「デイトナ」という名称は、決して市販モデルの正式な名称ではなく、マスコミにリークされたエンツォ・フェラーリが憤慨して、いったんは取り消したという説もある。しかし、シャシーナンバー#11001のデイトナ・プロトタイプは、「デイトナ」がオリジナルのファクトリーネームであるという説に信憑性を与えるだけでなく、レオナルド・フィオラヴァンティの名高いデザインの進化過程を知る上でも、きわめて魅力的な存在となっている。
1968年10月、パリ・サロンにて世界初公開されたデイトナは、シャシーナンバー「#11929」の市販モデルである。しかしその前に3台のプロトタイプが存在し、同時代の生産モデル「275GTB/4」をベースに製作されたことが判明している。
今回ご紹介するシャシーナンバー#11001は、そのうちの2台目のプロトタイプ。フェラーリ研究の世界的権威、マルセル・マッジーニ氏によれば、フェラーリ「330P4/412P」がデイトナ24時間レースで1-2-3フィニッシュを果たした1年後、1968年1月に製作されたとのこと。基本的な成り立ちは、275GTB/4のシャシーに、275GTB/4用の3.3L 4カム「ティーポ226」エンジンを搭載し、次期V12ベルリネッタのコーチワークを模索するデザインスタディとして製作されたものである。
エクステリアは、275のデザインアイコンと量産型365の将来的なデザインキューを巧みに組み合わせたもので、標準のデイトナよりも低いルーフラインと長いノーズを持つ。リヤエンドはデイトナの最終デザインとほぼ同じで、スクエアな形状のファストバックに4灯テールランプを備えているが、他方フロントエンドは275にしっかりと根ざしており、クラシックな楕円形の格子グリルやカバー付きの丸型2灯ヘッドランプを備えている。
インテリアも、インストルメントパネルは次期デイトナを意識したものながら、センターコンソールはフラットな面にトグルスイッチが並ぶだけという、275GTB/4と365GTB/4の中間的な構成になっている。さらに、ウッドステアリングは無孔の3本スポークだが、シートにはヘッドレストが与えられていないなど、ここでも両モデルの中間的なデザインが見受けられる。
このデイトナ・プロトタイプは、「アルジェント・メタリッツァート(シルバーメタリック)」塗装と「ネロ(黒)」の本革インテリアで仕上げられ、そのカラーコーディネートは現在も受け継がれている。
The post 丸目2灯のフェラーリ「デイトナ」があった! 世界に3台のみのプロトタイプは3億3000万円オーバーで落札 first appeared on AUTO MESSE WEB.