皆さんはカナガンにはどのような口コミがあり、何故そのような評価をされているのか知りたくありませんか?
この記事ではカナガンキャットフードの口コミや評判、製品の特徴について以下の5点を紹介していきます。
- カナガンの口コミ
- カナガンのメリットやデメリット
- カナガンが合う猫・合わない猫
- 一番安く購入する方法
- よくある質問
カナガンについて皆さんの気になっている事や疑問点を解決出来ればと思いますので、是非最後までお読みください。
まず最初に、カナガンキャットフードとはどういった製品なのかを紹介します。
目次
カナガンについて

カナガンは、チキンが主原料でタンパク質や栄養素を多く摂る事ができるキャットフードです。
子猫・成猫・シニアの猫それぞれに必要な栄養量を満たしていますので、どの年齢の猫にも食べさせる事ができます。
また、猫が消化しにくい穀物を一切使用していません。
さらに着色料・香料といった猫にとって不要な添加物が不使用ですので安全性がとても高い事も大きな特徴です。
この記事ではそのカナガンを徹底解剖していきます。
保証分析値と乾物量分析値について
これからカナガンの事について紹介していきますが、その前に成分の量の見方について解説します。
皆さんはフードに含まれている成分量を、2つの方法で表す事ができるという事をご存じでしょうか?
それは保証分析値と乾物量分析値です。
保証分析値 | 水分量を「含め」、ある程度この量は含まれていると示す数値 |
乾物量分析値 | 水分量を「抜き」、この量が入っていると示す正確な数値 |
カナガンには成分が8%含まれています。
https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/
この水分を、入れるか入れないかで数値が変わってくるのです。
乾物量分析値は、以下の式で求めることができます。
(求めたい成分の保証分析値)÷(100-水分量)×100
少しややこしいですが「乾物量分析値」の方が、正確にこの分含まれている量だという認識で大丈夫です。
これからカナガンの事について検証していく上で、資料や参考文献と照らし合わせて正確なデータを出すために、乾物量分析値を元に計算していきます。
この記事では、保証分析値と乾物量分析値を両方とも紹介していきますので参考にしてみてください。
それでは以上の事を踏まえて、カナガンについて色々見ていきましょう。
まずは、カナガンの基本製品情報からです。
カナガンの製品情報

カナガンの主な製品情報はこちらです。
製品名 | カナガンキャットフード チキン |
販売会社 | 株式会社レティシアン |
主原料 | チキン乾燥チキン(35.5%) チキン生肉(25%) |
主な成分 | タンパク質(34%以上) 乾物量分析値(約37%) 脂質(16.7%以上) 乾物量分析値(約18%) |
内容量 | 1.5kg |
対応年齢 | 全年齢 |
価格 | 4,708円(税込) |
公式サイト | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/ |
カナガンの基本情報については以上になります。
それではカナガンにはいったいどのような口コミがあるのか、紹介していきます。
カナガンの口コミ
カナガンの口コミや評判を調べたら、主に以下のような意見がありました。
1.良い口コミ
- 食いつきが良い
- 下痢をしなくなった
- 毛の状態が良くなった
- 品質が高い
2.悪い口コミ
- 食べない
- 下痢をする
- フードのニオイがきつい
- 他の製品と比べて値段が高い
それぞれどういった事なのでしょうか?
実際の口コミと、その理由について一つ一つ詳しく解説していきます。
まずは、良い口コミから紹介していきますね。
カナガンの良い口コミ
カナガンを褒めている良い口コミには、主に次の4つのような意見がありました。
- 食いつきが良い
- 下痢をしなくなった
- 毛の状態が良くなった
- 品質が高い
早速、食いつきが良いという口コミとその理由から順番に見ていきましょう。
カナガンの良い口コミ(食いつきが良い)
1つめは、カナガンをよく食べるという口コミについて紹介します。
まずは実際の口コミを見ていきましょう。
リオくんあまり食べてくれないの、今のご飯に飽きたのもあるかなと思って奮発してカナガンを買ってみたんだが…めっちゃ食いつき良い😭😭初日だから少量しかあげれてないけど、とりあえず病院行ける明後日まで様子見てみよう…リオくんのためならお高級フード買うのも惜しまないよ🐈
引用元:https://twitter.com/Rio_Siberian/status/1453686550273802250
カナガンのキャットフード、食いつきいいし猫様が吐かなくなって嬉しい😊
引用元:https://twitter.com/kaomojimoji/status/1588161289968238597
ご飯をモグニャンからカナガンに変えたら食いつき凄すぎてなんか逆に今までごめん?
引用元:https://twitter.com/ramiryuu/status/1459124397110095872
どれも、猫ちゃんがカナガンを美味しそうに食べている様子が分かるような口コミでした。
何故、普段のご飯をカナガンに変えたら食いつきが良くなったのでしょうか?
その理由を解説します。
カナガンをよく食べる理由
カナガンをよく食べるのは、主原料に肉を60%も使用しているからだと考えられます。
猫はもともと肉食動物ですので、魚や穀物よりも肉を好む動物です。
これまで私たち人間と共に生きてきた時でも肉食性を保ち続けていたので、タンパク質や必要とする栄養素を摂取するために肉食でなければならなかったのではとも言われていいます。
参照元:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/full.pdf
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/column/20170105
カナガンは、原材料の60%肉を使用しています。
ですので、肉が多く含まれている事で猫が必要としているタンパク質や栄養素を多く摂る事ができるので本能的に求め、食いつきが良くなったのですね。
次は、下痢をしなくなったという口コミを見ていきましょう。
下痢をしなくなった
2つめに見ていく口コミは、下痢をしなくなったという意見についてです。
口コミを紹介します。
そういえばカナガンにしてから下痢がピタっと止まったな。やっぱりトウモロコシがダメだったんね
引用元:https://twitter.com/tanutacosuke/status/707464549214109697
うちはカナガンです!カナガンに変えてから下痢がなくなり、お通じも絶好調です!
引用元:https://twitter.com/sunobu/status/1313407061661605888
下痢をしたら後片づけも大変なので、しなくなったというのはとても嬉しい事ですよね。
何で下痢をしなくなったのか、その理由を解説しますね。
下痢をしなくなる理由
下痢をしなくなった理由として、主に次の2つのような事が考えられます。
- カナガンには食物繊維が豊富に含まれているから
- カナガンは穀物を使用していないから
まずは、食物繊維が豊富だから下痢をしないという理由について解説します。
食物繊維が豊富だから
カナガンと食物繊維にはどのような関係があるのでしょうか。
実は、カナガンはサツマイモを多く使用しています。
このサツマイモに、腸内環境を良くする効果のある食物繊維が豊富に含まれています。
整腸効果のある食物繊維が含まれているサツマイモを使用することで、腸内環境を改善して、便秘や消化を良くしてくれるのです。
参照元:https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0011/04.html
また、穀物が不使用な事も関係しています。
穀物が不使用だから
何故、穀物が不使用だと下痢をしなくなると言えるのでしょうか?
