皆さんは、ヒルズのサイエンス・ダイエットがどういったキャットフードなのか良く分からなかったり、評判や口コミはどういったものがあるのか気になりませんか?
この記事ではそのお悩みを解決するべく、次のような事を紹介していきます。
- ヒルズのサイエンス・ダイエットについて
- 原材料と成分について
- 口コミ
- サイエンス・ダイエットのメリットとデメリット
- 一番安く購入する方法
- よくある質問
包み隠さず解説しますのでサイエンス・ダイエットに詳しくなること間違いなしです!
是非最後までご覧ください!
評判を知る為にはサイエンス・ダイエットがどういったフードなのか知る必要がありますので、まずは基本情報から見ていきましょう。
目次
ヒルズのサイエンス・ダイエットについて

サイエンス・ダイエットについて詳しく紹介していきます。
サイエンス・ダイエットとはhill’s(ヒルズ)が製造しているキャットフードです。
何といっても最大の特徴は、他社にはない満足保証制度(返金制度)がある事です。
また、猫の年齢や成長段階ごとに必要な栄養がバランスよく含まれています。
その中でも特に成長や健康の維持に必要なタンパク質やマグネシウムを多く摂る事ができます。
着色料や香料が使用されていないので安全性も高く、栄養バランスも良いキャットフードです。
このサイエンス・ダイエットには様々な種類の製品がありますが、この記事では別途記載がない場合は一番よく食べられる「ヒルズ サイエンス・ダイエット アダルト 1~6歳 成猫用 チキン」をもとに解説していきます。
商品紹介サイト:https://www.hills.co.jp/cat-food/sd-feline-adult-chicken-dry
それでは、詳しく見ていきましょう!
まずは、使用されている原材料と成分を紹介します。
サイエンス・ダイエットの原材料と成分について
サイエンス・ダイエットには主に次のような原材料と成分が含まれています。
原材料
原材料 | トリ肉(チキン、ターキー)、小麦、トウモロコシ、動物性油脂、コーングルテン、米、チキンエキス、ビートパルプ、魚油、乳酸、ミネラル類(ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物) |
主な成分
成分 | 含有量 |
---|---|
タンパク質 | 33.7 % |
脂質 | 21.4 % |
粗繊維 | 1.4 % |
カルシウム | 0.79 % |
リン | 0.78 % |
ナトリウム | 0.32 % |
マグネシウム | 0.088 % |
オメガ6脂肪酸 | 3.32 % |
それぞれ詳しく紹介していきます。
原材料について
サイエンス・ダイエットに使用されている原材料を確認しましょう。
このフードには次のような物が使用されています。
原材料 | トリ肉(チキン、ターキー)、小麦、トウモロコシ、動物性油脂、コーングルテン、米、チキンエキス、ビートパルプ、魚油、乳酸、ミネラル類(ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、亜鉛、ヨウ素)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物) |
この中で私は、次の4つが気になりましたので詳しく調べてみました。
- 主原料について
- 穀物について
- ビートパルプについて
- 合成酸化物について
早速、主原料から確認しましょう。
主原料について
サイエンス・ダイエットで一番多く使用されている原料は、トリ肉(チキン、ターキー)となっています。
猫は肉食動物ですので、肉を食べる事で栄養を摂っている動物です。
特に、タンパク質を多く取る必要がある動物と言われているのでチキンを多く使用しているこのフードは、動物性タンパク質を多く摂る事ができます。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/column/20170105
参考資料:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/full.pdf
チキンが主原料である事で肉食の猫が好みやすく、栄養を多く摂れるのは嬉しいですよね。
次は、2番目に多く使用されている穀物について見ていきましょう。
穀物類について
このフードには、チキンの次に小麦やトウモロコシといった穀物類が多く使用されています。
猫は肉食動物ですので、穀物を消化できるような体の作りにはなっていません。
胃や腸が適応できず、消化吸収がうまくいかない可能性があります。
穀物が使用されているから必ず消化不良を起こすという訳ではありませんが、与えすぎには気を付けましょう。
参照元:https://www.hills.co.jp/cat-care/nutrition-feeding/what-is-grain-free-cat-food
次はビートパルプについてです。
ビートパルプについて
ビートパルプについて解説します。
ビートパルプとは、食物繊維の事です。
この食物繊維には腸内の善玉菌を増やし、消化器官をサポートする効果や糞のニオイを改善する効果があります。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/ビートパルプ
参照元:https://nutro.jp/nutrotion_knowledge/meat/beet_palp/
