメリットについて順番に見ていきましょう。

モグニャンのメリット

モグニャンにフードを変えるメリットは、大きく2つです。

  • 安全性が高い
  • 全年齢・全猫種に対応している

それでは、「安全性が高い」というメリットから順番に見ていきます。

安全性が高い

モグニャンにフードを変えるメリットの1つ目は、「安全性が高い」という点です。

良い口コミの所でも簡単に紹介しましたが、ここで更に詳しく説明します!

モグニャンは、とても高い安全基準の中、品質が徹底されて製造されています。

モグニャンは、実はイギリスで製造されています。

ペットフードの安全基準は国ごとに異なり、イギリスは日本より基準がとても高いと言われています。

参照元:諸外国における動物取扱業をめぐる法制

参照元:諸外国でのペットフードの安全確保状況について

モグニャンは、この厳しい安全基準を満たした工場で製造されています。

原材料は、工場に届けられてからすぐに品質チェックを行い厳しい検査をクリアした物のみが生産ラインにのります。

また、加工後もひとつひとつ製品を分析し、異常がないかを確認します。

また、パッキングされた物にはひとつずつ固有の製造番号が割り当てられます。

これにより、製造日や原材料のロットナンバーまで細かく把握することが出来るのです。

参考元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

以上のことから、モグニャンは品質について厳しく管理されながら製造されていることを知ることができました。

品質や安全性が高く信用できるので、安心して食べさせられることができますね。

続いて、モグニャンはどのような猫でも食べられるという事を紹介したいと思います。

成長途中の猫や消化不良の猫にも食べさせられる

モグニャンは、製品情報でも紹介したように全年齢の猫に対応しています。

モグニャンは、含まれている成分の配合バランスが良いので年齢や成長段階に合わせてフードを切り替える必要がないので、多頭飼いでもそれぞれの猫ちゃんにご飯を分ける必要がありません。

モグニャンには様々な成分が豊富に含まれています。

その中でも体を作るのに重要なタンパク質、リン、カルシウムが子猫、成猫、シニア猫の猫にそれぞれどのくらい必要なのかとモグニャンがどう満たしているのかが気になったので調べてみました。

原材料と成分のところで詳しく紹介するのでここでは簡単に説明しますが、

タンパク質とは、体を作る効果がある大事なエネルギー源です。

リンとカルシウムは、2つセットで骨や歯を作り維持するものです。

タンパク質の参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/

リンの参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/リン

カルシウムの参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/カルシウム

これらの成分が必要な量と、モグニャンに含まれている量を調べ比較した結果は次の通りです。

項目タンパク質カルシウムリン
モグニャンに含まれている量27%以上1.3%1.1%
子猫に必要な量26%以上1%以上0.8%以上
成猫に必要な量26%以上0.6%以上0.5%以上
シニア期の猫に必要な量26%以上0.6%以上0.5%以上
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/
参照元:http://meowmeow.jp/archives/1975

上の表の通り、モグニャンは全ての年齢の猫に必要な成分の量を満たしていることが分かります。

モグニャンには、メリットだけでなく、デメリットといえる点があります。

モグニャンのデメリット

ここからはモグニャンのデメリットについて紹介していきます。

イマイチかな?と思うのは次の点です。

  • 他製品と比べ値段が高い
  • ネットでしか購入できない

どういうことなのか、見ていきましょう。

値段が高い

ここではモグニャンの値段について見ていきます。

数字だけ見てもどのくらい高いのかイメージが沸きづらいので、先ほど例として出した製品と値段を比較してまとめてみました。

項目通常価格(1袋)1kgあたりの値段100gあたりの値段
モグニャン4,708円(1.5kg)3,139円314円
ピュリナワン
1歳以上美味を求める成猫用
2,180円(2kg)1,090円109円
AllWell室内猫用フィッシュ味挽き小魚とささみフリーズドライパウダー入り1,781円(1.6kg)1,113円111.3円

モグニャンは公式サイトの定価、他の2製品はAmazonの公式出品価格を参考にしました。

モグニャンの参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

ピュリナワンの参照元:https://amzn.asia/d/0zmac29

AllWellの参照元:https://amzn.asia/d/2FmcFO4

比較してみるとモグニャンの値段は、1袋単位で見ても他の製品の約2倍以上、100グラムあたり単位で見ると他の製品と比べ約2~3倍と、とても高い事が見て分かります。

高い理由はもちろんあります。

これまで紹介してきたように、モグニャンは品質に一切妥協せず高品質な原材料を使用していることや、安全管理や品質管理が徹底されて製造されている事です。

安く大量に仕入れる事の出来る粗悪な品質の材料は使用せず、人間でも食べられるものを使用しています。

参考元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

値段は確かに高くはありますが、それは原材料や製品の品質を高くする為なので、健康を第一に考えることができて安心して猫ちゃんに食べさせられることができます。

次は、モグニャンは通販サイトでしか購入できないことを紹介します。

ネットでしか購入できない

実は、モグニャンは公式サイトやAmazonといったネットの通販でしか取り扱いがなく、スーパーマーケットやホームセンターといった実店舗では購入することができません。