それは猫の生態と深い関係がありました。
先ほども紹介したように、猫は肉食穀物ですので本来肉を食べる生き物です。
つまり、米や豆類や殻類といった穀物を消化するような体の作りになっていません。
参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html
本来食べる事のない穀物は、消化器官や腸に負担をかけてしまいます。
カナガンはそのような穀物を一切使用していないので、消化器官にも優しく下痢をしなくなると言えるのです。
この食物繊維が豊富に含まれているという事と、穀物が使用されていないという2つの理由により、カナガンを食べさせたら下痢をしなくなったという口コミが多いのですね。
次は猫の毛の質が良くなったという口コミを見ていきましょう。
毛の状態が良くなった
3つめの良い口コミは、カナガンを食べさせたら毛の状態が良くなったという事です。
早速口コミを見ましょう。
どうしても床で寝たい猫
カナガンにしてからめちゃくちゃ毛艶良くなったね…
#titikawaii
#ロシアンブルー
#猫
#猫のいる暮らし
引用元:https://twitter.com/titi0410rb/status/1566431559468875777
フードをカナガンにしてから毛艶が凄くいい。ツヤッツヤ。
#camu
引用元:https://twitter.com/yuuuuko26/status/637968844124897280
カナガンを食べさせて毛艶がツヤツヤになったみたいですね。
では、毛艶が良くなる理由を見ていきましょう。
毛の状態が良くなる理由
カナガンを食べると毛の状態が良くなるのは、カナガンにオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が豊富に含まれているからです。
それぞれ後ほど詳しく解説しますが、この2つの成分は皮膚に栄養を与え、体毛の成長や健康を維持する効果があります。
そのような成分がカナガンには含まれています。
オメガ6脂肪酸 | 2.99%(3.25%) |
オメガ3脂肪酸 | 0.82%(約0.89%) |
キャットフードにこのオメガ脂肪酸が含まれている製品はあまりありません。
あったとしても、カナガンの様に詳細な含有量の記載がない場合が多いです。
カナガンにはオメガ脂肪酸がしっかりと含まれているので、他のフードから切り替えた事により体毛の状態が良くなったという意見が多いのです。
次は、カナガンは品質が高いという口コミについてです。
カナガンの良い口コミ(品質が高い)
カナガンは品質が高いという、4つめの良い口コミを見ていきましょう。
うちは犬も猫もカナガン( ^ω^ )
めちゃくちゃ高いけど、安心安全の品質のいい食材で、肉類50%、消化の悪い穀物は入ってないから体にいいんだよ\(^o^)/
引用元:https://twitter.com/pomekonoko/status/665107065489129472
悩んだ末、イギリス製の人間も食べられる品質の良さという、カナガンのカリカリをゲトしてみたら、、、カリカリよりもテリーヌ派だったチェロが、ここ数日カリカリたくさん食べてくれる様になりました〜(#^.^#) ネットの評判は正しかったw
引用元:https://twitter.com/n0ririn/status/616849047618351104
品質が高いと、安心して食べさせられますよね。
なぜカナガンは品質が高いのか、その理由を紹介します。
カナガンの品質が高い理由
カナガンの品質が高いのは、私たち人間でも食べられる品質の原材料を使用しているからです。
キャットフードには、原価を抑える為に品質の悪い原料を使用しているフードもあります。
中には4Dミート(①死骸(Dead)、② 病気の動物(Diseased)、③瀕死の動物(Dying)、 ④瀕死の動物(Disabled))と呼ばれる粗悪な物を使用している場合もあります。
参照元:https://www.pet-foodist.jp/trivia/lets-know-the-raw-material-meal-of-petfood/
しかしカナガンは、そういった品質の悪い原材料は一切使用せずヒューマングレードと呼ばれる人間でも、食べられる品質の物だけを使用しています。
また、詳しくは後ほど解説しますがカナガンは製造段階でも安全性や品質を徹底的に管理されて作られています。
ですので、カナガンはとても品質が高いので毎日安心して食べさせる事ができるのですね。
以上、カナガンの良い口コミを紹介してきました。
次は、逆に悪いと言っている口コミについて見ていきます。
カナガンの悪い口コミ
カナガンには良い意見もある一方、あまり良くないと言っている口コミもありました。
次の4つの意見について、それぞれ実際の口コミとその原因を詳しく見ていきましょう。
- 食べない
- 下痢をする
- フードのニオイが強い
- 他のフードより値段が高い
では、まずは食べないという口コミから順に紹介していきます。
食べない
1つめの悪い口コミは、食べないという事です。
カナガンに変えてからかなり食べるようになったという意見もありましたが、逆に食べないという意見も多くありました。
ネコチャンにカナガンあげてみたけどやっぱあまり食べないなー
高級フードじゃなくてその辺で売ってる系ウマウマ食べそう…
引用元:https://twitter.com/freshgyoniq/status/1086455488403795968
お値段もお高いですしね〜。しかもうちのももたんはカナガン嫌いみたいで全然食べないです(;^_^A
引用元:https://twitter.com/ituka_no_hito/status/783281540658630657
あまり食べなかったり、全く食べない事もあるみたいです。
それは何故なのでしょうか?
カナガンを食べない理由
カナガンを食べない原因として次のような事が考えられます。
猫は好き嫌いが激しかったり警戒心が強い動物です。
さらに、新しいものに警戒する「ネオフォビア」という習性を持っています。
参照元:https://mag.npf.co.jp/cat/225/
ですので、切り替えたばかりの時はカナガンに警戒して食べない可能性があります。
警戒心を解けば食べる事がありますので、時間をかけてしばらく様子を見てみることをおすすめします。
フードをいきなり切り替えて警戒する事もあります。
これの対策としては、いきなりカナガンに切り替えるのではなく最低1週間以上かけてゆっくりと切り替えるようにしてください。
次の様に最初は前のフードとカナガンを混ぜ、徐々にカナガンの量を増やして食べさせてみてください。
日数 | フードの混合割合 |
---|---|
1~2日目 | 以前のフード75% + カナガン25% |
3~4日目 | 以前のフード50% + カナガン50% |
5~6日目 | 以前のフード25% + カナガン75% |
7日目 | カナガン100% |
それでも食べない場合は、カナガンの味と匂いの好みが合わないという可能性も考えられます。
まずは、切り替えに失敗しているのか好みが合わないのかを判断する為にもしばらくは様子を見るようにしましょう。
次は下痢をするようになったという意見を見ましょう。
下痢をする
2つ目は、下痢をするようになったという口コミについてです。
こちらも食いつきの口コミと同様、下痢をしなくなったという良い口コミがあったのに反対に下痢をするという意見も目立ちました。
実際には次の様な口コミです。
猫型次女が下痢して、大惨事!
カナガンに変えたからかな?
おばあちゃんだからかな?
