
家の外壁塗装の塗料代の目安は?塗装工事費用は?見積もりや概算相場・平均相場を知りたい!塗装面積で費用は変わる?
住宅・一戸建ての外壁リフォーム相場は?ペンキ塗料代で外壁塗装に差がある?料金が変わる?屋根と外壁の塗装費用は?
住宅の屋根・家の外壁塗り替え費用や住宅塗装の値段・価格は?外壁塗装は木造100坪の坪単価の金額はいくらになる?
外壁塗装工事の費用と屋根塗装・外壁塗装予算の金額や料金比べて見たい!
外壁塗装平均価格や外壁コーティングの適正価格って?
自宅の外壁が劣化して外壁塗装を業者に依頼を検討したいけれど、
「一軒家の外壁塗装の代金や値段、家の外壁工事時の塗り替え費用や料金は?」
「住宅塗装工事で外壁塗り直し費用や外壁塗装の相場はどのくらいなの?」
と、「費用相場がわからない」という方は多いでしょう。
外壁塗装の相場は、家の坪数や塗料によって大きく変動します。そのため、適正な費用相場を知っておかないと、格安費用を謳う悪徳業者に依頼してしまう可能性があります。
外壁塗装の費用相場 | 20坪 | 30坪 | 40坪 |
アクリル | 約40~50万円 | 約50~70万円 | 約60~80万円 |
ウレタン | 約50~70万円 | 約60~80万円 | 約70~85万円 |
シリコン | 約60~80万円 | 約75~100万円 | 約80~100万円 |
フッ素 | 約75~90万円 | 約90~110万円 | 約100~120万円 |
遮熱・断熱塗料 | 約90~100万円 | 約95~115万円 | 約110~130万円 |
光触媒塗料 | 約95~100万円 | 約115~130万円 | 約120~150万円 |
この記事では外壁塗装の費用相場を徹底調査し、坪数ごとの相場や塗料の単価相場などをまとめました。気になる費用の内訳や悪徳業者の特徴などもご紹介しますので、外壁塗装の依頼を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
外壁塗装の費用相場の料金価格表【坪数・塗料別】
まずは、外壁塗装の費用相場を一覧表で確認しましょう。一般的な坪数・塗料別の価格表は以下のとおりです。
坪数 | 延べ床面積 | 塗装面積 | 外壁塗装の費用相場 |
---|---|---|---|
20坪 | 66㎡ | 85㎡ | 50~90万円 |
30坪 | 99㎡ | 120~140㎡ | 60~120万円 |
40坪 | 132㎡ | 158㎡ | 75~140万円 |
50坪 | 165㎡ | 198㎡ | 95~160万円 |
60坪 | 198㎡ | 237㎡ | 120〜180万円 |
塗料 | 耐久年数 | 外壁塗装の費用相場 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 約3〜8年 | 1,000~1,800円/㎡ |
ウレタン塗料 | 約5〜10年 | 1,800~2,200円/㎡ |
シリコン塗料 | 約7〜15年 | 2,500~3,200円/㎡ |
フッ素塗料 | 約15年〜 | 3,200~4,500円/㎡ |
断熱塗料 | 約15年〜 | 3,500~4,800円/㎡ |
光触媒塗料 | 約15年〜 | 4,500~5,200円/㎡ |
外壁塗装の費用相場が決まるポイントは、坪数や使用する塗料の種類です。坪数が広くなればなるほど使用する塗料や工数が多くなるため、必然的に価格が高くなります。また、使用する塗料の耐久年数が上がれば上がるほど、費用がかさむのが一般的です。
外壁塗装の相場はいくら?坪数別に徹底調査

ここでは、外壁塗装の費用相場を坪数別に解説します。併せて、それぞれの坪数における塗装の特徴や見積もりのポイントなどもご紹介します。
20坪の外壁塗装の相場
20坪の外壁塗装の相場は50~90万円で、塗装面積は85㎡です。塗装面積は以下の計算式で求められます。
- 坪数を延べ床面積に変換する
- 延べ床面積に係数をかける
前提として、「1坪=約3.3㎡」「係数=1.2〜1.4」です。係数は1.2で計算することが多いですが、20坪や25坪の場合は係数を1.3にするのが一般的です。
上記の計算式に当てはめて、20坪の塗装面積を算出してみましょう。