実店舗で買えないと欲しい時にすぐ手に入らなかったり、ネットで探すのが面倒だったり価格がバラバラだったりしてどこで購入したらいいのか分からなくなったりしますよね。

なのに何故不便な通販サイトでしか取り扱いがないのでしょうか?

それは配送料や日数といった流通コストを抑える為です。

参考元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

通常、私たちがお店で購入してるのは

メーカー→問屋や卸業者→スーパー等の小売店→私たち消費者

といった流れがあります。

参考元:https://job.rikunabi.com/contents/industry/912/

しかし、公式サイトや通販サイトだけの取り扱いにすることで、

メーカー→私たち(公式サイトでの購入の場合)

メーカー→Amazonなどの通販サイト→私たち

と、途中の流通を無くすことができ、届くまでの日数が少なくなることで品質の高い製品を手にすることができたり、少しでも価格を抑えられる事ができます。

先ほど、モグニャンは値段が高いということも紹介しましたが、流通コストを抑える事で少しでも値段を抑え購入しやすくなるよう、メーカーさんも努力してくれているのですね。

次は、原材料や成分といったモグニャンの中身について一緒に見ていきましょう!

モグニャンの原材料と成分について

モグニャンに含まれている主な原材料と成分は以下のとおりです。

原材料

  • 白身魚(65%)
  • ジャガイモ
  • サツマイモ
  • サーモンオイル
  • クランベリー
  • リンゴ
  • カボチャ

主な成分

成分含有量
タンパク質27%以上
脂質11%以上
粗繊維5.25%以下
オメガ3脂肪酸2.5%
オメガ6脂肪酸1.3%
リン1.1%
カルシウム1.3%
参考元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

となっています。

それでは、それぞれ見ていきましょう。

モグニャンの原材料について

モグニャンに使用されている原材料の中で、特に以下の3つに注目してみました。

  • 白身魚について
  • 穀物について
  • 人工添加物について

では順番に詳しく解説します。

白身魚について

モグニャンの主原料は白身魚です。

白身魚には、次のような特長があります。

  • 低脂肪で高タンパク質である
  • アレルギーの原因になるアミノ酸が含まれている量が少ない

白身魚は、高タンパク質なので動物性タンパク質を多く摂る事ができます。

良い口コミのところでも紹介しましたが、動物性タンパク質を多く摂ると消化吸収がしやすくなります。

また、アミノ酸の量が少ないことでアレルギーになる可能性が低くなります。

モグニャンにはその白身魚が65%使用されていますので、健康に良さそうです。

参照元:RNB住宅展示場 マサキデッキ

参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/

参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

穀物について(グレインフリー)

次に、穀物について解説していきます。

良い口コミの所で少し解説しましたが、モグニャンには穀物が一切使用されていません。

小麦やトウモロコシ、米などの穀物が不使用な事をグレインフリーと言います。

猫は本来肉食動物で、穀物を消化することが苦手です。

なので、穀物を食べると消化不良を起こしやすいのです。

ですが、モグニャンはグレインフリーなので猫本来の食生活に近いです。

また、小麦などの穀物アレルギーの心配をする必要がありません。

参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html

参照元:https://nestle.jp/brand/one/cat/grainfree/

穀物は不使用なのですが、サツマイモやジャガイモが含まれているので、消化吸収を助ける食物繊維をちゃんと摂ることができます。

参考元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

モグニャンはこうした工夫がされているから、消化器官や体に優しいのです。

次は、気になる添加物について見ていきましょう。

人工添加物について

モグニャンは、着色料や香料といった人工添加物が使用されていません。

そもそも、着色料や香料とはどういった目的があるのでしょうか?