また、サイエンス・ダイエットには消化吸収を良くする食物繊維が豊富に含まれています。
次は、合成酸化物とは何なのか解説します。
合成酸化物について
このフードには、ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物の3つの合成酸化物が使用されています。
これらの成分の役割を、以下の表にまとめました。
ミックストコフェロール | ビタミンE酸化から守る効果がある |
ローズマリー抽出物 | 酸化から守る効果がある |
緑茶抽出物 | 緑茶に含まれている成分。カテキン等が含まれているので、糞のニオイの改善効果がある。 |
酸化を防いでフードの品質を保つ為に使用されています。
これまで、使用されている原材料について見てきました。
次は配合されている成分を確認していきましょう。
成分について
サイエンス・ダイエットに含まれている成分を詳しく見ていきましょう。
このフードに配合されている主な成分は、次のようになっています。
成分 | 含有量 |
---|---|
タンパク質 | 33.7 % |
脂質 | 21.4 % |
粗繊維 | 1.4 % |
カルシウム | 0.79 % |
リン | 0.78 % |
ナトリウム | 0.32 % |
マグネシウム | 0.088 % |
オメガ6脂肪酸 | 3.32 % |
成分の中では次の3つに注目してみました。
- タンパク質について
- マグネシウムについて
- 脂質について
まずはタンパク質について解説します。
タンパク質について
タンパク質について見ていきましょう。
タンパク質は体毛や、筋肉や骨といった骨格の成長にとても必要な栄養素です。
猫は肉食動物ですので、主食の肉からタンパク質を摂る事がとても大切です。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/
サイエンス・ダイエットには猫にとって重要なタンパク質が33.7%も含まれています。
AAFCOという世界的な栄養基準では、成猫のタンパク質の必要量は26%となっています。
このタンパク質の必要量を、サイエンス・ダイエットでは、この基準を多く満たしています。
AAFCO:https://natural-harvest.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/aafco_cat_dry_2021_03.pdf
サイエンスダイエットは主原料がチキンですので、猫に必要なタンパク質を多く摂る事ができるのです。
次はマグネシウムを見ていきましょう。
マグネシウムについて
マグネシウムについて解説します。
マグネシウムとは、体内の300以上の代謝に関わるとても重要な栄養素です。
筋肉の収縮や神経伝達に必要な成分でもあります。
また、マグネシウムが歯や骨の構築を安定させているので、かなり重要な成分となっています。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/マグネシウム
サイエンス・ダイエットにはこのマグネシウムが0.088 %含まれています。
こちらも、AAFCOの基準量では成猫に必要なマグネシウムは0.04%以上です。
そのため、マグネシウムをきちんと摂る事ができます。
AAFCO:https://natural-harvest.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/aafco_cat_dry_2021_03.pdf
最後は、脂質についてです。
脂質について
脂質(脂肪分)について紹介します。
脂質は皮膚や体毛の健康を維持したり、血液や神経組織、筋肉を構成したりするのに必要な栄養素です。
参照元:https://www.gpn-inc.co.jp/column/fats
サイエンスダイエットの脂質の含有量は、21.4%です。
AAFCOの基準量は9%となっていますので、とても多く含まれています。
AAFCO:https://natural-harvest.co.jp/wp-content/uploads/2021/03/aafco_cat_dry_2021_03.pdf
以上、サイエンス・ダイエットに配合されている成分を見てきました。
猫の健康や成長に必要な栄養素がかなり多く含まれていることが分かりました。
これまでサイエンス・ダイエットの基本情報について勉強してきましたが、実際の評判はどうなっているのでしょうか。
そこで、サイエンス・ダイエットの口コミを紹介します。
サイエンス・ダイエットの口コミ
サイエンス・ダイエットの口コミや評判について調べましたら、次のような意見がありました。
良い口コミ
- 食いつきが良い
- 下痢をしなくなった
- 毛並みが良くなった
悪い口コミ
- 食べない
- 下痢や嘔吐をする
- リニューアルが多すぎる
それぞれどういった事なのか、実際の口コミを見ていきましょう。
サイエンス・ダイエットの良い口コミ
サイエンス・ダイエットには次のような良い意見がありました!
- 食いつきが良い
- 下痢をしなくなった
- 毛並みがよくなった
どれも、嬉しくなるような事ばかりですね。
実際の口コミとその理由を、詳しく見ていきましょう!
食いつきが良い
1つめの良い口コミは、食いつきが良いという事です。
食いつきについて、次のような口コミがありました!