延べ床面積=20×3.3㎡=66㎡
塗装面積=66㎡×1.3=85㎡
20坪の家の外壁塗装を依頼する際は、足場を組むスペースに注意が必要です。20坪の家は都心部のような住宅密集地に建てられていることが多く、足場を組むスペースを確保しにくいケースがあります。
敷地内に組んだ足場が隣の家の敷地にはみ出す場合は、持ち主に敷地の使用を許可してもらわなければいけません。ただし、持ち主が使用を許可してくれるとは限らず、結果としてトラブルに発展する可能性があります。
20坪の家の外壁塗装を検討する際は、施工前に隣の家の持ち主に確認を取っておくのが無難です。
30坪の外壁塗装の相場
30坪の外壁塗装の相場は60~120万円で、塗装面積は120〜140㎡です。
延べ床面積=30×3.3㎡=99㎡
塗装面積=99㎡×1.2=118㎡
30坪の家は平均に近い大きさであることなどから、業者によって価格の幅が広くなっています。モデル価格として使われる坪数のため、適正価格を知っておくことが大切です。
40坪の外壁塗装の相場
40坪の外壁塗装の相場は75~140万円で、塗装面積は158㎡前後です。
延べ床面積=40×3.3㎡=132㎡
塗装面積=132㎡×1.2=158㎡
規模が大きい施工となるため、わずかな単価の違いでも数万円の差が出ます。外壁や屋根の面積が大きいことから、工事費用が100万円を超えるケースも少なくありません。
40坪の家の外壁塗装を依頼する際は予算をしっかりと組み、複数の業者で相見積もりをとるようにしましょう。
50坪の外壁塗装の相場
50坪の外壁塗装の相場は95~160万円で、塗装面積は198㎡前後です。
延べ床面積=50×3.3㎡=165㎡
塗装面積=165㎡×1.2=198㎡
50坪の家は面積が広い分、費用相場も高くなります。劣化箇所がほとんどない家でも100万円程度はかかるのが基本です。メンテナンス費用を抑えるためには、小さな劣化でも補修をしておくのが賢明です。
なお、100万円を超える見積もりは目にする機会が少ないことから、悪徳業者の騙しの手口に利用されやすいので注意しましょう。
例えば、外壁塗装以外の工事を含めて150万円程度の見積もりであれば一般的な範疇ですが、外壁塗装の工事だけで150万円前後となっている場合は怪しい業者の可能性があります。
60坪の外壁塗装の相場
60坪の外壁塗装の相場は120~180万円で、塗装面積は237㎡です。
延べ床面積=60×3.3㎡=198㎡
塗装面積=198㎡×1.2=237㎡
60坪の家は、戸建ての中でもかなり大きい部類に入ります。建物が大きいほど工数がかかるため、外壁塗装の費用は高額になると考えておきましょう。特に使用する塗料によって金額の差が大きくなりやすいため、塗料の選定は慎重に検討してください。
また、相場の半額以上の見積もりを出す業者にも注意が必要です。相場費用は、いわば「確実に工事を行うために必要な金額」です。見積もりが相場よりも格安の場合、手抜き工事をされる可能性があるので気を付けましょう。
外壁塗装で選べる6種類の塗料の単価相場と特徴

外壁塗装の費用相場は、塗料の種類によって大きく異なります。外壁塗装で選べる塗料は主に6種類です。
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- フッ素塗料
- 断熱塗料
- 光触媒塗料
ここでは、外壁塗装を依頼する際に選べる6つの塗料の単価相場や、それぞれの特徴について解説します。
アクリル塗料の単価相場と特徴
アクリル塗料は外壁塗装の塗料の中で最も安く、単価は1,000~1,800円/㎡です。耐久年数が3〜8年と短いことから、外壁には不向きな塗料とされています。そのため、アクリル塗料は簡易的な小屋の外壁塗装をしたい場合におすすめです。
ウレタン塗料の単価相場と特徴
ウレタン塗料の単価は1,800~2,200円/㎡です。アクリル塗料に比べて紫外線にやや強く、耐久年数は5〜10年となっています。塗料が柔らかいため、外壁に対する密着性が高いのが特徴です。
シリコン塗料の単価相場と特徴
シリコン塗料は現在の戸建て住宅に最も使われている塗料で、単価は2,500~3,200円/㎡です。汚れや紫外線に強く、耐久年数は7〜15年ほど。外壁の素材によって水性や油性を使い分けるのが基本です。