着色料について

着色料とは、食品の彩りを良くしたり、色調を補正したりするものです。

美味しく見えるよう食品の色を変えるものですね。

でも、実は猫の目はほとんど色の識別が出来ていないと言われています。

赤い色はすべて緑色に見えたり、オレンジ色が黄色に見えたりするみたいです。

参照元:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp

つまり、着色料で色を変えても色の認識が難しい猫にとっては全く意味がないのです。

香料について

香料とは、食欲をそそる為に食品に匂いをつけるものです。

モグニャンを開封した時に、匂いが強く感じたという口コミもあります。

ピュリナも決して悪くないんだけど、穀物が入ってる量とかを比較するとモグニャンの方がいいんだよね…やっぱり魚の匂いが強すぎなのかな?猫は元々肉食だからっていうのは分かるんだけど…(モグニャンは魚の匂い、ピュリナは肉の匂い)

引用元:https://twitter.com/akichi5959/status/1005152956658827264

これは香料の匂いではなく、主原料の白身魚の匂いなのです。

先程も解説したとおり、モグニャンは原材料の65%が白身魚なので、魚の匂いがします。

つまり、わざわざ香料で匂いをつける必要がないのです。

参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

モグニャンは、猫にとって無意味な着色料と香料といった人工添加物が不使用なので、無駄なものが体内に入る心配がないです。

そのため、安心して猫ちゃんに食べさせられますね。

次は成分をよく見ていきましょう。

モグニャンの成分について

モグニャンに含まれている成分の中では次の2つに注目しました。

  • タンパク質について
  • ミネラルについて

では、まずはタンパク質について詳しく解説します。

タンパク質について

タンパク質は私たち人間もですが、猫にもとても重要なエネルギー源です。

タンパク質には大きく分けて、肉や魚から摂れる動物性タンパク質と、大豆や小麦などから摂れる植物性タンパク質があります。

モグニャンは、グレインフリー(穀物不使用)であると説明しました。

ですので、大豆や小麦などから摂れる植物性タンパク質ではなく、主原料の白身魚から摂れる動物性タンパク質がモグニャンには含まれています。

動物性タンパク質は、植物性タンパク質より猫が消化吸収しやすいと言われています。

参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/

そのようなタンパク質が、モグニャンには27%以上含まれています。

次は、リンとカルシウムといったミネラルについてお話しします。

ミネラルについて

モグニャンには、さまざまなミネラルが含まれています。

その中でも、リンとカルシウムについて解説していきます。

リンとカルシウムは、以下のような役割があります。

項目役割モグニャンに含まれている量
リン骨格の強化や維持をする役割がある栄養素1.1%
カルシウム健康な骨や骨格の発育と維持をする栄養素1.3%
参照元:リンカルシウム

リンとカルシウムは、セットで貯蔵されて骨や歯を作り維持や強化をしています。

ですので、これら2つの配合バランスがとても重要だと言われています。

どのくらいのバランス比率だといいのかを調べてみたら、猫に必要なリンとカルシウムの理想的な比率は、1:1~3と言われている事が分かりました。

モグニャンに含まれているリンとカルシウムは、リンが1.1%でカルシウムが1.3%なので適切な量であると言えますね。

参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/mineral/

これまでモグニャンについて紹介してきましたが、実際どんな猫に合うのか気になっていませんか。

次はいよいよ、モグニャンがどんな猫に合うのか、合わないのかを紹介します。

モグニャンが合う猫と合わない猫

それでは、これまで紹介してきた事を踏まえて、モグニャンをオススメできる猫、あまりオススメできない猫について以下の流れでお話しします。

①モグニャンが合う猫

  • 栄養が偏っている猫
  • 子猫やシニア期の猫
  • アレルギーがある猫

②モグニャンが合わない猫

  • 腎臓や肝臓が悪い猫
  • 尿路結石ができたことのある猫

では、それぞれ見ていきましょう。

モグニャンが合う猫

まず、モグニャンをオススメできる猫について以下の4点にまとめてみました。

  • 偏食気味の猫
  • 子猫
  • シニア期の猫
  • アレルギーがある猫

順番に見ていきましょう!

栄養が偏っている猫

これまで紹介してきたように、モグニャンは健康を第一に考えられており、栄養バランスがとても良いです。

また、肉食の猫が好みやすい魚をたっぷり使用するなど、好き嫌いが強い猫ちゃんでも食べてもらえるようにたくさんの工夫がされています。

しかも食いつきがいいという評判も多く、愛猫の偏食に悩んでいて、栄養の偏りが気になるという猫ちゃんにオススメできます。

次は、モグニャンは子猫やシニア期の猫にも合うという事についてお伝えします。

子猫やシニア期の猫

モグニャンは、全年齢の猫に食べさせられますが、その中でも特に子猫やシニア期の猫にオススメできます。

では、それぞれ見ていきましょう!