猫のフードを、サイエンスダイエットに変えてみた。
食いつきが良い。
良いことだ。
引用元:https://twitter.com/NaokiMakino8/status/1457820084655706113
昨年末、猫の体重が6kgを突破してしまったので、今日からサイエンスダイエットのカリカリをお試し導入。食いつきは十分いいです。
引用元:https://twitter.com/kf9/status/949943723311316992
うちの猫、サイエンスダイエットしか食わんくなった めちゃめちゃ食いつきいいじゃん
引用元:https://twitter.com/monchan_ramune/status/1128241565355266048
よく食べてくれると、私たちも嬉しくなってしまいますよね!
何故、こんなにも食いつきが良いのでしょうか?
その理由を考えてみました。
食いつきが良い理由
サイエンス・ダイエットをよく食べるのは、これまで紹介してきたように主原料がチキンでタンパク質が多く含まれているからだと考えられます。
猫は肉食動物ですので、魚や穀物よりも肉を好む動物です。
また、猫はこれまで私たち人間と共存してきた時でも、肉食性を保ち続けていました。
この事から、猫はタンパク質や栄養素を摂取するために肉食でないといけなかったのではと言われています。
参考資料:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/full.pdf
このサイエンスダイエットは主原料が肉なので、タンパク質をたくさん摂取できます。
猫は肉食動物なので、食いつきが良いのではないでしょうか。
次は、下痢をしなくなったという口コミを見てみましょう。
下痢をしなくなった
2つめに、サイエンス・ダイエットを食べさせてから下痢をしなくなったという口コミを見ていきましょう。
何食べさせても下痢してた猫ちゃんだけどヒルズのサイエンスダイエットあげたら症状良くなったよ
引用元:https://twitter.com/patli_1230/status/1592716106640211969
朝のフードもサイエンスダイエットだから
高いの🥺でもサイエンスダイエット食べさせてると下痢しないの🥺
引用元:https://twitter.com/s02050405/status/1277133818244116488
下痢をしてしまうと、お腹や体調が心配になるし、後片づけも大変ですよね。
では、下痢をしなくなったのは何故なのでしょうか?
下痢をしなくなった理由
下痢をしなくなったのは、ビートパルプといった食物繊維が豊富に含まれているからではないでしょうか。
先ほども紹介したように食物繊維には、腸の働きや消化機能を改善する効果があります。
サイエンス・ダイエットにはこの食物繊維が豊富に含まれているので、しっかりと食べたものを消化できているのですね。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/ビートパルプ
参照元:https://nutro.jp/nutrotion_knowledge/meat/beet_palp/
次は毛がサラサラになったという口コミについてです!
毛並みが良くなった
3つめの良い口コミは、体毛がサラサラになったり状態がよくなったりしたという口コミです。
シルクのような毛並みが自慢だった我が家の愛猫(9歳)
手触りが悪くなって、歳かな😭と思っていたんだけど、
キャットフードを1年半ぶりにサイエンスダイエットにしたら、2週間で嘘みたいにツヤツヤ毛並みが復活して、過食嘔吐もしなくなった!
ヒルズさんありがとうございます🙇♀️
引用元:https://twitter.com/a_achyan/status/1021770908027875328
うちの猫様は元々そんなに吐かない子だけど、サイエンスダイエットにしてから一回も吐いてないし毛並みも良くなったのできっと合ってるご飯💪✨
引用元:https://twitter.com/orinngo/status/1075744516030623745
サイエンスダイエットにしてから毛艶がよくなった気がするんだよなあ…さらさらふわふわしとるような…。耳にあった黒ずみは消えた。やはり美容にはたんぱく質、ということか?
引用元:https://twitter.com/yumi_5dL/status/1488881386186362882
毛艶が良かったりサラサラしていたりする毛を見ると、私たちも気持ちよくなりますよね!
体毛の状態が良くなったのは、サイエンス・ダイエットに含まれているある成分が活躍しているからでした!
毛並みがよくなった理由
体毛が良くなったのは、皮膚や体毛の健康状態を良くする効果があるオメガ脂肪酸がサイエンス・ダイエットには配合されているからです。
参照元:https://www.hills.co.jp/pet-care/nutrition-feeding/pet-food-for-healthy-skin-and-coat
参照元:https://www.husse.jp/healthy-lifestyle/omega6
この栄養素がサイエンス・ダイエットには3.32%含まれています。
他社の製品はオメガ脂肪酸が含まれていない物が多く、あったとしても含有量が少なくなっています。
例えば、ピュリナワンは、オメガ6脂肪酸の含有量が約1.7%(乾物量分析値)となっています。約2倍も多く含まれています。
ピュリナワン:https://nestle.jp/brand/one/cat/lineup/grainfree1.html
ですので、他のフードからサイエンス・ダイエットに切り替えたら、猫の毛がサラサラになったりツヤツヤになったりすることがあります。
これまで、サイエンス・ダイエットの良い口コミを3つ紹介してきました。
どれも嬉しい事ばかりでしたね!