フッ素塗料の単価相場と特徴
フッ素塗料の単価は3,200~4,500円/㎡です。塗装を行うと15年以上は長持ちするのが特徴で、外壁塗装の塗料の中でも耐久年数が長いことで知られています。そのため単価は高いものの、長い目で見るとお得になるケースが多いです。
ただし、業者の施工技術が低いとすぐに塗装がはがれてしまい、損をする可能性があるので注意しましょう。
断熱塗料の単価相場と特徴
断熱塗料は断熱・遮熱効果に優れた塗料で、単価は3,500~4,800円/㎡です。耐久年数は15年を超え、外壁だけでなく内壁にも使用可能です。
断熱塗料を使用すると「夏は涼しく冬は暖かい」が実現しますが、高額なわりに汚れやすくて割れやすい点には注意が必要です。
光触媒塗料の単価相場と特徴
光触媒塗料の単価は4,500~5,200円/㎡で、耐久年数は15年以上です。セルフクリーニング機能があるため、汚れにくいのが特徴です。汚れだけでなく、塗膜表面に付着したかびや細菌などを分解し、その発生を抑制できます。
耐久年数は15〜20年で、一般的な塗料より長持ちするのもメリットです。
外壁塗装の塗料の選び方

外壁塗装の塗料選びは、人によって重要視するポイントが異なります。例えば、短期的な塗装が目的の人は安さを、長期的な目線で検討している人はコスパを重視するでしょう。
こでは、外壁塗装を依頼する際の塗料の選び方について解説します。
耐久年数で選ぶ
耐久年数が長いもので選ぶならフッ素塗料がおすすめです。外壁塗装の耐久年数は、塗料の耐久年数によって大きく異なります。耐久年数が高い分、1回の工事費用は高くなりますが、塗装が長持ちするため頻繁に工事をしなくて済むのがメリットです。
また、フッ素塗料には汚れにくいのも大きな強みです。フッ素には水に反発する「撥水性」があるため、外壁に付着する汚れを弾いて美しい外観をキープできます。フッ素の撥水性は、テフロン加工のフライパンに油を垂らした場面を想像するとわかりやすいでしょう。
フッ素塗料を選ぶときに注意したいポイントは、塗り替える際に新しい塗料がくっつきにくくなる点です。これは、フッ素には汚れを寄せつけないという性質があり、新しい塗料が弾かれてしまうからです。
フッ素塗料で塗装した外壁を塗り替える際は、専用の下塗り材を用意するなどの手間がかかると覚えておきましょう。
断熱・遮熱効果で選ぶ
断熱・遮熱効果で選ぶなら断熱塗料がおすすめです。塗料の中でも費用相場が高いですが、断熱塗料を使用することでエアコンなどの光熱費を抑えられます。
また、耐久年数が長いため、1回の工事で塗装が長持ちするのも特徴です。外壁だけでなく屋根も塗装したい場合は、屋根だけに断熱塗料を使用するのも一つの手段です。
費用と耐久年数のバランスで選ぶ
費用と耐久年数のバランスで選ぶなら、シリコン塗料がおすすめです。シリコン塗料はそこまで費用が高くないうえに、耐久年数が短すぎることもありません。長ければ10年ほどは長持ちするため、コスパを重視する人も満足できるでしょう。
多くの住宅で使用されている塗料のため、施工が失敗しにくいのもメリットです。水になじみやすい「親水性」があることから、外壁に汚れが付着した場合でも、雨が汚れを包んで流してくれる効果が期待できます。
とはいえ、もし予算に余裕があるなら、できるだけ耐久年数が長い塗料や断熱塗料を選ぶのが賢明です。外壁塗装にかけられる予算を考えながら、適した塗料を選びましょう。
外壁塗装の費用相場の内訳

外壁塗装にかかる費用は、主に以下の4つに分かれます。
- 塗料代
- 足場代
- 施工費(人件費)
- その他費用
ここでは、外壁塗装の費用相場の内訳について解説します。
塗料代
塗料代(=材料費)は、外壁塗装に使われる塗料などにかかる費用で、全体的な費用の20%を占めます。塗料だけでなく、養生やコーキングなどの材料も含まれます。使用する塗料の単価が安ければ安いほど、外壁塗装の費用も安くなると覚えておきましょう。
足場代
足場代は、外壁塗装を行う際に必要な足場を組み立てる費用で、全体的な費用のおよそ20%にあたります。足場の材料を運ぶ費用(=運搬費)と、足場を組むための費用(=施工費)の合計によって算出されます。