引用元:https://twitter.com/pinkcarameru/status/823321759751421953
カナガンに変更したら2匹とも下痢と嘔吐がとまらん既に3日目…元々のあげてたピュリナグレフリに戻しても体調変わらず#カナガン
引用元:https://twitter.com/LuMicha22/status/1212542345117200387
下痢をするようになった原因は何なのでしょうか。
下痢をする原因
下痢をしてしまう原因として次の2つのような事が考えられます。
- 食べすぎて消化不良を起こしている
- 切り替えに失敗して、腸や胃の消化器官が適応できていない
それぞれ解説していきます。
食べすぎている
1つめの原因として考えられるのは、食べすぎているという事です。
猫は肉食動物ですので、原材料の60%が肉のカナガンをたくさん食べたがります。
しかし、カナガンには栄養素が多く含まれているのでたくさん食べさせると必要以上の栄養や成分を摂ってしまう事になります。
これにより栄養過多になって体調や消化器官の調子が悪くなり下痢をする可能性があります。
物足りなさそうにしていたりおかわりの催促をしても、給与量をしっかり守り必要以上の量は食べさせないようにしましょう。
参照元:https://nestle.jp/brand/one/cat/health/stool/
次は、切り替えに失敗しているという事についてです。
切り替えに失敗している
2つめに考えられる原因は、切り替えに失敗しているという事です。
先ほど、猫の警戒心を解くためにいきなりカナガンに切り替えるのではなく、時間をかけて徐々に切り替えるようにと説明しました。
これには、警戒心を緩める目的以外に、胃や腸の消化器官を慣らすという目的もあります。
急に突然新しいものに変えると猫や消化器官が驚きストレスを感じ、消化不良を起こし下痢をしてしまいます。
ですので、カナガンに急に変えるのではなく時間をかけて切り替えて消化器官を慣らすようにしましょう。
下痢をする場合は、食事量とフードの切り替えに注意してみてください。
これでも改善しない場合は、アレルギーや病気の可能性もありますので一度獣医さんに診てもらうことをおすすめします。
次は、フードのニオイが強いという意見を紹介します。
フードのニオイが強い
3つめのあまり良くない意見はフードのニオイが臭くてきついというものです。
ドライフード(カナガン)は出しっ放しで いつでも食べられます。ただ、匂いがキツイので、紙皿でフタをしています。とはいえ、食べ終わった時にフタは戻してくれないから、匂い対策としてはいまいち。食事用にドーム型トイレを もう1つ買おうか検討中。#猫のいる生活
引用元:https://twitter.com/runa_nekoTuber/status/1048356850838646784
確かに😅
カナガンもあげてたけど、匂いがキツ過ぎて人間の方がちょっと嫌になったw
最近チラホラ他のちょい良さげなフードも出てきたみたいな気配だよね、深く原料調べてないけど😅
引用元:https://twitter.com/Dokubari_chan/status/1482888186799943682
カナガンは匂いが凄いね😥クサイよ…💧
引用元:https://twitter.com/kumi_tango/status/814309857008332801
ニオイが強い原因は何なのでしょうか。
カナガンのニオイが強い理由
カナガンのニオイが強いのは、原材料に鶏肉を60%使用しているからです。
カナガンは、食べ物の匂いを調整する香料が使用されていません。
カナガンのニオイは、素材本来の鶏肉のニオイです。
香料は猫が食べるのには全く不要な物なので、無駄な添加物を使用していない分安全性も高いです。。
素材本来の鶏肉のニオイですので私たち人間にはきつく感じても、肉食動物の猫にとっては肉の美味しそうな匂いという事なのですね。
最後に、カナガンの値段が高いという意見について見ていきます。
他製品と比べ値段が高い
4つめの良くない意見は、他のフードより値段が高すぎるという口コミです。
カナガンに変えたいけど多頭飼いだと高すぎてお財布が厳しいんですよね(^_^;)
もう少し余裕が出来たらカナガンに変えてあげたい…
引用元:https://twitter.com/ckuma522/status/736189556953735168
でもさすがにカナガンは高すぎて毎日のご飯に買ってあげられるほどの余裕が…んん~~~
引用元:https://twitter.com/o_pentero/status/790908377631043585
結構前にまふくんが言ってたカナガンっていうキャットフード調べたら高すぎて🤔🥴🙃ってなった
引用元:https://twitter.com/mofu__xx/status/1444730725647872000
「食べさせたいけど、値段が高く躊躇してしまう」という口コミが多かったです。
高くなっている原因を一緒に見ていきましょう。
カナガンの値段が高い理由
カナガンの価格は、公式サイトで1袋が税込4,708円で、とても高い値段設定となっています。
値段が高いのは原材料の品質や安全に徹底して作られているからです。
公式サイト:https://www.canagancatfood.co.jp/cart
また、カナガンは通販サイトでしか購入できません。
ホームセンター等で割引されて購入できないことも、値段が高く感じる原因となっています。
これらの事については、デメリットの紹介の時に更に詳しく解説しますので是非お読みください。
以上、カナガンの口コミとその原因を紹介してきました。
どのような意見があったのかまとめてみました。
口コミまとめ
カナガンのクチコミや評判についてまとめました。
食いつきと下痢に関しては、良いクチコミも悪い口コミもあり賛否両論という感じでした。
オメガ脂肪酸が含まれている事で体毛の質が良くなった事や、品質が高いので安心して食べさせられるという評価もありました。
一方、フードのニオイがきつく値段も高いというあまり良くない意見が多くありました。
カナガンは、主原料の半分以上に肉を使用している事や、成分や栄養素がとても豊富に含まれている事でこうした意見が分かれたのだと思います。
カナガンを購入して良かったという意見もあれば、逆に悪くなったという意見もありますので購入する際の参考にしてみてくださいね。
次は、カナガンのメリットやデメリットを紹介していきます。
カナガンのメリット・デメリット
カナガンを食べるメリットとデメリットについて次のようにまとめました。
メリット
- グレインフリー(穀物不使用)
- 安全性が高い
- タンパク質が多い
デメリット
- ネットでしか購入できない
- 値段が高い
まずはメリットから順番に解説していきます。
カナガンのメリット
カナガンは、食べる事で次の3つのメリットを得られる事ができます。
- グレインフリー(穀物不使用)
- 安全性が高い
- タンパク質が多い
早速、グレインフリーだからおすすめしたいという事について紹介していきます。
カナガンのメリット(グレインフリー)
1つめのメリットは、カナガンはグレインフリーなので安全性が高いという事です。
グレインフリーとは、米や小麦、トウモロコシといった穀物を使用していないフードの事を言います。
この穀物が使用されてないと猫にとっては何がいいのでしょうか?
猫は肉食動物ですので、肉を食べる生き物で本来穀物を食べる事はありませんでした。
穀物を食べるような体の造りにはなっていないので、穀物を食べると次のような事が起きる可能性があります。
事象 | 原因 |
---|---|
消化不良を起こす | 猫は肉食動物なので穀物の消化に向いていない |
アレルギー反応が出る | 小麦やトウモロコシはアレルギーが起きやすい |
太る | 糖質が穀類や豆類に含まれている |
参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html
参照元:https://www.hills.co.jp/cat-care/nutrition-feeding/what-is-grain-free-cat-food
カナガンは、この猫が苦手としている穀物を一切使用していません。
ですので、安全性も高く安心して食べさせる事ができます。
次におすすめしたい事は、カナガンは安全性が高いという事です。
安全性が高い
2つめのメリットは、カナガンは安全性が高く品質も良いという事です。
なぜそう言えるのか、次の2つの事について紹介します。
- 着色料、香料が不使用である。
- 徹底した安全・品質管理のもと製造されている。
まずは着色料香料を使用していないという事についてです。
安全性が高い理由(着色料や香料が不使用)
1つめの理由として、カナガンは香料や着色料といった添加物を使用していない事です。
それぞれの添加物の役割は次のようになっています。
成分名 | 役割 |
---|---|
着色料 | 食べ物を美味しく見せる為に色を付けるもの |
香料 | 美味しく感じるように素材以外の匂いを付けるもの |
猫は、色の識別ができていない動物だと言われています。
ですので着色料を使いフードに色を付けても、色が識別できない猫にとっては意味が全くありません。
参照元:https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/cat_eye.jsp
また、カナガンには鶏肉が60%含まれているので素材本来の匂いがします。
猫は肉食なのでこの肉の匂いが好みですので、わざわざ香料を使用してフードに匂いをつける必要がありません。
この2つの添加物は猫にとって全く必要のないものです。
カナガンはこれらを使用していませんので、余計なものを体内に入れる事が無く安全です。
品質安全管理を徹底している
2つめの安全性が高い理由は、カナガンは品質や安全について徹底的に管理されて製造されているからです。
カナガンは原材料にも徹底的にこだわり、主原料の肉を含め全て人間でも食べられる品質の物だけを使用しています。
また、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)という環境や品質管理にとても厳しい製造基準を満たしている施設で製造しています。
参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/9/1/9_24/_pdf
完成した製品はひとつずつ成分分析を行っていて少しでも異常がある物はすぐ取り除く様になっています。
ですので、品質の基準を満たしていないものは市場に出回らないシステムになっています。
カナガンは猫に全く必要の無い添加物を使用していない事や、とても厳しい安全管理のもと製造されているので安心して食べさせる事ができるのです。
次は、タンパク質が多く含まれているという事を解説していきます。
高タンパク質である
3つめのメリットは、カナガンにはタンパク質がとても多く含まれている事です。
猫は完全な肉食動物ですので、肉を食べ肉からタンパク質を摂ることがとても大切な生き物です。
猫はタンパク質を多く摂ることにより、
- 消化が良くなりやすい
- 筋肉や骨の成長ができる
- 体毛の成長につながる
といったメリットがあります。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/five_nutrients/amino/
カナガンには、タンパク質が34%以上(乾物量分析値で約37%)含まれています。
これは、年齢別に見ても子猫、成猫、シニアの猫ともそれぞれに必要な量を満たしています。
タンパク質 | 子猫 | 成猫 | シニアの猫 |
---|---|---|---|
必要な量(乾物量分析値) | 30%以上 | 26%以上 | 30~45% |
参照元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/7/2/7_67/_pdf/-char/ja
カナガンは、主原料が肉でこのタンパク質がとても多く含まれています。
ですので、カナガンを食べる事で体の成長ができたり体調が良くなるのです。
これまで3つ、カナガンを食べる事で得られるメリットを紹介してきました。
次は、反対にカナガンの欠点を紹介します。
カナガンのデメリット
カナガンには、次の2つのような弱みがあります。
- ネットでしか購入できない。
- 他のフードに比べ値段が高い。
早速ネットでしか購入できないという事から見ていきましょう。
カナガンのデメリット(ネットでしか購入できない)
1つめのデメリットは、カナガンは公式サイトやAmazonといった通販サイトでしか購入できない事です。
ホームセンターやペットショップ等の実店舗では取り扱いがありません。
ネットでしか購入できない事で、次のようなデメリットがあります。
- 手間がかかり気軽に購入できない。
- 欲しい時にすぐ手に入らない。
- 多少のインターネットの知識がないと購入できない。
実店舗でも売っていると、手間なく気軽に購入できるのに何故ネットでしか取り扱いがないのでしょうか?