子猫

子猫が成長をしていくにはタンパク質がとても重要だと言われています。

子猫に必要なタンパク質の量と、モグニャンに含まれているタンパク質の量は次の通りとなっています。

項目子猫に必要な量モグニャンに含まれている量
タンパク質26~30%27%以上
参照元:https://www.komeri.com/pet/11.html
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/

モグニャンは、子猫の成長に必要なタンパク質の量を満たしています。

シニア期の猫

シニア期の猫は、年齢や体の衰えによりだんだん体の消化器官の機能が弱まってきます。

消化機能が弱まると、食べたものを消化しきれず下痢をしてしまったりします。

モグニャンは、今まで紹介したように動物性タンパク質の中でも消化の良い白身魚が使用されている事や、消化に悪い穀物を使用していません。

ですので、消化機能が落ちているシニア期の猫にも安心して食べさせることが出来ます。

次にモグニャンは、アレルギーがある猫にもオススメということについてお話しします。

アレルギーがある猫

モグニャンはアレルギーに敏感な猫ちゃんにも合います。

モグニャンは穀物が不使用なので、穀物アレルギーの猫にも食べさせられます。

また、主原料が白身魚なのでチキンや肉アレルギーといったアレルギーの猫にも食べさせられます。

ただ、魚アレルギーの猫には、原材料が白身魚のためおすすめすることができないので、注意が必要です。

参考元:https://nekopedia.jp/feline-allergy/

なので、今まで穀物が入っているフードやチキンのフードを食べさせてアレルギーが出たような猫には、モグニャンはおススメです。

しかし、必ずアレルギーにならないとは言えないので、もしモグニャンを食べさせてアレルギーが出たら、すぐに食べさせるのをやめて動物病院で診てもらいましょう。

モグニャンが合う猫についてお話しましたが、次は逆に合わない猫について紹介します。

モグニャンが合わない猫

逆に以下のような猫にはあまりオススメできません。

  • 腎臓が悪い猫
  • 尿路結石ができたことのある猫

どういったことなのか、見ていきましょう。

腎臓が悪い猫

モグニャンは、腎臓の機能が弱い猫にはあまりオススメできません。

それは、腎臓に負担を与えてしまうリンやカルシウムが他の製品より多く含まれているからです。

参考元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/health_care/腎臓

参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/column/20150302

次も、もう一つオススメできない猫ちゃんについて紹介します。

尿路結石ができたことのある猫

尿路結石ができたことがある猫は、モグニャンをおすすめしません。

猫の尿路結石は再発しやすいため、リンやカルシウムが他の製品よりも多く含まれているモグニャンは与えないほうがいいです。

尿路結石ができたことがある猫は、モグニャンではなく療法食などを選ぶのがおすすめです。

これまでは、モグニャンについての良い点と悪い点や、合う猫合わない猫について簡単にお話しさせてもらいました。

モグニャンについては分かったけど値段が高いから迷ってしまったり、なかなか手を出しづらいと思っていませんか?

実は、モグニャンをお得に安く購入できる方法があります!

これまで読んでいただいた皆様の為だけに特別に紹介しようと思いますので、ぜひお読みください!

最安値で購入する方法

モグニャンを安く購入する方法について、次のような事をお話させてもらいます。

  • 公式サイトとAmazonの価格比較
  • 公式サイトでの通常購入価格と定期コースの価格比較
  • 公式サイトでの購入について
  • 公式サイトでの購入の流れ
  • 定期コースの解約や変更方法について

では、早速いきましょう。

公式サイトとAmazonの価格比較

ではまず、モグニャンの値段についてもう1度おさらいしましょう。

モグニャンは現在、価格が税込4,708円となっています。

モグニャンは、公式サイトとAmazonのメーカー出品とで販売値段が異なります。

それぞれの値段は、以下の表のようになっています。

項目公式サイトAmazon(公式出品)
モグニャンの値段(1袋)税込4,708円税込5,412円
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/
参照元:https://amzn.asia/d/60TScz5

これだけ見ると、Amazonより公式サイトの方が値段が安いのが分かりますが、両方とも同じ公式メーカーでの取り扱いなのになぜ値段が異なるのでしょうか?

それは、公式サイトでは1袋だけの購入の場合、送料が別途704円かかるからです。

参考元:https://www.mognyancatfood.co.jp/public/images/default/oshirase1101.pdf

定価の4,708円に送料の704円が加算されると合計5,412円になりAmazonの値段と並びます。

つまり、公式サイトとAmazonの値段は同じという事なのです。

モグニャンは一袋が5,412円ととても高いのですが、実は更にお得に購入する方法があります。

それは、公式サイトでの定期コースでの購入です。

次は、その定期コースについて解説します。

通常購入と定期コースの比較

まず、定期コースとは何なのか?

