1. Home
  2. キャリア
  3. 「夕方おぶす」になってない? 終業時間まで効率よく美しく働く3つのポイント

「夕方おぶす」になってない? 終業時間まで効率よく美しく働く3つのポイント

Sponsored

shutterstock_1109394179_640

朝から必死に働いていると、夕方には疲れのピーク。集中力は途切れ、終わりの見えないタスクにイライラ。そして、「ちょっと休憩」とレストルームに立ち寄れば、鏡の中には疲労感漂う自分の姿……。それは言うなれば、出社時とは別人と化した「夕方おぶす」ワーカー

これは一重に、夕方まで続かない気力と体力のせい。 このままでは美しくないばかりか、効率も下がって定時退社が遠のいてしまう……!

ということで、終業時間までパフォーマンスを維持し、スマートに働くためのポイントを、自身も忙しく働く、ヨガインストラクターで薬膳フードデザイナーの村上華子さんに教えてもらいました。

alcon_01_640

村上華子(むらかみ・はなこ)さん
全米ヨガアライアンス認定(RYT200)、薬膳フードデザイナー資格取得。ヨガインストラクター。ヨガの専門雑誌『Yogini』をはじめ、各種メディアで執筆しながらさまざまな角度からヘルスコンシャスな暮らしの魅力を伝える。

1.まずは姿勢。座り方の「ちょこちょこ直し」が効く

「表情も険しい“夕方おぶす”……女性なら誰しも経験があるのでは(笑)。私自身も子育て中で朝が早いですし、ヨガクラス以外の時間はパソコンに向かってデスクワークをしていることが多いです。姿勢に気をつけていないと夕方には疲れてきてしまいます」と、村上さん。

夕方おぶす卒業の第一歩は「疲れない姿勢」で働くこと。ただ、「仕事をしながらずっと姿勢を正して座っているのは難しい」とも。

「私は、デスクワーク中、気がついたときにちょこちょこ“座り方を立て直す”ことをおすすめしています」

座っていて一番よくないのは、骨盤が後傾してしまうことだそう。

「パソコンに向かうと首が前に出るので猫背になり、腰も丸まってしまいがち。それが骨盤の後傾につながります。 姿勢が崩れて不均衡になると、体を支えるために全身の筋肉が無駄な労力を使わなければならず、体の中の循環を悪くする原因にもなります」

「良い姿勢は疲れる」という人もいますが、無理に背筋を伸ばそうと思わず、まずは「骨盤を床と垂直に立てる」ことを意識すると、腹筋や背筋にあまり力を入れなくても背筋が自然に伸びます

alcon_02_600

ラクで疲れない座り方

1.膝の角度が90度になるように脚を下ろした状態で床に足の裏をしっかりとつけ、深く腰掛ける。
2.下腹(丹田)を意識し、骨盤を床と垂直に立てる(このとき、上半身の力みが自然と抜けて、背筋が伸びる)。
3.首から上は、頭のてっぺんから糸で釣り上げられているようなイメージ。
4.肩に力を入れず腕は自然に下ろし、腹式呼吸を心掛ける。

「骨盤を立てて、体の土台となる下腹(丹田)を正しい位置に意識することが大切です」と村上さん。これが身に付くと上半身から無駄な力みが取れ、呼吸も自然に腹式呼吸となりリラックスできるとか。

1日に何度か、気づいたときにこの姿勢を意識するだけで、頭も身体もすっきり保てそうです。

2.お茶で「冷え&むくみおぶす」を一掃

疲れにくい姿勢をマスターしたら、おぶすな表情をはつらつとさせるべく、体の中からパワーチャージ! 村上さんがすすめてくれたのは、オフィスでもつくれる超かんたん薬膳茶。

「人の体に満ちる『気(き)・血(けつ)・水(すい)』のバランスを整える薬膳をベースにしたお茶はいかがですか? 手軽にできるレシピなので、楽しみながらリフレッシュしてください」

シナモンで冷えを解消:杜仲茶+シナモンスティック

薬膳では、シナモンは香りがいいだけでなく、 血を巡らすことで 体を芯から温める働きがあるとされます。杜仲茶は手足と腰の冷えにおすすめのお茶。カップに砕いたシナモンスティックを1かけら入れて、杜仲茶を注ぐだけ。

むくみがちな人へ:ほうじ茶+黒豆茶

黒豆は、薬膳では余分な水を身体から排出する効果があるとされます。煎った黒豆にお湯を注ぐだけでもよいが、ノンカフェインで体を温めるほうじ茶との相性は抜群。ぜひ一緒に飲んでみて。