ネットでしか購入できない理由
通販サイトでしか購入できないのは、流通にかかるコストや日数を抑える為です。
これにより少しでも新鮮なフードを、価格を抑え購入する事ができるのです。
流通は通常、以下の流れになっています。
①メーカー→②卸業者→③販売店(実店舗)→④私たち消費者
ですが、通販サイトだけの流通にすると、以下のようになります。
①メーカー→②通販サイト→③私たち消費者
①メーカー→②私たち消費者(公式サイトの場合)
そのため、途中の工程を省くことができます。
これにより余計なコストを抑える事ができ、その分品質を高くする事ができます。
参照元:https://job.rikunabi.com/contents/industry/912/
また、ネットだけの流通にすることでメーカーが直接購入者の情報を把握する事ができるので問い合わせや質問などに迅速に答えてくれます。
確かに通販サイトでしか購入できないのは手間ですが、その分高品質で安全安心なフードを手にする事ができるのです。
次に、値段が高い事に触れていきます。
他のフードより値段が高い
2つ目のカナガンの弱みは、値段が高いという事です。
先ほども紹介したように「値段が高すぎる」という口コミも多くありましたよね。
詳しく見ていく為に、まずはカナガンの価格からおさらいします。
カナガンの価格は、公式サイトの定価だと税込4,708円となっています。
一袋約5000円もするため、確かにとても高いです。
では、他のフードと比較してどの位高いのでしょうか?
カナガンと同じく、主原料が肉でグレインフリーのフードと比較し価格と1gあたりの値段を調べてみました。
項目 | カナガン | ピュリナワン |
---|---|---|
価格 | 税込4,708円 | 税込1.980円 |
容量 | 1.5kg | 1.6kg |
1gあたり | 約3.14円 | 約1.2円 |
参考サイト | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/ | https://www.petgo.jp/product/PkWvhTn?sku=2091861 |
この結果から、カナガンは他のフードに比べて約2~3倍も高い事が分かりました。
どうしてこのように差があるのでしょうか?
値段が高い理由
カナガンの値段が高いのは、これまで紹介してきたように品質の良い原材料を使用している事や安全管理を徹底しているからです。
人間でも食べられる原材料を使用していることや、安全や品質チェックにお金をかけているので高品質なフードを食べさせられます。
確かにカナガンの価格は高いのですが、先ほども紹介したように流通コストを抑えるなどをしてメーカーもなるべく安く提供できるよう努力してくれています。
更に公式サイトだと最大20%も安く購入する方法もあります。
後ほど詳しく紹介しますので是非最後までお読みください。
これまで、カナガンのメリットとデメリットについて解説しました。
良い点もあれば欠点もありますので、それぞれ特徴を把握し購入の参考にしてみてくださいね。
次は、カナガンに含まれている原材料と成分について詳しく確認しましょう。
カナガンの原材料と成分について
カナガンに含まれている原材料と成分を一緒に詳しく見ていきましょう。
カナガンには以下の物が含まれています。
原材料
原材料 | チキン60.5%(乾燥チキン35.5%、チキン生肉 25%)、サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、サーモンオイル、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ、ビタミン類、タウリン、ミネラル類 |
成分
成分 | 含有量(カッコ内は乾物量分析値) |
---|---|
カロリー量(100gあたり) | 405kcal |
タンパク質 | 34%以上(約37%) |
脂質 | 16.7%以上(約18%) |
粗繊維 | 3.25%以下(約3.5%) |
灰分 | 10.7%以下(約11.6%) |
水分 | 8%以下 |
オメガ6脂肪酸 | 2.99%(3.25%) |
オメガ3脂肪酸 | 0.82%(約0.89%) |
カルシウム | 1.58%(約1.7%) |
リン | 1.1%(約1.2%) |
まずは、使用されている原材料から確認していきましょう。
カナガンの原材料
カナガンに使用されている原材料は、主に次の通りとなっています。
原材料 | チキン60.5%(乾燥チキン35.5%、チキン生肉 25%)、サツマイモ、ジャガイモ、チキンオイル、乾燥卵、チキングレイビー、サーモンオイル、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニス、コロハ、ビタミン類、タウリン、ミネラル類 |
この中で、私は特に次の3つが気になりましたので詳しく調べてみました。
- チキン
- サツマイモ
- クランベリー
まずはカナガンに使われているチキンを確認しましょう。
カナガンに使用されているチキン
カナガンに使用されている原材料は、60%をチキンが占めています。
高タンパクの乾燥チキン(35.5%)と、放し飼いして育てた新鮮な鶏の生肉(25%)をブレンドした物を使用しています。
この肉は、人間が食べる事の出来るほど品質が高いです。
また、猫は肉食動物です。
肉を食べる事で、体の成長に必要なタンパク質を摂取してます。
参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/24.html
参照元:https://www.gpn-inc.co.jp/column/cat-foodprotein
チキンが多く使用されているカナガンには、タンパク質が34%以上(乾物量分析値で約37%)含まれています。
これは、どの年齢の猫でも必要なタンパク質の基準量を満たしています。
項目 | 子猫 | 成猫 | シニアの猫 |
---|---|---|---|
必要な量 | 30%以上 | 26%以上 | 30~45% |
参照元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/7/2/7_67/_pdf/-char/ja
ですので、猫が必要なタンパク質を多く含むチキンを使用しているカナガンは、猫にとても向いているフードです。
次はサツマイモについて見てみましょう。
サツマイモについて
カナガンは、原料にサツマイモを使用しています。
このサツマイモには食物繊維がとても多く含まれています。
参照元:https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0011/04.html
また、食物繊維が豊富に含まれていると、主に次のような効果を期待できます。
効果 | ・整腸効果があるので、便秘や消化を改善できる ・胃や腸にたまった毛玉を取ることができるので、毛玉ケアができる ・満腹感を得やすいので、食事量や体重をコントロールをしやすい |
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/%e9%a3%9f%e7%89%a9%e7%b9%8a%e7%b6%ad
カナガンは食物繊維が豊富なサツマイモを使用しているので、食べるとこの様な効果を得られる事ができるのです。
最後は、クランベリーの紹介です。
クランベリーについて
カナガンは、クランベリーを使用しています。
このクランベリーには尿路結石を防ぐ効果があります。
クランベリーには、強い抗酸化作用を持つ「プロアントシアニン」というポリフェノールが含まれています。
これが尿路感染症の予防をする効果があります。
この成分は、すでにできている尿路結石や尿路感染症を治す効果はありませんが、発症や再発を未然に防ぐことが期待できます。
参照元:https://www.gpn-inc.co.jp/column/cranberry
カナガンには、この成分が含まれているクランベリーを使用していますので食べるだけで尿路結石の対策をすることができます。
カナガンが使用している原材料を見ましたので、次は含まれている成分を一緒に確認しましょう。
カナガンに含まれている成分
カナガンに含まれている成分を見ていきましょう。
カナガンには次のような成分が配合されています。
成分 | 含有量(カッコ内は乾物量分析値) |
---|---|
カロリー量(100gあたり) | 405kcal |
タンパク質 | 34%以上(約37%) |
脂質 | 16.7%以上(約18%) |
粗繊維 | 3.25%以下(約3.5%) |
灰分 | 10.7%以下(約11.6%) |
水分 | 8%以下 |
オメガ6脂肪酸 | 2.99%(3.25%) |