それは、公式サイトでモグニャンを複数個購入すると値段に応じ割引される制度の事です。

では、どのくらい割引されるのか1袋当たりの値段と割引率を調査して比較してみました。

割引率は、以下のようになっています。

  • 税抜7,000円未満→10%OFF
  • 税抜7,000円以上、税抜20,000円未満→15%OFF
  • 税抜20,000円以上→20%OFF

と最大で20%OFFになります。

モグニャンは現在、価格が税込5,412円です。

定期コースでの購入で割引されるとこの値段がいくらになるのか、分かりやすく表にまとめてみました。

項目通常購入(1袋)定期コースで1袋購入定期コースで2~4袋購入定期コース購入で20,000円以上(5袋以上)
割引率0%10%15%20%
1袋あたりの値段税込4,708円税込4,237円税込4,001円税込3,766円
定価との差額0円471円707円942円
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

最大、1袋あたり942円安く購入することができます。

1袋あたり約1000円ほど安く購入できるので、定期コースでの購入が一番オススメです。

公式サイトで購入すると、安く購入できる点以外にも様々な良いポイントがありますので次はそれらについてご紹介しますね。

公式サイトで購入するメリット

公式サイトでモグニャンを購入すると、以下のようなメリットもあります。

  • 各種割引がある
  • 品質や安全性が高い

各種割引の事から詳しく見ていきましょう!

割引がある

公式サイトの定期コースで購入すると、条件に応じた割引があるというのは先ほどお話しさせていただきました。

製品の割引以外にも、条件を満たすと送料と代引き手数料が無料になる特典もあります。

通常、送料と代引き手数料は以下のようになっています。

送料税込704円
代引き手数料税込260円
合計税込964円
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/public/images/default/oshirase1101.pdf

モグニャンの対応している支払方法は、代金引換とクレジットカードの2つのみです。

クレジットカードを持っていなかったり、現金で支払いしたい場合は代引きでしか購入できず注文ごとに税込260円の代引き手数料がかかります。

参照元:https://www.laetitienpet.com/support/guide_payment.html#g_01

ですので、現金で支払いをしようと思うと、送料と代引き手数料を合わせて税込964円余計にかかってしまいます。

ただでさえモグニャンは1袋の値段が約5,000円と高いのにこれ以上余計にお金を払いたくないと思います。

実は、税抜10,000円分以上購入すると、この送料と代引き手数料が無料になるのです。

先ほど紹介しました、定期コースでのまとめ買いをする事で1袋あたりの値段も安くする事ができます。

手数料も無料になるので、更にとてもお得に購入する事ができるのです!

品質や安全性が高い

前にモグニャンは、通販サイトでしか購入できない事を解説しました。

これはメーカーが賞味期限や品質を徹底的に管理する為です。

楽天やAmazonの業者等で購入すると、賞味期限が近いものや粗悪な物が届く恐れがありますが、公式サイトで購入することでメーカーが直接管理している高品質で安全なものを届けてくれるのです。

また、直接公式サイトで購入する事で誰がいつ、どれだけ購入したのかをメーカーが直接把握できるので、問い合わせや相談に迅速に詳しく答えてくれるというメリットもあります。

公式サイト:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

このような事から公式サイトで購入すると割引を受けられたり、高品質で安全な製品を手にできるメリットがあります。

では次は、公式サイトでの購入の流れを見ていきましょう。

公式サイトでの購入の流れ

公式サイトでは、以下の流れに沿って購入します。

  1. 公式サイトにアクセスします

https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

  1. 公式サイト内の「今すぐ申し込む」リンクをクリックするか、サイト下部の入力フォームへアクセスします
  2. 入力フォームに電話番号とメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします
  3. お客様情報お申込内容入力ページに移りますので、流れに沿って名前や住所を入力し単品購入(通常購入)か定期コースの申し込みを選択します
  4. お届け日やお届け周期を設定します
  5. 最後に入力したことを確認し、注文完了です