足場にかかる費用の目安を知りたいときは、足場架面積(足場をかける面積)を求め、足場代(㎡単価)と飛散防止ネット代(㎡単価)をかけることで算出できます。家の外周に8mを足すのは、外壁と足場の間の距離を含めるためです。
足場架面積=(家の外周+8m)×高さ
足場代=足場架面積×(足場代/㎡+飛散防止ネット代/㎡)
「足場代無料」と謳っている業者も存在しますが、足場の組み立ては国家資格が必要な作業のため、無料で行うことはできません。
施工費
施工費(=人件費)は外壁塗装を行う人へ支払う「工賃」のようなもので、全体の30%程度を占めます。外壁塗装を行う日数などによって、かかる費用は大きく変動します。また、塗装する建物の坪数が大きければ大きいほど施工費は高くなります。
施工費の相場は1人あたり2万円程度です。もしも外壁塗装を行う職人のレベルが高ければ、一般的な職人に依頼するよりも高額な施工費が発生します。
主な工事にかかる人件費の相場は以下を参考にしてください。
飛散防止ネット | 100~200円/㎡ |
高圧洗浄 | 100~300円/㎡ |
養生 | 250~400円/㎡ |
施工費 | 1,000~2,000円/㎡ |
軒天(のきてん) | 800~1,200円/㎡ |
雨樋(あまどい) | 800~1,200円/m |
破風板(はふいた) | 650~1200円/㎡ |
雨戸 | 2,000~5,000円/枚 |
シーリング打ち替え | 900~1,500円/m |
シーリング増し打ち | 500~1,000円/m |
現場管理費 | 30,000~50,000円(1式) |
廃材処理費など | 10,000~30,000円(1式) |
その他費用
その他費用に含まれるのは、塗料代や足場代、施行費以外にかかる費用です。主なものを以下にまとめました。
- 塗装現場に向かうための移動費
- 業者の車を停めるための駐車場代
- 保険費
- 印紙代
- 事務手数料 など
その他費用が占める割合は、全体のおよそ30%です。含まれる項目は多数あるため、積もり積もることで外壁塗装にかかる費用が大きくかさむことも考えられます。
見積もりをとる際は内訳を細かく確認し、どのような費用を負担しなければいけないかをチェックしましょう。
外壁塗装はサイディングか塗装どちらがお得?

外壁塗装を依頼する際は、サイディングか塗装のいずれかを選択します。ここでは、サイディングと塗装のどちらがお得になるのかを比較しました。
サイディングとは
サイディングとは、サイディングボードというパネル状の板を壁に貼り付ける方法です。現在では多くの新築建造物の塗装でサイディングが用いられています。
サイディングの特徴は、塗装工事にかかる時間が短いことです。タイル調や石張り調、木目調など、さまざまな素材から選べるのもメリットです。
また、すでにデザインされているサイディングボードを使用するため、施工する人によって仕上がりがばらつく心配がありません。施工にあたって難しい技術は必要なく、熟練の技術者ではなくても簡単に行えます。
サイディング張り替えの費用相場
サイディングの張り替えにかかる費用の相場は170~250万円です。ただし、以下のような要因によって費用は変動します。
- 外壁の状況
- 施工面積
- 既存の外壁の素材
- 使用する外壁の材質
外壁塗装をする方が結果的にお得
結論として、サイディングよりも外壁塗装の方が費用負担は少なくなります。なぜなら、サイディングはメンテナンスにかかる費用がかさみやすいからです。
外壁にサイディングを用いる際は、以下のようなさまざまな材料が必要です。
- サイディングボード
- コーキング材(サイディングボードの間を埋めるもの)
- 塗装用の塗料 など
定期的なメンテナンスにおいては、これらの材料の劣化に対処しなければならないため、費用が大きくなりやすいです。
また、劣化したサイディングボードを取り替えたくても、既存のボードが廃盤になっていることも。そのようなケースでは、サイディングボードをすべて張り替えなければいけません。
外壁塗装であれば、劣化しても簡単に塗り直せることが多いです。また、外壁塗装は建物の寿命を延ばすことにもつながります。メンテナンスにかかる費用を抑えられるほか、コスト面以外のメリットもあるため、結果的にお得になると考えられます。