次は逆に悪い口コミを見ていきましょう。
サイエンス・ダイエットの悪い口コミ
サイエンス・ダイエットの口コミを調査しましたら、次のようなあまり良くない意見もありました。
- 食べない
- 下痢をする
- リニューアルが多すぎる
良い意見ばかりではなく、悪い意見もしっかり確認していきましょう。
食べない
1つめの悪い口コミは、食べないという事です。
サイエンス・ダイエットには食いつきが悪く、あまり食べないといった口コミがありました。
とりあえずうちの猫ズはサイエンスダイエット食べないということが判明したので次からは買えないですな。まぁ仕方ない
引用元:https://twitter.com/himehanakosaki/status/1041502207890214912
猫のカリカリ、サイエンスダイエットが良いのは分かるけど、あれむっちゃ高いんだよなぁ。しかもうちの猫、どんなに腹減ってもサイエンスダイエットだけは絶対食べないし。お気に召さないらしい。
引用元:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TaiI9bxifi-c3tooJRBMfJTS2ETnNDR7AyhZA_8g2_0/edit#gid=1832261253
よく食いつくと言った意見があった一方、食べないと言う意見も多くあるのは何故でしょうか?
食べない原因
あまり食べないのには次のような原因があると考えられます。
- 切り替えに失敗している
- 美味しそうな匂いをつける香料を使用していない
- 単純に猫の好みが合っていない
特に猫は新しい物を警戒する「ネオフォビア」という習性をもっていますので、いきなり前のフードから切り替えると警戒して食べない可能性があります。
参考URL https://mag.npf.co.jp/cat/225/
対策として1週間以上かけて徐々に、切り替えるようにしてください。
前のフードとサイエンスダイエットを混ぜて食べさせたり、徐々に量を増やして食べさせてみたりすると、警戒心を解いたり胃や消化器官を適応させたりする事ができます。
日数 | フードの混合割合 |
---|---|
1~2日目 | 以前のフード75% + サイエンスダイエット25% |
3~4日目 | 以前のフード50% + サイエンスダイエット50% |
5~6日目 | 以前のフード25% + サイエンスダイエット75% |
7日目 | サイエンスダイエット100% |
参照元:https://www.royalcanin.com/jp/cats/health-and-wellbeing/a-guide-to-changing-your-cats-food
食べない際は、切り替え方を意識してみてくださいね。
次は、下痢をするようになったという口コミを見ましょう。
下痢をするようになった
2つめは、下痢をするようになったという口コミです。
こちらも下痢をしなくなったという良い意見があったのに、逆に下痢をするようになったという口コミが多くありましたので詳しく見ていきましょう。
うちも💩の不調でロイアルカナンに切り替えたの〜😊👍サイエンスダイエットだと下痢…
引用元:https://twitter.com/RingoJuice100/status/1612354790604034049
猫ちゃんサイエンスダイエットあげてから吐いたり下痢したりしてるからあわないのかなー
ピュリナワンに戻そう
引用元:https://twitter.com/haikyo1256/status/1417971349687996422
サイエンス・ダイエットだと下痢をするので、他のフードに変えるという意見が多くありました。
原因を調べていきましょう。
下痢をする原因
下痢をする原因は、サイエンス・ダイエットには穀物が使用されているからだと考えられます。
これまで紹介してきたように、猫は肉食動物で本来穀物の消化をうまくできるような体の作りにはなっていませんので消化不良を起こして下痢をしているのではないでしょうか。
また、穀物アレルギーを起こしている可能性もありますので下痢や嘔吐をするなら穀物不使用(グレインフリー)のフードを食べさせてみるようにしてください。