以上が、公式サイトでの購入の一連の流れになります。

続きまして、定期コースの解約方法を紹介します。

定期コースの解約方法

モグニャンの定期コースは簡単に解約や変更をする事ができます。

解約するには次の3つの方法があります。

  • マイページから解約
  • お問い合わせフォームから解約
  • 電話で解約

ここで注意点があります。

どの方法でも簡単に解約できるのですが、解約する場合は必ず次回お届け日の7日前までに連絡をしてください。

その期間を過ぎると次の分が自動的に届いてしまうので、この点にはかなり注意してください。

では上の注意点を踏まえて、それぞれの解約方法について紹介します。

マイページ

マイページから解約する手順です。

  1. マイページ(https://www.laetitienpet.com/login/input)から電話番号とメールアドレスを入力しログインします
  2. 「定期コースのご利用状況」の詳細画面より定期解約をクリックします
  3. 「定期コース解約」の「解約理由」を選び、情報を入力し解約するをクリックします

この流れで、マイページから解約することが出来ます。

次は、お問い合わせフォームから直接解約を伝える方法についてです。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームから直接解約する方法です。

マイページにいちいちログインするのが面倒だったりする人にオススメです。

お問い合わせフォームからの解約は以下の流れになっています。

  1. お問い合わせフォーム(https://www.laetitienpet.com/contact)にアクセスします
  2. お問い合わせ商品で、「キャットフード」と「モグニャンキャットフード」を選択します
  3. お問い合わせ項目で、「定期コースのご変更」を選択します
  4. 名前や電話番号などの情報を入力し、お問い合わせ内容の欄に商品名と停止または解約の旨を入力します
  5. ページ下部の送信内容を確認をクリックします

これで、お問い合わせフォームから解約をする事ができます。

最後に電話での解約方法を紹介します。

電話

電話での解約についてです。

ネットがよく分からない方や、手っ取り早く解約を伝えたい方にオススメです。

モグニャンの販売会社である株式会社レティシアンの電話番号は、以下の番号です。

0570-200-012

こちらに電話をかけていただき、オペレーターに定期コースの停止や解約の旨を伝えてください。

注意点として、電話を受け付けてもらえる時間帯は平日の11時から18時までで土日祝休は営業をしていません。

以上の3点がモグニャンの定期コースを解約する方法です。

もう1度言いますが、解約するには次に届けられる日の7日前までに連絡しないといけません。

ギリギリに連絡しようとしたら「メーカーのお休みで、営業しておらず連絡がつかなかった」ということがあります。

自動更新される事のないよう、前もって余裕をもって連絡してくださいね。

参照元:

定期コースの解約について:https://www.laetitienpet.com/support/guide_regular.html#g_03

お問い合わせフォーム:https://laetitienpet.com/contact

次は、モグニャンと類似品の比較をしてみました。

カナガンキャットフードとの比較

カナガンキャットフード

カナガンキャットフードとの比較表は、以下の通りです。

項目モグニャンカナガンキャットフード サーモンカナガンキャットフードチキン
主原料白身魚(65%)生サーモン(31.5%)
乾燥サーモン(15%)
乾燥ニシン(15%)
乾燥白身魚(14%)
生マス(2.5%)
乾燥チキン(35.5%)
チキン生肉 (25%)
主な成分タンパク質(27%)
脂質(11%以上)
カルシウム(1.3%)
リン(1.1%)
タンパク質(34%以上)
脂質(14.8%以上)
カルシウム(1.4%)
リン(1%)
タンパク質(34%以上)
脂質(16.7%以上)
カルシウム(1.58%)
リン(1.1%)
内容量1.5kg1.5kg1.5kg
100gあたりのエネルギー379kcal405kcal398kcal
対象年齢全年齢対応全年齢対応全年齢対応
価格税込4,708円税込4,708円税込4,708円
販売会社株式会社レティシアン販売会社レティシアン販売会社レティシアン
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/mognyancatfood/
参照元:https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/

モグニャンは、タンパク質や脂質やカロリーが3製品の中で最も少ないです。

この中でも、今まで触れてこなかったカロリーについてとても気になりましたので詳しく調べました。

カナガンとのカロリーの比較

猫が1日に必要なカロリー(エネルギー量)の目安は、大人の猫なら体重1kgに対して約64kcal程度、一般的な室内飼いの運動量の少ない猫なら、体重1kgに対して約52kcal程度と言われています。

参照元:アイシア株式会社

猫の平均体重は3~5kgです。

参照元:ネスレ日本

中間をとって体重を4kgとし、1番多いパターンである体重4kgの室内飼いの成猫という条件を設定して実際のカロリー摂取量について計算してみましょう。

各公式サイトに記載されている1日の給与量の目安より、1日に摂るカロリー量を計算した結果以下のような結果になりました。

項目モグニャンカナガンサーモンカナガンチキン
100gあたりのカロリー379kal405kal398kal
1日の給与量(体重4kg)56g50g50g
1日に摂るカロリー量約212kal約203kal199kal
1日に必要なカロリー目安(体重4kgで室内飼いの場合)208kal208kal208kal
カロリー摂取量の目安と実際の摂取量の差+4kal-5kal-9kal
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart
参照元:https://www.canagancatfood.co.jp/cart