外壁塗装の費用を安く抑える5つの方法

外壁塗装の費用をなるべく抑えられる方法は主に5つあります。
- 複数の業者の見積もりをもらう
- 自治体の助成金や補助金を利用する
- 複数の塗料を使い分けてもらう
- 値下げ交渉する際は工事費用を現金で支払う
- 工事依頼を早めに予約する
コストカットにつながるポイントを押さえ、外壁塗装をお得に依頼しましょう。
複数の業者に見積もりをもらう
外壁塗装を依頼する際は、複数の業者から見積もりをとるのが賢明です。きちんと見積もりをとることで、外壁塗装の適正価格を把握しやすくなります。
外壁塗装の価格設定は、業者ごとに差が出るポイントです。そのため、最初から1社に絞るのではなく、3〜4社ほど見積もりをとってから決めましょう。見積もりをする際は、提案する塗料の種類を同じものにしておくと比較しやすくなります。
見積もり金額があまりにも安すぎる場合は、追加で費用を請求されたり品質が悪かったりする可能性があります。もし手抜き工事をする業者に依頼してしまうと、短期間で塗り直さなければならなくなるなど、無駄な出費につながるかもしれません。
良心的な業者に依頼するためには、外壁塗装の費用相場を頭に入れておくことが大切です。
自治体の助成金や補助金を利用する
自治体の助成金や補助金の制度を利用すると、外壁塗装にかかる費用を節約できる可能性があります。例えば、遮熱塗装などを行う場合、費用の10%程度を負担してくれる自治体があります。
ただし、制度を利用するためにはさまざまな条件が設けられているケースが多いです。主な条件には以下が挙げられます。
- 工事金額
- 施工業者
- 申請のタイミング
- 納税状況 など
外壁塗装を検討しているなら、まずはお住まいの地域に助成金や補助金の制度があるかを確認しておくのがおすすめです。その上で自治体が実施する制度の条件を満たしているなら、速やかに申請を行いましょう。
複数の塗料を使い分けてもらう
施行時に複数の塗料を使い分けるよう依頼すると、外壁塗装にかかる費用を抑えられます。塗装する場所ごとに塗料を使い分けることで、塗装が長持ちしやすくなるというメリットもあります。
外壁塗装の費用は使用する塗料によって決まると言っても過言ではありません。無理のない負担で依頼するなら、予算に合った塗料を選ぶことが大切です。なるべく安く済ませたい場合は塗料のグレードを下げることも検討しましょう。
例えば、見積もり時の指定がフッ素塗料などの高級なものであれば、シリコン塗料に変えることで費用負担の軽減が期待できます。一般的な目安として、平均的な戸建ての外壁塗装なら約15万円ほどの差が出ます。
ただし、見積もり時の指定がシリコン塗料の場合は、グレードを落としても費用を節約しにくい上に、耐久年数が下がるので注意しましょう。
値下げ交渉する際は工事費用を現金で支払う
外壁塗装の工事費用の値下げをお願いするなら、工事費用を現金で支払うのがおすすめです。クレジットカードでの支払いに対応している業者は増えており、工事費用をカード払いにすればポイントが貯まるなどのメリットがあります。
しかし、業者側にすると、カード払いされた場合は総額の2〜3%の手数料をクレジットカード会社に支払わなければなりません。利益の2〜3%が減ることになるため、そこから値下げの交渉を行うのは難しいと考えられます。
外壁塗装にかかる費用を下げてもらいたい場合は、クレジットカードではなく現金で支払うと伝えましょう。
工事依頼を早めに予約する
外壁塗装の費用を抑えるためのテクニックとして、早めに工事を依頼することが挙げられます。外壁塗装には繁忙期があるため、人気のシーズンは予約が埋まりやすくなります。
具体的には、空気が乾燥する春と秋はしっかりとした施工がしやすいため、3か月先まで予約が埋まることも少なくありません。とはいえ、夏と冬には施工できないということはなく、季節ごとに適切な施工を行う業者も多くあります。
できれば早いうちに見積もりを済ませ、予約が落ち着いているシーズンに施工するよう依頼すれば、値下げ交渉の余地が生まれます。業者側のスケジュールに合わせる必要はありますが、施工の時期にこだわりがないのであれば、早めの予約を検討しましょう。
悪徳業者に要注意!こんな外壁塗装業者はNG

