日本酒に賞味期限がない理由とは?美味しく飲むための適切な保存方法などご紹介

2023.03.02 11:50
うっかり日本酒を長期間放置してしまった、なんてことはありませんか?日本酒には製造年月は書かれていますが、賞味期限は書かれていないため、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、日本酒に賞味期限の表示がない理由や賞味期限の目安、適切な保存方法などをご紹介します。
日本酒に賞味期限はある?
ある日、棚の奥から日本酒を見つけたけど、賞味期限の表記がないので、飲んでも大丈夫なのかどうか・・・と迷ったことがある人は少なくないはずです。
なぜ日本酒には賞味期限の記載がないのか、またどれくらいの期間であれば美味しく飲めるのか、ご紹介します。
日本酒に賞味期限の表示がない理由
ほとんどの食品や飲料には賞味期限が記載されているのに、なぜ日本酒には賞味期限が記載されていないのでしょうか?

加工食品は消費期限又は賞味期限の表示が義務付けられていますが、日本酒は酒税法の定めにより、賞味期限の記載義務がありません。また、2023年1月の改正で、製造時期の表示についても必要記載事項から任意記載事項に変更となりました。製造時期とは、日本酒がいつ造られたかではなく、いつ日本酒が容器に詰められたか、という表記です。

では、そもそもなぜ日本酒は賞味期限の記載義務がないのか。それは、日本酒には明確な賞味期限が存在しないからです。日本酒には比較的高いアルコールが含まれているので、アルコールの殺菌作用により腐敗することはないのです。
製造年月から数年や10年以上経過しても、味わいが変わることはありますが、腐敗して身体に害を与えるということはありません。そのため、賞味期限の記載がないのです。

同じように、焼酎やワイン、ウィスキーなどのお酒も賞味期限の表示はありません。しかし、お酒なら全て賞味期限の表示がないわけではなく、ビールやチューハイなどには賞味期限が記載されていますので、注意しましょう。
日本酒を美味しく飲める時期の目安
日本酒は製造年月を目安に、大体の美味しく飲める期間を知ることが可能です。

適切な場所で保管された未開栓の日本酒の場合だと、製造年月から約半年~1年程度は美味しく飲むことができるとされています。たとえこの期間を過ぎていたとしても飲めないことはないのですが、徐々に熟成が進み、味わいが変化するため、なるべく早めに飲むことが望ましいです。
また、開栓済みの日本酒の場合は、約2週間を目安に早めに飲み切ってしまいましょう。これは、一度開栓すると熟成が進みやすくなり、味わいが変化する可能性が高いためです。
日本酒の適切な保存方法
日本酒は保存状態によっても味が大きく左右される繊細な飲み物です。日本酒を美味しく楽しむためには、適切な方法で保存しておくことも大切です。日本酒の味を劣化させにくい保存方法をご紹介します。
日本酒の裏ラベルをチェック
日本酒には、保存又は飲用上の注意事項を表示することが義務付けられており、裏ラベルを見ると「冷暗所で保存」、「要冷蔵・開栓前も必ず冷蔵庫で保管してください」などが書かれています。その他、火入れをしていない生酒などは、目立つように「要冷蔵」という肩貼りシールが貼られている場合もあります。
ラベルに記載された方法で保存しておくのが、一番適切な保存方法です。
冷暗所に保存が基本
日本酒は、日光や高温の影響で味が変わると言っても過言ではありません。そのため、紫外線が当たらない冷暗所で保存することが基本です。

冷暗所というのは、なんとなくはイメージができると思いますが、具体的にはどういう場所でしょうか。
一般的には、温度が1~15℃程度で一定に保たれた、直射日光の当たらない場所のことを指します。冷暗所として最も代表的なのは床下収納です。しかし、床下収納がある家は少ないかもしれませんし、ここ最近の夏の猛暑で床下収納でも高温になってしまう危険性はあります。

そのため、一般的な家庭にある冷暗所としては、冷蔵庫が最も安全な保管場所になります。
冷蔵庫の中でも、光が入らないようになるべく開閉の頻度が少ない所に置くのが望ましいですが、家庭用の冷蔵庫ではなかなか難しいでしょう。そのような場合はお酒を新聞紙に包むか、化粧箱に入れて保存してください。ドアの開閉の影響や、光を受けにくくなります。