モグニャンとカナガンは、似たようでそれぞれ特徴も異なりますのでよく調べて猫ちゃんに合った製品を選んでみてくださいね。

次にモグニャンには安く購入できるキャンペーンがあるのかをお伝えします。

モグニャンの購入キャンペーンについて

モグニャンのキャンペーンについて見ましょう。

現在、モグニャンは公式サイトで、定期コース購入で最大20%オフのキャンペーンを行っています。(2023年5月現在)

税込4,708円のところ、税込3,766円で購入することができます。

また、キャンペーンは変更になる可能性もあるのでご注意ください。

さて、これまでモグニャンについてたくさんご紹介してきました。

最後になりますが細かな疑問点や、紹介しきれなかった事をよくある質問形式でまとめました。

是非最後までご覧ください。

よくある質問

モグニャンについて気になる点や疑問点について調べましたので、皆さんにご紹介します。リストは次の通りです。

  1. 他製品からモグニャンへの切り替え方法について
  2. モグニャンの1日の給与量について
  3. モグニャンの賞味期限について
  4. モグニャンの保管方法について
  5. 取り扱い店舗について
  6. 試食サンプルについて
  7. ステマについて

では、「他製品からモグニャンへの切り替え方について」から順に解決していきましょう。

モグニャンへの切り替え方について

モグニャンへ切り替えると、あまり食べなくなったというような意見を聞きます。

モグニャンに限らずキャットフードをいきなり切り替えると、猫は新しいものへの恐怖感を覚えたり不安を感じて、胃の不調を起こしたりしやすくなります。

ですので、少なくとも1週間以上かけてかけて徐々に変えていくようにしましょう。

切り替えの目安については様々な例がありますが、私が調べてきた中でこれが一番オススメかなと思う切り替え方をご紹介します。

項目フードの混合割合
1~2日目以前のフード75% + 新しいフード25%
3~4日目 以前のフード50% + 新しいフード50%
5~6日目 以前のフード25% + 新しいフード75%
7日目新しいフード100%

このように、いきなり最初から新しいフードを食べさせるのではなく、

少しずつ新しいフードの割合を増やしてあげる事で猫ちゃんにも無理させることなく、食べてもらいやすくなります。

参照元:https://www.royalcanin.com/jp/cats/health-and-wellbeing/a-guide-to-changing-your-cats-food
参照元:https://www.hills.co.jp/cat-care/nutrition-feeding/switching-cat-food-new

モグニャンへの切り替え方は分かりました。

では、1日にどのくらい食べさせてたらいいのでしょうか。

モグニャンの1日の給与量の目安

モグニャンの、食べさせてもよい量は1日どの位なのでしょうか?

パッケージや公式サイトで紹介されていますので、ここで詳しく見ていきましょう。

給与量の目安は子猫、成猫、シニア期の猫とそれぞれ異なります。

まずは子猫からです。

子猫

体重(kg)2~3ヶ月4~5ヶ月6~7ヶ月8~9ヶ月10~11ヶ月12ヶ月
2~336~48g52g52~60g60g60g成猫
3~440~54g54g54~65g65g65g成猫
4~542~58g68g75g75~77g77g成猫
5~644~60g75~88g88g88~99g95~99g成猫
6~745~63g75~88g88g88~100g100g100g
7~845~64g77~90g90~105g105g105g105g
9~45~65g77~91g91~115g115g115g120g
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

子猫は、生まれてからの月齢と体重毎に細かく指定されています。

子猫の成長段階で、それぞれ必要なタンパク質やカルシウムなどが異なるからなのでしょうね。

次は、大人の猫と高齢な猫の給与量について一緒に紹介します。

それぞれの目安は、次の通りになっています。

成猫

体重1日の給与量の目安
2~3㎏36~46g
3~4㎏46~56g
4~5㎏56~65g
5~6㎏65~74g
6~7㎏74~82g
7~8㎏82~90g
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

シニア期の猫

体重(kg)1日の給与量の目安
2~331~39
3~439~48
4~548~55
5~655~63
6~763~70
7~870~77
参照元:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