オメガ3脂肪酸 | 0.82%(約0.89%) |
カルシウム | 1.58%(約1.7%) |
リン | 1.1%(約1.2%) |
この成分の中で、次の2つについて詳しく調べてみました。
- オメガ脂肪酸
- カルシウム
どのような役割があるのか、オメガ脂肪酸から見ていきましょう。
オメガ脂肪酸について
カナガンには、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸が含まれています。
このオメガ脂肪酸は、体毛の状態を良くする効果があるとても重要な成分です。
成分 | 効果 | 含有量 (カッコ内は乾物量分析値) |
---|---|---|
オメガ3脂肪酸 | 皮膚に栄養を与えて皮膚や毛艶の健康維持をする | 2.99%(3.25%) |
オメガ6脂肪酸 | 皮膚や体毛の健康維持と繁殖や再生をする | 0.82%(約0.9%) |
参照元:https://www.husse.jp/healthy-lifestyle/omega6
カナガンには、この体毛の質を良くするオメガ脂肪酸が多く含まれていますので食べさせると毛艶や毛の状態のケアをすることができます。
毛がサラサラになったり状態が良いと、猫ちゃんもですが見ている私たちも嬉しいですよね。
次はカルシウムについて確認していきましょう。
カルシウムについて
カナガンに含まれているカルシウムについて紹介していきます。
カルシウムとは、体の成長や骨格を作る役割があるとても重量な成分です。
参照元:https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/nutrients/カルシウム
カナガンにはこのカルシウムが1.58%(乾物長分析値で約1.7%)含まれています。
このカルシウムが、子猫や大人の猫でどれだけ必要なのかを調べました。
項目 | 子猫 | 成猫 | シニアの猫 |
---|---|---|---|
必要な量(乾物量分析値) | 0.8~1.6% | 0.5~1.0% | 0.6~1.0% |
どの年齢でも、最低限必要とされている基準量を満たしている事が分かりました。
特に、体の成長が著しい子猫でもカルシウムの量が満たされているのは嬉しいですよね。
このカルシウムが、カナガンにはたくさん含まれています。
ですので、カナガンを食べると体の成長や健康維持をする事ができるのです。
これまでカナガンの良い点や悪い点、含まれている原材料と成分を紹介してきました。
この事を踏まえて、カナガンをおすすめできる猫や、あまり合わない猫についてまとめてみました。
カナガンが合う猫と合わない猫
これまで紹介してきた事を踏まえて、カナガンが合う猫とあまり合わない猫の特徴を次のようにまとめました。
カナガンが合う猫
- 子猫や成長期の猫
- アレルギーの猫
- 体毛の状態が悪い猫
カナガンが合わない猫
- 食事量が多い猫
- 腎臓が悪い猫
それぞれ詳しく解説していきます。
カナガンが合う猫
まずは、カナガンをおすすめしたい猫の特徴について紹介します。
カナガンは、次の事が該当する猫にはとてもピッタリなフードです。
- 子猫や成長期の猫
- アレルギーの猫
- 体毛の状態が悪い猫
早速、子猫や成長期の猫にとてもおすすめな事についてご紹介しますね。
子猫や成長期の猫
まず最初に、子猫や成長期の猫にカナガンをとてもおすすめしたいです。
カナガンは、全年齢対応となっていますのでどの年齢の猫でも食べさせる事ができます。
その中でも私は、子猫や成長期の猫に特に食べてもらいたいです。
それは、子猫が体を作るのに必要なタンパク質とカルシウムの栄養量を充分に満たしているからです。
これまで紹介してきたようにタンパク質とカルシウムは、歯や骨格といった体を作る役割があるとても重要な成分です。
カナガンに含まれている量と、子猫に必要な量はこちらになります。
項目 | 含有量(カッコ内は乾物量分析値) | 子猫に必要な量(乾物量分析値) |
---|---|---|
タンパク質 | 34%以上(約37%) | 35~50% |
カルシウム | 1.58%(約1.7%) | 1.0~1.6% |
特に子猫は、体の基礎を作るための大事な時期です。
ずっと健康で元気でいてもらう為にも、子猫の頃からしっかりと栄養を与えたいですよね。
カナガンは、この体を作る大事な成分が豊富に含まれています。
特に子猫や成長期の猫に食べてもらいたいですよね。
次は、アレルギーがある猫におすすめなポイントを紹介します。
アレルギーがある猫
2つめは、アレルギーがある猫にもカナガンはおすすめだという事です。
猫のアレルギーで多いのは、小麦や米やトウモロコシ等の穀物アレルギーです。
また、意外な事に青魚の魚アレルギーの比率も高いと言われています。
猫は肉食ですので、本来食べる事のない魚や穀物を吸収消化できない体の造りになっているので、これらのアレルギーが出やすくなっているのですね。
参照元:https://www.k9natural.jp/column/cat/22.html
参照元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/4/2/4_98/_pdf/-char/ja
今まで別のフードを食べさせて下痢等をしていたら、もしかしたらこれらのアレルギーが出ている可能性があります。
このカナガン(チキン味)にはその穀物や魚が不使用ですので、アレルギーを持っている猫にも食べさせる事ができます。
次に、体毛の状態が悪い猫にもおすすめな事を紹介します。
体毛の状態が悪い猫
最後にカナガンをおすすめしたい猫は、毛艶や体毛の状態が悪い猫です。
これまでに紹介してきたように、カナガンには体毛の質を良くする効果のあるオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸が多く含まれています。
この2つの成分の効果や含有量をおさらいしましょう。
それぞれ次のようになっています。
成分 | 効果 | 含有量(カッコ内は乾物量分析値) |
---|---|---|
オメガ3脂肪酸 | 皮膚に栄養を与えて皮膚や毛艶の健康維持をする。 | 2.99%(3.25%) |
オメガ6脂肪酸 | 皮膚や体毛の健康維持と繁殖や再生をする。 | 0.82%(約0.9%) |
参照元:https://www.husse.jp/healthy-lifestyle/omega6
カナガンを食べさせてから毛がサラサラになったり状態が良くなったと言う口コミもたくさんありました。
このオメガ脂肪酸がたくさん含まれているので、体毛の状態が悪い猫にもカナガンはとてもおすすめです。
毛がバサバサしていたり、あまり艶がないと感じたら是非カナガンを試してみてくださいね。
これまで、カナガンが合う猫の特徴を3つ紹介してきました。
次は逆にあまりおすすめ出来ない猫の特徴について解説していきます。
カナガンが合わない猫
カナガンは、次のような猫にはあまりおすすめできません。
- 食事量が多い猫
- 腎臓が悪い猫
何故このような猫にはカナガンはおすすめできないのか、順番に見ていきましょう。
食事量が多い猫
まず、カナガンは食事量が多い猫にはあまりおすすめできません。
カナガンには栄養素の量が多く含まれているので、給与量の目安が低く設定されているからです。
必要以上に食べさせると、栄養過多になって病気や体調不良につながる恐れがあります。
実際にどの位少ないのか、他のフードと比べて見ていきましょう。
例としてカナガンと同じ条件(肉が主原料でグレインフリー)のフードと比較してみました。
猫の体重 | カナガンの1日の給与量の目安 | ピュリナワンの1日の給与量の目安 |
---|---|---|
2-3kg | 35~42g | 30~45g |
3-4kg | 42~50g | 45~60g |
4-5kg | 50~60g | 60~70g |
5-6kg | 60~70g | 70~90g |
6-7kg | 70~75g | 90~100g |
参照元:https://nestle.jp/brand/one/cat/lineup/grainfree1.html
このようにどの成長段階の場合でもカナガンは、他のフードより給与量が少なくなっています。
その中でも特に成長して体重が増加した大人の猫はかなり低く設定されていますね。
ですので少量で満足しない猫や大食いの猫には、カナガンはおすすめできません。
しかし、逆に言えば少しの量で必要な栄養素を摂れるので、普段あまり食べない小食の猫にはカナガンはおすすめです。
次は、腎臓が悪い猫についてです。
腎臓が悪い猫
カナガンは、腎臓が悪い猫にもあまりおすすめできません。
それはカナガンには、腎臓病を発症したり尿路結石ができる原因であるリンが多く含まれているからです。