参照元:https://www.hills.co.jp/cat-care/nutrition-feeding/what-is-grain-free-cat-food
参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html
最後に、リニューアルが多いという口コミを紹介します。
リニューアルが多い
3つめに、リニューアルが多くて分かりづらいという意見が多くありました。
サイエンスダイエット、パッケージリニューアルで中の小分け袋なくなったみたい。
これは改悪だよね。風味が抜けると食べなくなる猫いるし。
日本は高温多湿なんだから、中身は150g小分け袋入りレベルありでよいと思う。
引用元:https://twitter.com/pmanrouu824/status/1257565497815494661
リニューアルしたサイエンスダイエット、ホントに食べない…(>_<)もう最悪だよなんでリニューアルなんてしたの
引用元:https://twitter.com/yuko_81/status/472897865703260160
サイエンス・ダイエットのリニューアルは、不評な場合が多いみたいです。
その理由を詳しく見てみましょう。
リニューアルが多い理由
サイエンス・ダイエットは、パッケージのデザインや名称を見直して分かりやすくすることで、更に満足してもらうよう栄養バランスを再調整する為に定期的にリニューアルされています。
直近では、2022年の夏にリニューアルされました。

しかし「味が変わって食べなくなった」という意見や「以前は小袋で小分けされていたのに、リニューアルされてから小分けされなくなって不便になった」という意見が多いです。
リニューアルに伴い名称が大きく変わる製品もありますので、次に同じ商品を購入する時に分かりづらくなるのは不便ですよね。
これまで、サイエンス・ダイエットの良い口コミと悪い口コミを見てきました。
食いつきや下痢に関しては賛否両論というような感じで、体質で異なりそうでしたので実際に食べさせてみないと分からなさそうです。
次はサイエンス・ダイエットのメリットとデメリットを紹介します!
サイエンス・ダイエットのメリットとデメリット
サイエンス・ダイエットには、次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 安全性が高い
- 満足保証制度がある
デメリット
- 穀物が使用されている
- カロリーが高い
サイエンス・ダイエットの特長になりますのでそれぞれしっかり把握していきましょう。
まずはメリットから見ていきます。
サイエンス・ダイエットのメリット
サイエンス・ダイエットに切り替えると、次のようなメリットを得られます。
- 安全性が高い
- 満足保証制度が高い
では、安全性が高い事について詳しく解説します。
安全性が高い
1つめのメリットは、サイエンス・ダイエットは安全性が高いという事です。
サイエンス・ダイエットは、着色料・香料を使用していないので余計な成分を体内に入れる心配がありません。
着色料とは美味しく見せる為にフードに色を付ける添加物ですが、猫は色をうまく識別できていないと言われているので、着色料は意味がありません。
参照元:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp
また、香料はフードに美味しそうな匂いを付ける添加物ですが、品質の良い原材料を使用していれば素材の匂いがするはずなので、香料で匂いをつける必要がありません。
これらは猫に全く必要のない添加物ですので、余計なものを体内に入れる事がなく安全性が高いフードです。
また、サイエンス・ダイエットには返金制度があります。
満足保証制度がある
2つめのメリットは、サイエンス・ダイエットには満足保証制度があることです。
これは購入して万が一満足できなかった場合に返金をしてもらえる制度です。
サイエンス・ダイエットは値段が少し高いので、購入するのに少し躊躇してしまいますが返金制度があるので気軽に購入する事ができます。
ですので、どのキャットフードを食べさせるか迷ったら返金制度が用意されているサイエンス・ダイエットを購入してみるのもおすすめです!
