やせた土地(土に栄養がない状態)や、高温、乾燥にも強く、育てやすいさつまいも。深めのプランターを使えば、初心者でも自宅で栽培することができます。今回は、スーパーなどで売られているさつまいもから栽培する方法を紹介します。植え付け時期は5~6月にかけて、収穫は霜が降りる前、9~11月に行います。
準備するもの
さつまいも
深さ30cm以上の大型プランター
植木鉢
野菜用培養土
鉢底石
移植ごて(小型の園芸用シャベル)
マルチシート
化成肥料
園芸用ハサミ
苗の準備
さつまいもは「さし苗(※1)」と呼ばれる、つるの一部を土に植えて育てます。さし苗は市販のさつまいもから育てることができます。
1 さし苗は園芸店でも入手できます。
さつまいもから、さし苗を育てる方法
47℃に保ったお湯にさつまいもを30分間浸けて、培養土を入れた植木鉢に埋めます。日なたに置いて水やりをし、さし苗となるつるが30cmくらいになるまで育てましょう。
買った場合も育てる場合も、さし苗の「節(せつ:葉や芽の付け根。茎のつなぎ目のこと)」から出た根が大きくなってさつまいもとなるので、節の数が多く、つるが太い状態のものを選びましょう。
土づくりと植え付け
大型プランターに鉢底石を入れて、その上から培養土を入れます。さつまいもは水はけと通気性の良い環境を好むので、水はけの良い培養土を使い、表面を平らにならします。
1日の平均気温が18℃を下回る時期であれば、地中の温度を上げるために透明のマルチシート(ビニールシート)を、畝を包み込むように張り、そのまま1週間ほどおきましょう。
植え付け当日、さし苗を水にさしてシャキッとさせます。畝の中央に30~40cm間隔で目印となる小さな穴を開け、陽のあたる方角に向けて支柱を斜め45度に差し込みます。支柱の横に、深さ20cmほどの植え穴を開け(マルチシートで覆った場合は、シートの上から開けます)、さし苗を植えます。下から3~4節目までが埋まるように植え付け、株元(根本)を軽く手で押さえたら、たっぷりと水やりをしましょう。
さし苗を下から3~4節目までが埋まるように植え、根元を軽く手で押さえる
苗を育てるコツ
●植える深さ
しっかりと深さがある場所に植えましょう。浅く植えてしまうと、さつまいもとなる根が地中の節の部分から十分に伸びないため、収穫できるさつまいもの数が減ってしまいます。
●先端の場所
成長点(先端の新しい葉が出る部分)は地上に出しましょう。埋めてしまうと、地上部が育たなくなってしまいます。
●こまめな除草と土寄せ
雑草が伸びてきたらこまめに抜きます。また、マルチシートをしていない場合、畝の端が崩れてきたと感じたら、移植ごてなどで土を寄せましょう。
●肥料は控えめに
土に窒素分が多すぎるとさつまいもが大きくならないので、肥料は控えめに。植え付け後の追肥も不要です。
つる返し
夏以降、つるが茂ってきます。邪魔になるようなら、つるを持ち上げて反対側に移動させる、「つる返し」を行いましょう。
収穫
植え付けから3~4カ月後を目安に、葉が黄色くなったら地上部のつるを少し残して刈り取り、マルチシートがある場合ははがします。さつまいもを傷つけないようまわりの土を移植ごてなどでほぐし、株元をつかんで引き抜きます。収穫後、2~3日間は日陰で乾かし、泥を軽くこすり落として保存しましょう。
葉が黄色くなってきたら、地上部のツルを残して刈り取る
追熟で甘みアップ
さつまいもは収穫してから2週間ほど追熟させることで、糖度がより高くなります。表面をよく乾かして新聞紙などに包み、風通しのよい日陰に置きましょう。長期保存をする場合は、もみ殻(※2)の中に埋めておくのもおすすめです。
2 もみ殻は園芸店などで入手できます。もみ殻がない場合、箱に入れて保存もできます。
最後に
採れたてのさつまいもを、焼きいもや料理などで楽しんでください。藤田 智さんプロフィール
藤田 智
恵泉女学園大学教授・副学長
1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は140冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ/藤田 智さんプロフィール
[さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック
[さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック
秋の味覚としてもおなじみのさつまいも。中央アメリカが原産地といわれ、日本では江戸時代から栽培されてきました。ビタミンC、ビタミンEなどを含んでいます。
最終更新:2023.03.28
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影): 谷山真一郎
監修:藤田智、カゴメ
参考文献:
『NHK趣味の園芸 野菜の時間 藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修・NHK出版編(NHK出版)
『野菜とハーブのプランター菜園』藤田智監修(ブティック社)