カナガンには、そのリンが1.1%(保障分析値で約1.2%)含まれています。
公式サイト:https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/
子猫や成猫、シニアの猫のリンの摂取推奨量は以下のようになっています。
項目 | 子猫 | 成猫 | シニアの猫 |
---|---|---|---|
推奨量(乾物量分析値) | 0.60% | 0.5~0.8% | 0.5~0.7% |
カナガンに含まれているリンの量は、どの成長段階の推奨量よりもかなり多く含まれています。
リンの量が多いから、尿路結石や腎臓病に必ずなるという訳ではありません。
しかし、リンの含有量が多いのは事実です。
あくまでも可能性の話ですが、他のフードより腎臓病や尿路結石になる可能性はあると知ってもらえればと思います。
これまで、カナガンのメリットやデメリット、合う猫や合わない猫についてカナガンの情報を紹介してきました。
これからは、実際にカナガンを購入する際の事について紹介していきます。
まずは、購入する時に一番重要な要素であるカナガンの価格について確認していきましょう。
カナガンの値段比較
カナガンの値段について見ていきます。
カナガンの定価は、税込4,708円となっています。
公式サイト:https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/
カナガンは、通販サイトでしか購入する事ができません。
公式サイトとAmazonと楽天の値段を比較し、それぞれ詳しく確認していきます。
項目 | 公式サイト | Amazon | 楽天 |
---|---|---|---|
販売価格 | 税込4,708円 | 税込5,412円 | 税込8,480円 |
送料 | 税込704円(注文金額が10,000円以下の場合) | 無料 | 無料 |
URL | 公式通販サイト | Amazon販売ページ | 楽天販売ページ |
まずは、公式サイトとAmazonから比較していきましょう。
カナガンの値段比較(公式サイトとAmazon)
早速、公式サイトとAmazonの値段から確認します。
それぞれの値段は下の表のとおりとなっています。
項目 | 公式サイト | Amazon |
---|---|---|
販売価格 | 税込4,708円 | 税込5,412円 |
送料 | 税込704円(注文金額が10000円以下の場合) | 無料 |
URL | 公式通販サイト | Amazon販売ページ |
公式サイトの値段は、税込4,708円で、Amazonは税込5,412円となっています。
ですので、公式サイトの方が704円安い事になります。
しかし送料がAmazonでは無料なのに対し、公式サイトでは税込704円かかってしまいます(注文金額が10,000円以下の場合)
この送料を考慮して計算すると、公式サイトの価格も税込5,412円となります。
つまり、1個購入の場合は公式サイトとAmazonのどちらで購入しても金額は同じという事になります。
しかし公式サイトだと割引があったり、送料・手数料を無料にできたりするお得な購入方法があります。
後ほど紹介しますので、もしよろしければ是非最後までご覧ください。
次に、楽天と比較したらどうなるのか見ていきましょう。
カナガンと値段比較(公式サイトと楽天)
公式サイトと楽天の値段を比べてみましょう。
楽天では税込8,480円と、かなり高い値段で販売されていました。
これは、Amazonと違いカナガンのメーカーが直接楽天に出品をしていないからです。
その為、転売や業者などが出品しているので、値段がバラバラになっているのです。
送料は、出品店ごとに異なりますが送料が無料だとしても合計金額が公式サイトの価格よりもとても高くなる場合がほとんどです。
値段も高く、メーカーが直接在庫を管理していないので品質や安全性の保障もありません。
ですので、楽天での購入はおすすめしません。
ここでは、カナガンの値段をそれぞれ比較してみました。
カナガンは1袋約5,000円ととても高いので、できるだけ安く購入したいですよね。
お待たせしました!カナガンをお得に、そして一番安く購入する方法を紹介します!
一番安く購入するには?
カナガンを一番安く購入する方法は、公式サイトの定期購入コースに申し込む事です。
定期コースで購入すると、購入個数が多いほど割引率が高くなります。
最大20%も割引になり、1袋あたりで約1,000円ほど安く購入する事ができます。
項目 | 通常購入 | 1個 | 2個以上 | 5個以上 |
---|---|---|---|---|
価格(1個あたり) | 税込4,708円 | 税込4,237円 | 税込4,001円 | 税込3,766円 |
割引率 | 0% | 10% | 15% | 20% |
定価との差額(1袋あたり) | 0円 | 税込471円 | 税込704円 | 税込942円 |
また、注文金額が合計10,000円以上になると、送料(税込704円)と、代引き手数料(税込260円)が無料になるのでさらにお得に購入できます。
さらに、お届け周期や個数の変更・解約等がいつでも手続きできるので、とても使いやすいサービスになっています。
ただし、変更や解約などをする際は、必ず次のお届け日の7日前までに連絡するようにしてください。この期間を超えたら、契約が自動更新されるので気を付けてくださいね。
カナガンはとても値段が高いので、少しでも安く購入できるのは嬉しいですよね。
次はその安く買える定期コースの申し込み方法を説明していきますね。
公式サイトでの購入の流れ
定期コースの申し込み方を紹介していきます。
定期コースは、ネットでの申し込みです。
購入の流れは、以下の通りです。
なお、定期購入ではない通常購入の場合でも、流れは共通です。
是非、参考にしてみてください。
- 公式サイトにアクセスします。
https://www.canagancatfood.co.jp/cart
- 申し込みフォームへいきます。
(サイト内の「今すぐ申し込む」リンクやサイト下部の入力フォームにいきます)
- 入力フォームの記入をします。
- 電話番号メールアドレス入力
- お客様情報お申込内容入力
- 申し込み完了
以上です。この流れで購入することができます。
次は、定期コースの変更や解約方法をご紹介します。
定期購入コースの解約方法
定期コースの契約変更や解約をするには次の3つの方法があります。
- マイページ
- お問い合わせフォーム
- 電話
ここで注意点が1つあります。
カナガンの定期コースは、最低購入回数や継続期間といった縛りはありませんので解約の連絡はいつでもする事ができます。
しかし、次回のお届け日の7日前までに連絡をしないと契約を自動更新するシステムになっています。
ですので、必ずこの期間を過ぎる前に解約の旨を伝えてくださいね。
では、マイページから解約する方法からご案内します。
マイページから解約する
1つめの解約方法は、マイページからの連絡です。
マイページからは、次の手順で解約する事ができます。
- 公式サイトからマイページ(https://www.laetitienpet.com/login/input)にアクセスします。
- 定期コースの申し込み時に登録したメールアドレスと電話番号、もしくはパスワードを入力してログインします。
- 「定期コースのご利用状況」の詳細画面より定期解約をクリックします。
- 「定期コース解約」の「解約理由」を選び、情報を入力し「解約する」をクリックします。
- 解約が完了します。
以上が、マイページから解約する方法の流れとなります。
次は、お問い合わせフォームから解約する手順を紹介します。
お問い合わせフォームから解約する
2つめの解約方法は、お問い合わせフォームを使用する事です。
ネットでは、先ほどのマイページにログインして申し込む方法以外にもお問い合わせフォームから直接解約の旨を伝える事もできます。
お問い合わせフォームからの解約の流れは次のようになっています。
- 公式サイトからお問い合わせフォーム(https://www.laetitienpet.com/contact)にアクセスします。
- お問い合わせフォームの記入を行います。
- 全て記入したら、「送信内容を確認」をクリックします。
- 次のページで内容を確認し、承認したら解約が完了します。
このお問い合わせフォームからは、解約の連絡以外にも商品についての疑問点や様々な事を問い合わせることもできます。
最後に、電話での解約方法について紹介します。
電話で解約する
3つめの解約方法は、電話です。
今までの2つの方法はネットからの申し込みでしたので少々手間がかかります。
今すぐ解約の旨を伝えたい方や、ネットが不慣れな方でも解約できるよう電話でも解約の受け付けをしています。