また、ワインは横置きで保存しますが、それはコルクが乾燥して収縮し、入り込んだ空気による酸化を防ぐためです。日本酒を横置きにすると空気に接する範囲が広くなり、酸化が進みやすくなるといわれています。そのため、可能であれば立てて保管をするようにしましょう。
自宅で熟成させる方法
賞味期限がないということは、数年熟成させた日本酒を味わう、というのも楽しみ方の一つです。

最近では、熟成酒や古酒に注目が集まり、数年から数十年経過した味の変化や熟成具合を楽しむ人も増えています。商品として熟成酒や古酒が販売されていますが、自宅で適切に保存すれば「自家熟成」も可能です。

自家熟成をする場合は、日本酒を新聞紙などで包んで光を遮り、冷暗所に保管してじっくりと待ちます。火入れをした純米酒や本醸造酒であれば、常温で保存する常温熟成が、香りのある吟醸酒であれば、冷蔵熟成の方が適しています。
だいたい目安としては最低でも3年程度、褐色の色味が出てくるまでに5年程度はかかると思っておくとよいでしょう。いつ開けて楽しむかは自分次第ですね。
古くなった日本酒の活用術
製造年月からだいぶ経ってしまって飲むにはちょっと・・・という日本酒は、そのまま捨てずに他のことに活用する方法もあります。

例えば、料理酒として煮物に使用したり、鍋料理の水代わりに日本酒で煮込んだり、お酒の風味がほしいときに大活躍してくれます。

また、日本酒は美容にも活用できます。お風呂に少量入れて日本酒風呂を楽しむのもおすすめです。香りも良く、リラックスして温まれるので心身が癒されます。
日本酒を長く美味しく楽しむ
製造年月の古い日本酒を見つけたら、開栓前であれば腐っているということはありませんので、ちょっと試しに飲んでみてください。もしかしたら、熟成された味わいと出会えるかもしれません。
適切な保存を心がけて、さらに奥が深い日本酒の世界を楽しみましょう。

あわせて読みたい

「もったいないので賞味期限の切れたサプリを飲んでいます。問題ないでしょうか?」管理栄養士が回答
ヨガジャーナルオンライン
日本酒の寒造りとは?寒造りの特徴とお酒の味わい
KUBOTAYA
眞鍋かをりが実践する「睡眠習慣」とは?
antenna
コンビニおでんを簡単アレンジ!日本酒に合う「カジュアルおつまみ3選」
KUBOTAYA
醤油の表面に白カビが…捨てたほうがいい?劣化のサインとは|管理栄養士が解説する醤油の賞味期限
ヨガジャーナルオンライン
dアニメストアが新テレビCMを公開!
antenna
長期熟成古酒『古昔の美酒』 NFTを導入 「Sake World NFT」にて3月18日より取扱い開始
PR TIMES
日本酒をおいしい温度でキープ!一升瓶を縦置きで保管できるAreti.の家庭用小型セラー「サカリュエ」
@DIME
京都仁和寺にて新たな限定切り絵御朱印『春の仁和寺』の授与を開始
PR TIMES Topics
日本酒セラーで新酒もおいしい温度をキープ! 家庭用の小型&スリムなサイズの「サカリュエ」で一升瓶を縦置き保管
PR TIMES
熟と燗オリジナル熟成酒「古韻(こいん) シェリー樽熟成酒」が販売開始。時が醸す華やかな香りと奥行き
IGNITE[トレンド]
【AKOMEYA TOKYO】今年のお花見は会話に花咲く茶話会で!「茶話会フェア」開催
PR TIMES Topics
“熟成酒”を世界へーー 御立尚資が展望する 日本酒の未来
T JAPAN
《掛田商店》おすすめの國酒9選造り手の心を伝える熟成酒の美術館|いま飲むべき「國酒」⑤
Discover Japan
【ロクシタン】春もうるおうボディ「アーモンド」シリーズの限定アイテムを発売
PR TIMES Topics
暮らしの中に取り入れよう〜食前酒、食後酒の楽しみ方〜
KUBOTAYA
酒蔵社員が教える!私のとっておきおつまみ「酒粕とベーコンの香ばしミルフィーユ」
KUBOTAYA
フラワーミッフィー ネットショップより母の日におすすめのフラワーギフト全5種 予約受付開始
PR TIMES Topics
酒蔵で十余年シェリー樽の中で熟成された、熟と燗オリジナル熟成酒「古韻(こいん) シェリー樽熟成酒」を2024年1月29日より発売開始
PR TIMES
ひな祭りの「白酒」ってどんな酒?白酒を飲む意味も紹介
KUBOTAYA
ゴールドカードに若年化の傾向?U29の初契約年齢 最多は20歳
antenna