「どのお茶もティーバッグやペットボトルのものでもOKです。ただし紅茶などは、糖分の入っていないものを」と村上さん。

alcom_03_640

また、夕方に思わず口にしてしまうおやつはナツメに置き換えるといいとも。

「ナツメは女性に大切な血を補うものとされているんです。疲れたときにパワーくれますよ」。1日3粒程度食べることがおすすめだそう。

3.目がショボショボ……。「疲れ目おぶす」を卒業

そして、夕方になるとどうしても気になってくるのが「疲れ目」。考えられる原因の1つはPCによる目の酷使です。

shutterstock_1075401764_640

村上さんのおすすめは、クコの実をお茶に入れることだそう。

目の疲れに:紅茶+ナツメ・クコの実・レーズン

薬膳で「血を補う」といわれるナツメやレーズン、目によいとされるクコの実を数粒ずついつもの紅茶にブレンド。実はドライフルーツ感覚で食べてOK。

また、もうひとつの「疲れ目おぶす」の原因がコンタクトレンズ。村上さんも「私も使用していたのですが、夕方になるとどうしても乾いてしまって」と話します。

コンタクトが乾くと、集中力が切れたり、まばたきが増えて、表情が険しくなる人も。そこで、コンタクトレンズの選び方を変えてみるのも夕方おぶすを解消するひとつの方法です。

おぶすにならないコンタクトレンズの選び方

1.やわらかでなめらかなつけ心地のいいものを選ぶ
2.酸素透過性の高いものを選ぶ

例えば「一日中何もつけていないよう!(※1)」と今話題になっている“生感覚”レンズ(※1)「デイリーズ トータル ワン®」は、上記のポイントを2つとも満たします。

独自設計の「水分三層」といわれるレンズの仕組みにより、なんとレンズ表面のベールは含水率100%近く(※2)。そのためつけ心地もやわらかく、まさしく「何もつけていないよう」で、一日中快適(※1)。

cbox02_img01

レンズ中央部と表面部の含水率を変化させた独自設計の“水分三層”。レンズ最表面のベールは含水率 100%近く(※2)。

さらに、酸素透過性は同社従来品より6倍もアップ(※3)。働く私たちの商売道具ともいえる大切な瞳に優しく、たっぷり酸素を届けます。

cbox04_img03

やわらかく、瞳が乾きづらく、夜まで快適(※1)。

「こんなコンタクトレンズがあったら、私もぜひ使ってみたかったです!」と村上さんも興味津々。実際に99.6%のユーザーから、継続して使用したいとの声もあがっています(※4)。

人間は1日に14,000回もの瞬きをするそう。やわらかく瞳にやさしい生感覚レンズ(※1)が、「疲れ目おぶす」の救世主となりそうです。

姿勢を正し、薬膳で体を整え、目元は働く女性の瞳をいたわるコンタクトレンズをチョイス——オフィスでより快適に効率的に働いて「夕方おぶすワーカー」から卒業しましょう!

※1 装用感は個人差があります。効果効能を保証するものではありません。
※2 レンズコア・表面の含水率の測定方法は、レンズ全体の含水率の測定方法とは異なります。
※3 同社1日使い捨てコンタクトレンズとの比較 高酸素透過性レンズDk/t=156@-3.00D
※4 2018年アルコン調べ n=217 20代-40代 デイリーズトータルワン®使用者

販売名 : デイリーズ トータル 1® 承認番号:22400BZX004070000
PR20181106-005825

デイリーズ トータル ワン®

注意事項
・コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の検査・処方を受けてからお求めください。
・ご使用前に必ず添付文書(取扱説明書)をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
あなたの目の健康のために
・装用時間・使用期間を正しくお守りください(装用時間には個人差があります。眼科医の指示に必ず従ってください)。
・目の定期検査は必ずお受けください。
・レンズの装用中に少しでも目に異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査をお受けください。
・破損等の不具合のあるレンズは絶対に使用しないでください 。

sponsored by 日本アルコン株式会社

取材・文/斎藤規子、撮影/中山実華 Image via Shutterstock

  • facebook
  • X

    おすすめ

    powered byCXENSE

    JOIN US

    MASHING UP会員になると

    Mail Magazine

    新着記事をお届けするほか、

    会員限定のイベント割引チケットのご案内も。

    Well-being Forum

    DEI、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、

    オンラインサロン・セミナーなど、様々な学びの場を提供します。