さらにLBはベースモデルと同様に、基本的には5座であり、家族で長距離旅行を楽しむグランツーリスモとしても使用可能でした。リヤシートを畳むと広大なカーゴスペースが誕生することから、マリンスポーツのような大型の機材もすっぽり積み込むことができました。
それまで、ストイックにドライビングを楽しむためだけだったスポーツカーから、アウトドアのアクティビティを楽しむためのスポーツカー……例えて言うなら随分モダンになったシューティングブレークへと進化していったのです。
まずはLBのメカニズムについて紹介していきましょう。フレーム/ボディはモノコックで、フロアパンは2ドアクーペのベースモデルと共通となっていました。フロントがマクファーソン・ストラット式、リヤがリジッド式ながら左右一対のコイルスプリングで吊ったアクスルを4本のリンクで支持すると同時にラテラルロッドで左右方向をコントロールするもので、これはトヨタ車としては初の採用となりました。
2425mmのホイールベースは、セリカのベースモデルやカリーナとも共通で、前後トレッドも1280mm/1285mmで基本的に共通していました。ただしカリーナやセリカ(クーペ&LB)の1600GTが6.45H-13-4PRのバイアスタイヤを装着していたのに対し、LBの2000GTは185/70HR13サイズのラジアルタイヤを装着していたことから、前後トレッドはそれぞれ20mm増えて1300mm/1305mmとなっていました。
ボディサイズ(全長×全幅×全高)はクーペの4165mm×1600mm×1310mmに対してLBは4215mm×1620mm×1280mmと、50mm長く、20mm広く、そして30mm低くなっていました。車重はクーペの1600GTが940kgだったのに対し、LBの2000GTが1040kg。
リヤに大きなガラスウインドウを持ったハッチゲートが組み込まれていて、当然低下した剛性を上げるために補強材も追加しているであろうから、それは仕方ないのですが、同じ仕様で比べてもクーペに比べてLBは70kgほど重くなっていました。
これに対応する格好で、クーペではテンロク・ツインカムの1.6L 2T-G(ボア×ストローク=85.0mmφ×70.0mm。最高出力は115ps)が最強エンジンだったのに対して、LBでは2Lツインカムの18R-G(ボア×ストローク=88.5mmφ×80.0mm。最高出力は145ps)を最強エンジンに据えていたのです。
The post 「バナナテール」は5本! トヨタ「セリカLB」は大型レジャー用品も積載できるアウトドア対応のスポーツカーだった first appeared on AUTO MESSE WEB.