カナガンの販売会社である株式会社レティシアンの電話番号は、以下の番号です。
上記の番号に電話をかけて、オペレーターに解約の旨を伝えてください。
電話の受付時間は平日の11:00~18:00となっています。
また、注意点が1つあります。
定期コースは、7日前に自動更新されます。
この期間に土日などが被って連絡できず自動更新される事のないよう、余裕を持って連絡してくださいね。
カナガンの購入方法や解約方法は以上になります。
公式サイトや販売会社のレティシアンのページにアクセスして初めてお気づきになられた方もいらっしゃると思いますが、株式会社レティシアンはカナガンの他にもモグニャンという類似品も販売しています。
せっかくですので、このモグニャンとカナガンは何が違うのか比較してみましたので、こちらも購入の参考にしてみてください。
モグニャンと比較

カナガンとモグニャンはいったいどこが違うのでしょうか。
詳しく一緒に見ていきましょう。
モグニャンとは、カナガンと同じく株式会社レティシアンが販売しているキャットフードです。
項目 | カナガン | モグニャン |
---|---|---|
主原料 | チキン(60.5%) | 白身魚(65%) |
タンパク質 | 34%以上(約37%) | 27%以上(約28.4%) |
脂質 | 16.7%以上(約18.2%) | 11%以上(11.6%) |
リン | 1.1%(約1.19%) | 1.1%(約1.15%) |
カルシウム | 1.58%(約1.7%) | 1.3%(約1.4%) |
エネルギー(100gあたり) | 405kcal | 379kcal |
穀物 | 不使用 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 | 全年齢 |
値段 | 税込4,708円 | 税込4,708円 |
商品紹介 | https://www.canagancatfood.co.jp/cart | https://www.mognyancatfood.co.jp/cart |
カナガンとモグニャンの大きな違いは、主原料です。
カナガンは肉が主原料なのに対して、モグニャンは魚が主原料となっています。
これによりカナガンは、高タンパク高脂肪でモグニャンは高タンパク低脂肪になっています。
内容量も全年齢の猫に食べさせられる事も共通しています。
カナガンは主原料が肉ですので、魚が主原料のモグニャンに比べタンパク質や各成分量が多く含まれています。
ですので、特にこの成分が多く必要な子猫やシニアの猫にカナガンはおすすめです。
モグニャンは、主原料が魚なのでカナガンに比べ脂肪分が少ないです。
ヘルシーさや猫の体重が気になるなら、モグニャンがおすすめです。
カナガンとモグニャンは製造会社が同じですので、基本的には同じようなフードになっています。
猫の好み(肉と魚)や、各栄養素で選ぶようにしてくださいね。
モグニャンとの違いは以上です。
購入の際の参考にしていただければと思います。
これまでカナガンの事をたくさん紹介してきましたが、実はカナガンには、複数の製品のバリエーションがあります。
それぞれ特徴が異なりますのでこれらも紹介しますね。
カナガンの製品のバリエーション

カナガンには、これまで紹介してきた基本的なチキン味以外にも、次の3つの製品のバリエーションがあります。
- サーモン味のカナガン
- デンタルタイプのカナガン
- 缶詰(ウェット)タイプのカナガン
項目 | チキン味 | サーモン味 | デンタルタイプ | 缶詰(ウェットタイプ) |
---|---|---|---|---|
主原料 | チキン | サーモン | 七面鳥 | チキン、サーモン |
タンパク質 | 34%以上(約37%) | 34%以上(約37%) | 33%以上(約35.9%) | 19%(約82.6%) |
脂質 | 16.7%以上(約18.2%) | 11%以上(約12%) | 15%(約16.3%) | 1.2%(約5.2%) |
リン | 1.1%(約1.19%) | 1.1%(約1.2%) | 1.2%(約1.3%) | 記載なし |
カルシウム | 1.58%(約1.7%) | 1.3%(約1.4%) | 1.6%(約1.74%) | 記載なし |
エネルギー(100gあたり) | 405kcal | 379kcal | 389lcal | 約93kcal |
水分 | 8%以下 | 8%以下 | 8%以下 | 77% |
穀物 | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 | 全年齢 |
内容量 | 1.5kg | 1.5kg | 1.5kg | 75g×12缶セット |
値段 | 税込4,708円 | 税込4,708円 | 税込5,456円 | 税込5,940円一缶あたり税込495円 |
合う猫 | 肉が好きな猫 | 魚が好きな猫 | 歯や口内のケアをさせたい猫 | ・噛む力のない猫 ・小食の猫 |
公式サイト | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/ | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_salmon/ | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_dental/ | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_wet/ |
それぞれ特徴は違いますが、どれも穀物や着色料、香料は使用していません。
せっかくですので、これまで紹介してきたチキン味のカナガンとそれぞれ何が違うのか確認してみましょう。
まずは、サーモン味のカナガンから見ていきましょう。
カナガンキャットフード サーモン

カナガンには、チキン味の他にサーモン味のカナガンもあります。
こちらは、もともとは「シンプリー キャットフード」として販売されていましたが、ブランド統合のリニューアルに伴い「カナガン キャットフート サーモン」に変更された経緯があります。
主な製品情報はこちらです。
商品名 | カナガンキャットフード サーモン |
主原料 | 生サーモン31.5%乾燥サーモン15%乾燥ニシン15%乾燥白身魚14% |
タンパク質 | 34%以上(約37%) |
脂質 | 11%以上(約12%) |
リン | 1.1%(約1.2%) |
カルシウム | 1.3%(約1.4%) |
エネルギー(100gあたり) | 379kcal |
水分 | 8%以下 |
穀物 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 |
内容量 | 1.5kg |
値段 | 税込4,708円 |
公式サイト | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_salmon/ |
大きな違いは主原料がサーモンであることです。
サーモン味のカナガンは脂質が抑えられているので、減量させたい猫にはこちらのサーモン味の方がおすすめです。
それ以外はほとんど同じですので、上記のような事や猫の好みに合わせて選ぶようにしてください。
ちなみに余談ですが、先ほどモグニャンも主原料が白身魚と紹介しました。
両方とも主原料が魚なのでコンセプト的に同じなのですが、モグニャンを開発した後にリニューアルしてシンプリーから統合された商品なので被ってしまったのかもしれないですね。
モグニャンとも大きな違いはないので、白身魚かサーモンかで選んでも良さそうです。
次はデンタルタイプのカナガンを紹介します。
カナガンデンタルキャットフード

デンタルタイプのカナガンについて紹介します。
このカナガンは、食べるだけで歯や口臭などといった口内環境のケアができるフードとなっています。
商品名 | カナガンデンタルキャットフード |
主原料 | 七面鳥 |
タンパク質 | 33%以上(約35.9%) |
脂質 | 15%(約16.3%) |
リン | 1.2%(約1.3%) |
カルシウム | 1.6%(約1.74%) |
エネルギー(100gあたり) | 389lcal |
水分 | 8%以下 |
穀物 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 |
内容量 | 1.5kg |
値段 | 税込5,456円 |
公式ページ | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_dental/ |
こちらは、ヘルスケアサプリ「プロデン・プラークオフ」とコラボしたデンタルフードです。