この満足保証制度の詳細や申請方法は後ほど詳しく紹介しますので、是非ご覧ください。
満足保証制度について:https://www.hills.co.jp/satisfaction-guarantee
以上2つ、サイエンス・ダイエットを購入する事で得られるメリットを紹介しました。
今度は逆に、イマイチだと思う点を紹介します。
サイエンス・ダイエットのデメリット
サイエンス・ダイエットは次のような点が気になります。
- 穀物が使用されている
- カロリーが高い
2つとも、気を付けた方がいいポイントですので一緒に見ていきましょう。
穀物が使用されている
1つめのデメリットは、サイエンス・ダイエットには穀物が使用されている事です。
これまで何度も紹介してきましたが、猫は穀物を消化するような体の作りにはなっていませんので、穀物の消化が苦手な動物です。
ですが、穀物からしか摂れない食物繊維等もあるので穀物は大事な栄養源です。
明らかに消化不良を起こして頻繁に下痢や嘔吐をしているなら、穀物不使用(グレインフリー)のフードを食べさせて、そうでないなら様子を見てみましょう。
参照元:https://mag.npf.co.jp/cat/1536/
もし、万が一下痢を頻繁にするようになっても先ほど紹介した返金制度がありますので活用しましょう。
また、サイエンス・ダイエットはカロリーも高くなっています。
カロリーが高い
2つめのデメリットは、サイエンス・ダイエットはカロリーが高い事です。
この記事で紹介している成猫用のサイエンス・ダイエットのカロリー量は100gあたり416kcalとなっております。
サイエンス・ダイエットの参照元:https://www.hills.co.jp/cat-food/sd-feline-adult-chicken-dry
他社の類似品は、ロイヤルカナンの成猫のキャットフードは374kcal、アイシアのミャウミャウは340kcalとなっていますのでサイエンス・ダイエットは高い事が分かります。
ロイヤルカナンの参照元:https://shop.royalcanin.jp/インドア(室内で生活する猫専用フード-成猫用)-2529
ミャウミャウの参照元:https://www.aixia.jp/product/detail_test_4562100948737
カロリーが高いと、肥満の原因にもなってしまいます。
製品名がサイエンス「ダイエット」となっていますので、どれもダイエット用にカロリーが抑えられていると思いがちですが、注意するようにしましょう。
以上、サイエンス・ダイエットのメリットとデメリットを紹介しました。
どちらも大事なポイントですのでしっかりと把握して購入するようにしてくださいね。
サイエンス・ダイエットには色々な種類があります。
次は、サイエンス・ダイエットの選び方と製品の詳細を紹介していきますね。
サイエンス・ダイエットの選び方
サイエンス・ダイエットには、この記事で紹介している成猫用のフード以外にも様々な製品があり目的で選べるようになっています。
ここでは、数あるサイエンス・ダイエットからどれを購入すればよいのか次のような選び方を紹介します。
- ダイエットさせたい場合
- 避妊や去勢した猫には
- 子猫や妊娠中・授乳期の猫には
それぞれ、成分バランスや特長が異なりますので1つずつ見ていきましょう。
まずは、ダイエットさせたい場合です。
ダイエットさせたい場合
ダイエットさせたい猫には、カロリーが抑えられている「サイエンスダイエット 減量サポート 1歳以上の成猫・高齢猫用 チキン」を食べさせましょう。
商品紹介:https://www.hills.co.jp/cat-food/sd-feline-adult-perfect-weight-with-chicken-dry
このフードは、カロリーが17%OFF(100gあたり416kcal→343kcal)とかなり抑えられているので、体重コントロールをしやすいようになっています。
ダイエットには食べさせる量を少なくする事が一番効果があると思いがちですが、キャットフードは一回の食事で摂れる栄養量が計算されています。
ですので、食事量を落とすと必要な栄養素を摂れなくなる恐れがありますので、ダイエット用にカロリーが調整されているフードを食べさせましょう。
次は、避妊や去勢した猫向けのサイエンス・ダイエットを見ましょう。
避妊・去勢した猫には
去勢や避妊した猫はホルモンバランスが崩れやすいので、体重や体型を維持することが難しくなってきます。
ですので、栄養バランスがきちんと調整されたフードを食べさせましょう。
参照元: https://nestle.jp/brand/one/cat/health/contraception/
「ヒルズ サイエンス・ダイエット 避妊・去勢後~6歳 チキン(避妊・去勢猫用)」がおすすめです。
商品紹介:https://www.hills.co.jp/cat-food/sd-feline-sterlized-young-adult-chicken-dry
このフードは、ホルモンバランスが崩れても健康や体型を維持できるように脂質が約50%カット(21.4%→10.5%)、カロリーが約13%カット(416kcal→357kcal)されています。
また、筋肉も落ちやすくなっていますので健康な筋肉を維持するためにリジンとカルニチンという成分を配合しています。
リジンの参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/リジン
カルニチンの参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/l-カルニチン
避妊や去勢した猫はデリケートになりやすいので、きちんと栄養が調整されたフードを食べさせてくださいね。
次は、子猫や妊娠中・授乳期の猫に食べさせるフードを紹介します。
子猫や妊娠・授乳中の猫には
子猫や妊娠中・授乳期の猫には「ヒルズ サイエンス・ダイエット キトン 12ヶ月まで 子猫用/妊娠・授乳期の母猫にも チキン」を食べさせてください。
商品紹介:https://www.hills.co.jp/cat-food/sd-feline-kitten-chicken-dry
子猫は成長する為に、母猫は元気な子を出産する為に多くの栄養が必要です。
特にタンパク質が多く必要とされています。
参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/7/2/7_67/_pdf/-char/ja
このフードにはタンパク質が39.6 %含まれています。
この記事で紹介している成猫用のサイエンス・ダイエットはタンパク質量が33.7 %となっていますので、それより多くのタンパク質を摂る事ができます。
また、タウリンやDHAが配合されていますので脳や目の健康維持効果があります。
さらにカルシウムやリンも配合されているので、骨格や骨の構成や成長効果もあり、子猫にとても適した栄養バランスになっています。
以上、サイエンス・ダイエットの選び方を紹介してきました。
それぞれの用途にあったサイエンス・ダイエットを選ぶようにしてくださいね。
次は、値段について見ていきましょう!