外壁塗装を行う業者の中には、悪徳な業者も存在します。悪徳業者によくある特徴は以下のとおりです。
- かなりの値下げをしてくる
- 追加費用の請求があまりにも高い
- 所在地の記載が曖昧である
依頼をしてから後悔しないように、悪徳な業者の特徴を知っておきましょう。
かなりの値下げをしてくる
外壁塗装の見積もりをお願いしたときに、一般的な相場よりも安い価格を提示されたり、値下げの幅が大きすぎたりする場合は注意が必要です。質の良い施工にはそれなりの費用がかかるため、外壁塗装は大きく値下げすることが難しいです。
それにもかかわらず、相場よりも大幅な値下げを謳っている業者は、塗料のごまかしや職人の手抜きなどを行っている可能性があります。
施工不良の場合は塗り直しなどをしなければならず、本来の金額より費用がかさむことも考えられます。相場よりも安すぎる業者や、10万円以上の値下げを行っている業者は、実績などに問題がないかをきちんと調べましょう。
追加費用の請求があまりにも高い
見積もりに対して追加費用の請求が高すぎる場合は、悪徳業者の可能性があります。追加費用の発生が起こり得るのは、追加工事が必要なケースです。その際に、家主に無断で追加工事を行うことはありません。
しかし、見積もりにはない工事は口約束で行われることが多く、本来よりも大幅に値上げした費用を請求されることがあります。特に、最初の見積もりがあまりにも安い場合は、あとから高額な追加費用を請求される可能性があるので注意しましょう。
所在地の記載が曖昧である
ホームページに記載する所在地の書き方が曖昧な業者は、悪徳なサービスを行っている可能性が高いです。所在地をわかりにくく記載しているということは、不都合があった際にいつでも立ち去れるということです。
このような業者に外壁塗装を依頼すると、トラブルが起こった際に適切な対応をしてもらえないことがあります。住所を詳しく教えてもらえなかったり、ワンルームマンションを住所にしていたりする業者を見つけたときは、一度疑いの目を持つのがおすすめです。
併せて理解しておきたい!外壁塗装の支払いについて

外壁塗装の費用相場や業者選のポイントが理解できたら、支払いについても確認しておきましょう。ここでは、外壁塗装の費用の支払い方法やクーリングオフなどを解説します。
外壁塗装の費用を支払うタイミング
外壁塗装の費用を支払うタイミングは業者によって異なります。工事が完了してから一括で支払うか、契約時もしくは着工時に一時金を支払い、工事完了後に残金を支払うのが一般的です。
工事の前に全額の支払いを求められるケースでは、支払い後に業者と連絡がつかなくなるなどのトラブルに発展することがあるので注意しましょう。
現金以外にリフォームローンでの支払いも可能
外壁塗装の費用を一度に用意できない場合は、リフォームローンの利用を検討するのがおすすめです。ローンの条件は金融機関によって異なります。業者によっては自社でローンを取り扱っていることもあるため、支払い方法に迷ったときは相談してみましょう。
契約の締結から8日以内はクーリングオフが可能
外壁塗装の工事について、訪問や電話勧誘販売などで強引に契約をした場合はクーリングオフを利用できます。クーリングオフによって契約の取り消し・解除ができるのは、契約を締結した日を含めて8日以内です。
クーリングオフができるか迷ったときや、詳しいやり方を知りたいときは、国民生活センターなどに相談するのがおすすめです。
外壁塗装の相場を理解して賢く施工してもらおう!
外壁塗装の費用相場は50~180万円で、塗装に使用する塗料や建物の坪数などによって費用が変動します。外壁塗装の依頼を検討するなら、まずは家の坪数を把握して塗装面積を算出し、使用する塗料を決めておきましょう。
塗料の耐久年数が長ければ長いほど単価は高くなりますが、耐久年数に応じて塗装が長持ちするため、長期的にはお得だと考えられます。坪数や塗料について確認したら、希望する条件で3〜4社ほど見積もりをとり、適正価格を把握することが大切です。
依頼する業者を選ぶ際は、あらかじめ悪徳業者ではないかを調べましょう。相場よりも大幅に値下げしていたり、高額な追加費用を請求したりする業者は避けるほうが無難です。
外壁塗装の費用相場を理解し、条件や予算を満たす業者に施工を依頼しましょう。