天然の海苔に含まれている成分を応用した特許成分が含まれているので、食べさせるだけで口内のケアをする効果があります。
特許について 特許番号4646811:https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
主原料は贅沢に七面鳥を使用しています。
また通常のチキン味のカナガンよりも、タンパク質や脂質やカロリーが抑えられています。
公式サイト:https://www.canagancatfood.co.jp/dental/cart
値段は定価で税込5,456円と高いのですが、食べるだけで口内ケアができるフードになっています。
最後に缶詰タイプのカナガンを紹介します。
カナガンキャットフード チキン&サーモン ウェットタイプ

缶詰(ウェット)タイプのカナガンについて紹介します。
商品名 | カナガンキャットフードチキン&サーモン ウェットタイプ |
主原料 | チキン、サーモン |
タンパク質 | 19%(約82.6%) |
脂質 | 1.2%(約5.2%) |
リン | 記載なし |
カルシウム | 記載なし |
エネルギー(100gあたり) | 約93kcal |
水分 | 77% |
穀物 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 |
内容量 | 75g×12缶セット |
値段 | 税込5,940円一缶あたり税込495円 |
公式サイト | https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood_wet/ |
これまで紹介してきたカナガンは、ドライタイプと呼ばれるカリカリしたフードでした。
それに対し、この缶詰のカナガンはウェットタイプと言う水分がとても多く含まれたフードになります。
水分が多く柔らかいフードですので、食べさせるだけで水分を補給できたり、噛む力なのない子猫や高齢の猫にも食べさせる事ができます。
ご飯のトッピングや、おやつに最適なフードです。
最後にカナガンのよくある質問を見ていきましょう。
よくある質問
カナガンの疑問点やよくある質問をまとめました。
- キャンペーンについて
- 購入できるショップについて(取扱店)
- 賞味期限と保管方法
- 切り替え方
- 給与量の目安(1日にどれくらい与えていいの?)
- 与える際の注意点
それぞれ順番に一つずつ解決していきましょう。
キャンペーンについて
カナガンには、いつでも貰えるサンプルや試供品といったお試し品はありません。
その為、猫の食いつきや反応を見るには実際に購入するしかありません。
カナガンは1袋約5000円ととても高いのですが、公式サイトの定期コースだと最大20%も安く購入できるので少しでも安く購入したいならおすすめです。
次は、カナガンを購入できるショップについてです。
取り扱い店について
カナガンは、公式サイトやAmazon、楽天といった通販サイトでしか購入できません。
ペットショップやホームセンター等の実店舗で購入できないのは不便ですが、流通コストを抑える事や、購入の流れをメーカーが直接把握する事ができるのでアフターケアが万全といったメリットがあります。
次に賞味期限と保管方法を紹介します。
賞味期限と保管方法
カナガンの賞味期限は、製造後18ヶ月となっています。
公式サイト:https://laetitien.co.jp/products/catfood/canagancatfood/
賞味期限が長い事で購入してからも長く保管できるので、定期コースでのまとめ買いの割引が受けやすいといったメリットがあります。
また、高温多湿な場所を避けて保管するようにしてください。
冷蔵庫での保管はカビが発生する可能性があるのであまりおすすめできません。
参照元:https://www.hills.co.jp/pet-care/nutrition-feeding/cat-and-dog-food-storage-tips
参照元:https://www.earth-pet.co.jp/advice/advice190402
賞味期限は18ヶ月と長いのですが、一度開封したら品質が劣化していくのでなるべく早く食べきるようにしてくださいね。
切り替え方
カナガンを食べさせる際は、以下のように最低1週かけて徐々に量を増やして切り替えるようにしてください。
急に切り替えると、警戒したり消化器官が慣れず消化不良を起こす恐れがあります。
日数 | フードの混合割合 |
---|---|
1~2日目 | 以前のフード75% + カナガン25% |
3~4日目 | 以前のフード50% + カナガン50% |
5~6日目 | 以前のフード25% + カナガン75% |
7日目 | カナガン100% |
切り替え方は分かりましたが、1日に食べさせる量はどれ位でしょうか。
1日にどれくらい与えていいの?
1日のカナガンの給与量は、子猫と成猫でそれぞれ次のようになっています。
子猫の1日の給与量の目安
年齢・体重 | 2~3ヶ月 | 4~5ヶ月 | 6~7ヶ月 | 8~9ヶ月 | 10~11ヶ月 | 12~13ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|---|
1~2kg | 25~35g | 25~35g | 45~50g | 45~50g | 55~65g | 55~65g |
2~3kg | 35~50g | 35~50g | 50~60g | 50~60g | 65~70g | 65~70g |
3~4kg | 50~55g | 50~55g | 65~75g | 65~75g | 75~85g | 75~85g |
4~5kg | 65~80g | 65~80g | 85~95g | 85~95g | 95~100g | 95~100g |
5~6kg | 80~95g | 80~95g | 95~105g | 95~100g | 105~110g | 105~110g |
6~7kg | 95~115g | 95~115g | 115~120g | 115~120g | 120~130g | 120~130g |
7~8kg | 115~120g | 115~120g | 120~130g | 120~130g | 130~135g | 130~135g |
大人の猫の1日の給与量の目安
体重 | 1日の給与量 |
---|---|
1~2kg | 25~35g |
2~3kg | 35~42g |
3~4kg | 42~50g |
4~5kg | 50~60g |
5~6kg | 60~70g |
6~7kg | 70~75g |
7~8kg | 75~83g |
カナガンには栄養素がとても多く含まれています。
食べさせすぎると栄養過多になり、逆に少なすぎると必要な栄養が摂れない恐れがあります。
特に成長が著しい子猫は、必要な栄養やエネルギーが月齢や体重毎に異なりますのできちんと給与量を守ってくださいね。
最後は、カナガンの与え方についてです。
与え方について
カナガンを食べさせる際は、次の事を意識してください。
- カナガンは栄養価がとても高いので給与量を守る
- 与える時は新鮮な水を用意してあげる
- 噛む力の弱い子猫や高齢の猫が食べづらそうだったら、お水でふやかしてみる
以上になりますが、カナガンの事を様々な観点から解説させていただきました。
最後になりますが、もう一度カナガンについてまとめました。
まとめ
カナガンは、原材料の半分以上がチキンであるのでタンパク質や栄養素がとても多く含まれています。
カナガンに含まれている栄養の量は、子猫や大人の猫、高齢の猫に必要な基準量を満たしていますので、どの年齢の猫にも食べさせられます。
また、猫が苦手としている穀物を使用していない事や、食物繊維が豊富なサツマイモを使用しているので消化しやすくなります。
値段も高く通販サイトでしか購入できないという手間もありますが、その分栄養価が高かったり品質や安全性を追求して作られていますので安心して食べさせる事ができます。
実際に食べさせるまで合うか合わないかは分かりませんが、是非購入の際の参考にしてみてください。
私の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
株式会社レティシアンについて

会社名 | 株式会社レティシアン |
設立 | 2007年1月 |
事業概要 | ペットフードの輸入、販売、製造、研究開発 |
事業紹介 | オリジナルペットフードの開発、販売など |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン20F |
連絡先 | 0570-200-012 |
公式サイト | https://laetitien.co.jp/ |