通販サイトの値段比較
この記事で紹介している「サイエンス・ダイエット アダルト 1~6歳 成猫用 チキン」の値段を比べてみました。
実店舗でも購入できますが、ここでは誰でも購入できる通販サイトの値段を見ていきましょう。
サイエンス・ダイエットは、内容量が800gと1.8kgと2.8kgの3種類があります。
それぞれ、Amazonと楽天で値段を調査したら、以下の結果になりました。
800g | 1,8kg | 2,8kg | |
Amazon | 税込941円 | 税込1,998円 | 税込2,391円 |
楽天 | 税込1,249円 | 税込2,380円 | 税込3,480円 |
参照元:https://www.amazon.co.jp/dp/B00MFBFH96/
参照元:https://www.amazon.co.jp/dp/B00MFBEYMM/
参照元:https://item.rakuten.co.jp/hills-pet/52742353401/
参照元:https://item.rakuten.co.jp/hills-pet/52742353500/
参照元:https://item.rakuten.co.jp/hills-pet/52742353609/
上記の表から、楽天よりAmazonの方が安いことが分かります。
また、楽天は店舗ごとに値段や送料が異なるため、さらに価格が上がります。
それに加えて、楽天では個人で経営しているショップもあるため、賞味期限や品質の管理がちゃんとされているのか分かりません。
その一方Amazonでは、Amazon.co.jpから販売・発送されているので安心です。
次は、Amazonで更に安い価格で購入する方法を紹介します。
最安値で購入する方法
サイエンス・ダイエットを一番安く購入できるのは、Amazonです。
また、販売元、販売者がAmazonだと定期おトク便が用意されておりこれを使用すると更に安く10%OFFで購入できます。
800g | 1,8kg | 2,8kg | |
通常価格 | 税込941円 | 税込1,998円 | 税込2,391円 |
定期おトク便 | 税込847円 | 税込1,789円 | 税込2,152円 |
参照元:https://www.amazon.co.jp/dp/B00MFBFH96/
参照元:https://www.amazon.co.jp/dp/B00MFBEYMM/
また、サイエンス・ダイエットはペットショップやホームセンターといった実店舗でも購入できますので、そのお店の特売やセールを狙ってみるのもおすすめです!
次は、満足保証制度について詳しく解説します。
満足保証制度について
満足保証制度とは、サイエンス・ダイエットを購入して満足できなかった際に30日以内なら返金をしてもらえる制度です。サイエンス・ダイエットは全商品対象となっています。
申請はWebからのみ受け付けています。
申請には購入した時のレシートや明細と製品のバーコードが必要になりますので用意してください。
返金方法は、次の4つから選べます。
- セブン銀行ATM受取
- PayPay
- LINEPay
- 銀行振込
申請してから一か月程度で指定した形式で返金されます。
満足保証制度についての参照元:
https://www.hills.co.jp/satisfaction-guarantee
http://contents.hills.co.jp/satisfaction-guarantee/sd/
では、この満足保証制度の申請方法を紹介します。
満足保証制度の申請方法
満足保証制度の申請方法は、次のような流れとなっています。
購入してから30日以内に、申し込みフォームへアクセスしてください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/sdsatisfaction/receiver/
- 購入した際のレシートと、購入した製品を用意してスマートフォンでレシートと製品のバーコードを撮影します。
- 撮影した写真2枚(レシートとバーコード)をアップロードします。
- 画面の案内に従い、必要事項を記入して申請が完了します。
- 1ヶ月ほどで返金されます
満足保証制度の申請では、商品を返却する必要はありません。
しかし、悪用は絶対にしないようにしてください。
最後に、よくある質問をまとめました。
よくある質問
サイエンス・ダイエットのよくある質問や疑問点を次の4つにまとめました。
- サイエンスダイエットとサイエンスダイエット・プロの違い
- 食べさせる量について
- 切り替え方
- 保管方法
- 購入できるショップについて
この疑問を一緒に解決していきましょう!