高齢の猫は、大人の健康な猫より給与量の目安が低く設定されています。

消化器官が弱くなっていることで体に負担をかけない為だと思われます。

それぞれの年齢や体重により食べさせる量が違います。

少ないとそれぞれ必要な栄養素を摂取することができなかったり、多すぎるとこれまで紹介したようにリンやカルシウム等を多く摂取して病気になる原因にもなります。

猫ちゃんの為にもきちんと量を守り食べさせてあげてくださいね。

次は、賞味期限についてです。

モグニャンの賞味期限について

モグニャンの賞味期限は、製造から18ヶ月となっています。

18ヶ月と長いので、定期コースのまとめ買いで複数購入して割引を受けられやすいです。

また次でも説明しますが、開封したら品質が劣化していきますのでなるべく早く消費してくださいね。

賞味期限と同じように重要な保管方法について、次は見ていきましょう。

保管方法について

高温多湿な場所に置くのを避け、直射日光の当たらない場所で保存してください。

また、容器に移し替えて保管する場合ですが、プラスチック製の容器は容器のにおいや味がフードに移り風味が損なわれる事があります。

ジッパーが付いているビニール袋等も、脂肪分が袋の外側に染みてしまいそれがフードに付着することを防ぐことができません。

小さな缶といった清潔な金属製の容器であれば大丈夫です。

もし金属製の容器がなく、プラスチック製の保存容器を使うなら元の袋のまま容器に入れることがおすすめです。

取り扱い店舗について

モグニャンを購入できる店舗については、これまでご紹介しましたがもう一度おさらいしましょう。

モグニャンはスーパーマーケットやホームセンターといった実店舗での取り扱いはなく、通販サイトでしか購入することができません。

通販サイトでしか購入できないのは不便ですが、それは

  • 流通コストを抑えるため(実店舗への配送コストなど)
  • 賞味期限や品質を徹底的に管理するため

といった目的があります。

次は、試食サンプルについて紹介します。

試食サンプルについて

よく、モグニャンはお試しの試食の配布はないのかといった意見を聞きます。

モグニャンは値段が高いので、できれば購入する前に試食サンプルを試してみて猫ちゃんの反応を見てみたいですよね。

しかし、モグニャンは現在お試しキャンペーンや試食サンプルの配布といったキャンペーンは行われていません。

ですが代わりに、先ほども紹介した定期コースのキャンペーンを行っています。

安く購入できるので、猫ちゃんの食いつきといった反応を見て気に入ればそのまま継続し、気に入らなくても定期コースを解約するのは簡単なので、気軽にモグニャンを試すことができます。

公式サイト:https://www.mognyancatfood.co.jp/cart

最後にステマについてです。

ステマについて

最後に、ステマについてお話しします。

モグニャンについて調べると、モグニャンはステマが多いと言われています。

ステマとは、私たち消費者に商品やサービスについて宣伝だと気付かれないように紹介したり、良い口コミを発信する行為のことを指します。

製品やサービスを売るために、良い印象を持たす為にデメリットや悪い事を敢えて言わないような記事やサイトがあります。

私たちには、それがステマなのかどうかは分かりませんので最終的には意見に流されずに自分でしっかりと判断する必要があります。

参考元:https://www.synergy-marketing.co.jp/glossary/stealth-marketing/

まとめ

最後になりますが、モグニャンについてまとめました。

これまでお話しさせていただいたようにモグニャンには以下のような特徴があります。

モグニャンは、

  • 主原料が白身魚であり高タンパク質で、低脂肪である
  • グレインフリー(穀物不使用)なので消化によい
  • 安全管理や品質管理が徹底されて製造されている
  • タンパク質やミネラル(リンやカルシウム等)栄養バランスがよいので、子猫やシニア期の猫にも食べさせられる
  • 公式サイトの定期コースだと安く購入できる

といった良いこともある一方、

  • 糞の状態やニオイが悪くなる事もある
  • リンやカルシウムの配合量が他製品より多いので、尿路結石ができた
  • 値段が高く、ネットでしか購入できないので手間がかかり面倒である

といった事もあります。

モグニャンは値段が高い分、原材料の品質や成分バランスが良いのですが、腎臓が悪くなったり尿路結石ができたという報告もあります。

モグニャンが猫ちゃんに合うか、合わないかは実際に食べさせてみないと分からないので、しっかりと判断し検討してみてくださいね。

また、2023年の2月から値段が10%ほど値上がりしますので、少しでも安く購入したい方は早めの購入をオススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モグニャンの販売会社

株式会社レティシアン
会社名株式会社レティシアン
設立2007年1月
事業概要ペットフードの輸入、販売、製造、研究開発
事業紹介オリジナルペットフードの開発、販売など
本社所在地〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン20F
連絡先0570-200-012
公式サイトhttps://laetitien.co.jp/
関連記事