まずは、サイエンス・ダイエットプロとの違いについてです。
サイエンス・ダイエットとサイエンス・ダイエットプロの違い

サイエンス・ダイエットには、サイエンス・ダイエットプロという種類も用意されています。
この2つは基本的には同じです。
しかし、サイエンス・ダイエットプロには、抗酸化成分(ビタミンC+E)が配合されています。
これにより、健康と免疫力の向上と維持のサポートが可能です。
また、プロ版の方が少し値段が高くなっています。
次は食べさせる量について見ていきましょう。
食べさせる量はどのくらい?
サイエンス・ダイエットは栄養がとても豊富に含まれていますので、栄養不足や栄養過多にならないよう体重1kgごとに食べさせる量が定められています。
目安は次のようになっていますので、この量に従うようにしましょう。
体重 | 給与量 |
---|---|
2kg | 35g |
3kg | 45g |
4kg | 60g |
5kg | 70g |
6kg | 80g |
7kg | 90g |
食べさせるときは、新鮮な水も一緒に与えるようにしてくださいね。
次はサイエンス・ダイエットへの切り替え方を紹介します。
切り替え方について
他のフードからサイエンス・ダイエットに変える際は、いきなり変えるのではなく1週間以上時間をかけてゆっくり切り替えるようにしましょう。
猫は、「ネオフォビア」という新しい物を警戒する習性を持っているので急に切り替えると警戒して食べない可能性があります。
参照元:https://mag.npf.co.jp/cat/225/
また、急に新しいフードに切り替えると胃や消化器官が慣れずに消化不良を起こす恐れがあります。
ですので、最初からいきなりサイエンス・ダイエットを与えるのではなく、次のように徐々に切り替えるようにしてください。
日数 | フードの混合割合 |
---|---|
1~2日目 | 以前のフード75% + サイエンスダイエット25% |
3~4日目 | 以前のフード50% + サイエンスダイエット50% |
5~6日目 | 以前のフード25% + サイエンスダイエット75% |
7日目 | サイエンスダイエット100% |
参照元:https://www.royalcanin.com/jp/cats/health-and-wellbeing/a-guide-to-changing-your-cats-food
このように最初は前のフードと混ぜる事で、警戒心を解く事ができさらに消化器官を慣らすことができます。
これは、サイエンス・ダイエット以外にも新しいフードに切り替える時に使えますので参考にしてみてくださいね。
次は保管方法を紹介します。
保管方法
高温多湿(湿気がない約38℃以下)の場所で保管するようにしてください。
また、袋の隙間から小さな虫が入る恐れもあります。
そのため、市販品のドライフードの虫避け品を使用しましょう。
また、冷蔵庫での保管はカビが発生する可能性があります。
サイエンス・ダイエットはドライフードで、賞味期限が長く設定されています。
つまり、開封したら徐々に品質が劣化していくということです。
なるべく早く食べきるようにしましょう。
最後に、購入できる店舗について解説します。
購入できるショップについて
サイエンス・ダイエットは、一般店舗にも流通しているのでホームセンターやペットショップといったお店でも購入できます。
また、ネットでも各通販サイトで購入することができます。
Amazonだと値段が安く、定期おトク便を利用するとさらに安く購入できるのでおすすめです。
ネットでも実店舗での購入でも満足保証制度を利用できますので、購入した時のレシートや明細は保管しておくようにしてくださいね。
これまで、サイエンス・ダイエットについて様々な事を解説してきました。
次は、まとめです。
まとめ
サイエンス・ダイエットは猫に必要な栄養が全てバランスよく配合されているキャットフードです。
特に猫の成長や健康を維持するのにとても重要なタンパク質を多く摂ることができます。
オメガ脂肪酸もかなり多く含まれていますので、皮膚や体毛の状態も良くなります。
また、着色料や香料といった猫に不要な添加物が使用されていませんので安全も高いフードになっています。
ですが、サイエンス・ダイエットには穀物が使用されていますので消化不良を起こす可能性もあります。
必ず悪くなるという訳では決してありませんが、下痢や嘔吐をするようだったら穀物不使用(グレインフリー)のフードを食べさせましょう。
サイエンス・ダイエットには、満足保証制度があります。
そのため、気軽に購入できるのが最大の特徴です。
どのキャットフードを食べさせようか迷ったら、まずはサイエンス・ダイエットを試してみてはいかがでしょうか?
以上、サイエンス・ダイエットについての解説でした。
ヒルズについて
